• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:26歳 低学歴職歴少なく就職できない)

26歳 低学歴職歴少なく就職できない

kin-pの回答

  • kin-p
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

はじめまして。 就職出来なくて生きるか死ぬかの瀬戸際まで来ているとのことですが、職を選んだりしてませんか。 探せば職はあります。 私はアミューズメント業の主任をしてますが、最終学歴は高卒です。朝晩世間の方とは真逆の生活をしておりますが、特に不自由を感じる事もなく生活してます。 取り敢えず生きていく為には給料や労働環境などかなりの妥協が必要かと思いますが、頑張って就職してください。

SINCE11
質問者

お礼

回答有難う御座います 現在職は一切選んでおりません そんな事いえる人間でないのも自覚しているつもりです ご助言参考にし就職活動に励みたいと思います

関連するQ&A

  • 学歴・職歴について

    一つ教えて欲しい事があります。 去年の12月から職に勤務しながら週2回専門学校に通っていたのですが、本格的に資格目指して勉強しようと思い、3月いっぱいで退職し、4月から毎日学校に通い始めました。そこで履歴書の「学歴・職歴」はこのように書けばよろしいでしょうか?高卒から書きます。            学歴 平成8年3月             高等学校 卒業 平成13年12月             専門学校 入学            職歴 平成8年4月             株式会社 入社 平成14年3月             株式会社 退社                                     以上

  • 転職時の職歴について

    転職活動時の履歴書の書き方について質問です。 以前2カ月程で辞めた経歴があるのですが、いろいろと調べたり人に聞いたところ、書かなくても聞かれた場合にきちんと答えれば詐称にはならないということを知りました。 そこで書かずに行こうかと思うのですが、書かない場合、空白期間が長くなってしまうので、どちらの方が第一印象が良いか相談に乗っていただけないでしょうか。 パターン1・正直に 平成 8年 4月 ○○株式会社 入社 平成22年 7月        退社 平成23年 1月 ××株式会社 入社 平成23年 3月        退社 平成23年10月 ○○商事 入社 平成24年11月      退社 パターン2・1社省く 平成 8年 4月 ○○株式会社 入社 平成22年 7月        退社 平成23年10月 ○○商事 入社 平成24年11月      退社 転職回数は少ない方が良いと思いますが、パターン2の場合、1年以上働いていない期間の事を気にされますでしょうか。それとも直近のブランクではないためさほど印象は悪くないでしょうか。 ご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 今無職で就職活動しているのですが決まりません・・・職歴詐称しているのですがしないほうがよろしいでしょうか?

    今無職で就職活動中なのですが内定いただけません・・・ 今履歴書に書いてる職歴は下記の通りですが事実とは違います。 平成19年3月 A社 入社 平成20年6月 A社 退社 平成20年9月 B社 入社 平成20年12月 B社 退社 と書いてます。 実際はもう一つ働いてた会社があります。 平成21年3月 C社 入社 平成21年6月 C社 退社 C社は完全歩合給で社保、雇保もありませんでした(求人票には社保、雇保有りと記載されてました) このような場合、転職回数多いと無職期間8ヶ月どちらが書類選考で面接しようと思うのでしょうか? またB社は去年の9月頃の景気悪化により輸出部(6人)全員解雇されました。 解雇された場合履歴書に解雇と書いたほうがいいのでしょうか?また職務経歴書には詳しい解雇理由も記載したほうがいいでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 履歴書の学歴・職歴の書き方について 教えてください

    現在21歳のフリーターです。長く続いていないところ、登録制のところが多いので 書き方に悩んでいます。それに、どうしても書き方が不自然かな?ってところが 多い様な気がして…アドバイスをいただきたいです。 「 学歴  平成 19 3 ●●区立 ●●中学校卒業  平成 19 4 東京都立●●高等学校入学  平成 22 3 東京都立●●高等学校卒業   職歴  平成 19 4 ハンバーガーショップモスバーガーにアルバイトとして入社  平成 20 5 退社  平成 21 2 コンビニエンスストアファミリーマートにアルバイトとして入社  平成 21 8 退社  平成 22 4 イベント会場の設営・撤去、楽器店、ライブハウス、        引越し業務等、さまざまな仕事に従事  平成 23 5 (株)読売新聞社 ●●販売所に       朝刊・夕刊の配達員として入社  平成 24 10退社  平成 24 10登録型派遣業務に従事                    以上」 (1)モスバーガーとファミリーマートは高校生の頃のもので、  正社員として働いた経験がないので、高校の頃からアルバイトをしていたということは  書いておいた方がいいかと思って書きました。  ただ、ようするにただのアルバイトなのですが、  他に、アルバイトとして従事、退職等などの言葉が思いつきましたが  もしも意味合いとして微妙にずれていたら困るので  「入社・退社」というこの書き方でいいのでしょうか… (2)履歴書の書き方を読むと、「株式会社ときちんと書く」というようなことが書かれていますが  株式会社ファミリーマートにアルバイトとして入社と書くと違うような気がして  例えばふつうのコンビニアルバイトの場合は  こういう「コンビニエンスストアファミリーマート」とかいうような書き方でいいのでしょうか (3)単に、「退社」と書いていますが、「ハンバーガーショップモスバーガーにアルバイトとして退社」と  いうような感じでそろえた方が良いのでしょうか。 (4)高校卒業後は、大体半年くらいでやめているところと登録制の所でしか働いていません  なので「さまざまな仕事に従事」でくくらせましたがこれで大丈夫でしょうか (5)読売新聞で新聞配達員として働いていたのですが  正式名称をいうと、株式会社読売新聞社 販売所●●区●●販売所です。  履歴書の書き方を見ると、「株式会社」と略さず書くとあるので、  せめて株式会社読売新聞社 ●●販売所くらいは頑張って書くべきでしょうか。 (6)現在は登録型の派遣会社でつなぎで生活をしているのですが  三箇所登録していて 全部を書くと行数が足りなくて  [登録型派遣会社に従事」「以上」の二行でいっぱいになります。  [登録型派遣会社に従事」という書き方でいいのでしょうか…? (7)行数が足りない場合、紙をテープでとめて継ぎ足せば大丈夫、と説明されたのですが  その紙とテープというのはノートの切れ端とセロハンテープでとめてあるものでも、  書いてあればなんでもいいのでしょうか…。 質問は以上です。 長くなってすみませんが 回答よろしくおねがいします。

  • 職歴の空白期間について質問です。

     私には過去に10ヶ月間の無職期間があります。 働いている期間については、  平成12年10月 株式会社○○○○ 入社  平成12年12月 株式会社○○○○ 退社                  となりますが、 働いていない期間については例えば、  平成13年 1月 無職 開始  平成13年10月 無職 終了 などと、はっきりと空白期間を明記しなければ ならないのでしょうか。  それとも、何も記入せず、  平成13年11月 株式会社□□□□ 入社 と記入してもよいのでしょうか。  くだらない質問で申し訳ありませんが、どなたか 御回答よろしくお願い致します。    

  • パートの履歴書(職歴)について

    私は今、22歳のフリーターです。今年の2月に仕事を辞め、やっとやりたいことが見つかり、そのパートの面接が今週あります。前職に就く前に、短大2年の12月から就職するまでの3月まで社会勉強としてスポーツ店で約3ヶ月間アルバイトをしていました。その後、前職の仕事に就いたのですが、アルバイトでも、[入社」「退社」と書くのでしょうか?またこの場合、退職理由はどのように書けばいいのでしょうか?「一身上の都合」と書くべきなのでしょか?一応、考えて書いてみました。 平成16年12月 株式会社 ○○○スポーツ○○店(アルバイト) 入社 平成17年3月 株式会社 ○○○スポーツ○○店 退社 平成17年3月 有限会社 ○○○ 入社 平成19年2月 一身上の都合により 退社 

  • 履歴書に職歴が書ききれない場合…

    私は大学を一度中退して、専門学校に入り直しているのと、 正社員で入社し、退社した後に週5日の短期アルバイトを3つほどやっていました。 すべて書こうとすると履歴書の行がなくなってしまうので、 正社員で入社した会社に関しては2行使い、 短期バイトは、 平成22年4月 株式会社AAAAA 入社 (短期アルバイト:平成22年10月まで) のように、一行にまとめしまったのですがよいのでしょうか? 今回受ける会社は短期アルバイトの経験を生かしたいことをアピールしたいので、 事業内容等書きたいのですが、当然履歴書には書けないので別途、職務経歴書を用意してそちらに書いた方がよいのでしょうか? 明日の17時から面接なので、よろしくお願いいたします。

  • 履歴書の職歴について

    久し振りに就職活動をしなければならなくなりました。 履歴書を書くのが久し振りで色々調べましたが、どう書くのが一番いいのか分からなかったので教えて下さい。 1・役所の臨時職員を1年勤務(延長は絶対に無い契約)しました。 2・アルバイトで働き始めましたが、合わなくて1ヶ月で辞めました。 3・パートで働き始めましたが、これも合わなくて1ヶ月で辞めました。 4・派遣として働き始めましたが、リーマンショックで派遣切りにあいました。 5・派遣から請負契約に変わり、同じ会社で継続して働き続けました(空白期間なし) 6・東日本大震災の影響で解雇(トータル7年程働きました) 2についてですが、「アルバイト<パート<正社員」という序列の会社で、パートになると福利厚生施設なども利用でき、入社扱い(?)されるようでした。 月の半ばからアルバイトとして働き始め、翌月からパートに昇格という事でしたが、翌月3日程行って体調に影響が出始めて耐えられなくて辞めました。 勤務時間は週5で1日8時間でした。 送られてきた書類に、「1日付で入社の手続きをしていましたが、3日分の給料はアルバイト代として払います。何故ならパート扱い(入社)にしてしまうと社会保険に加入する事になり天引きされ報酬が減ってしまうからです」というような文面がありました。他にも「入社辞退により預かっていた書類を返送します」等もありました。 この後の就職活動では欄を埋める為に、この職歴も履歴書に記入していました。 その際に退職理由は、1ヶ月(実際は1ヶ月もない)で辞めたので印象が悪いと思い、「公務員試験受験の為退職」としていました。 アルバイトは書かなくてもいい、アルバイトでも書くべき、と調べたらあったのですが、これは書くべきですか? 書くとしたら、退職理由は今までと同じように書いていいでしょうか? それともただ「一身上の都合により」の方がいいですか? 「退職」ではなく、「入社辞退」の方がいいのでしょうか? 3についてですが、2との間は10ヶ月空いています。 月の頭からパートとして働き始め、たしか月末に辞めました。 雇用保険は1ヶ月後に加入と言われたような気がしますので、加入しなかったと思うのですが覚えていません。 この会社の書類などは一切残っておりません。 この後の就職活動では欄を埋める為と、書かないと空白期間が長くなってしまうと思い、この職歴も履歴書に記入していました。 その際に退職理由は、1ヶ月(実際は1ヶ月もない)で辞めたので印象が悪かったけど理由が思いつかないので、「一身上の都合により退職」としていました。 これはパートですが、書くべきですか? 4~6についてですが、先日解雇されるまで働き続けたので、この会社の事を履歴書に書くのは初めてです。 「リーマンショック、東日本大震災の影響」等の言葉は使ってもいいのでしょうか? ダメな場合は「会社都合」と書けばいいのでしょうか? 派遣切りに合った時も解雇された時も雇用元ではなく勤務先の業績悪化が原因ですが、「勤務先がリーマンショックの影響で~」のようにどちらか分かるように書いていた方がいいのでしょうか? それとも勤務先については詳しく書かない方がいいのでしょうか? アルバイト、パートを書かないと空白が1年以上になりますし、欄がかなり余ります。 でも書いたら書いたで1ヶ月で辞めた事がバレてしまい、マイナスだと思います。 臨時職員を退職してから派遣で働き始めるまで沢山のところに履歴書を送りましたが、書類選考が通った事がありませんでした。 第一次就職氷河期の頃だった、職歴が無いようなもの(つけようが無かった)、1ヶ月で辞めているというのが原因だと思っています。 前職は7年程勤めましたが、所詮は非正規ですし、今現在雇用情勢が厳しいので前回就職活動をした第一次就職氷河期の頃と同じように厳しいのではないかと思っています。 今回履歴書を書くにあたって悩んでいます。 どう書くのが一番いいのでしょうか? 詳しい方、よろしくお願い致します。

  • アルバイトの履歴書の書き方 職歴詐称になる??

    アルバイトの履歴書の書き方 職歴詐称になる?? 私は高校卒業後、3年ほど父の会社をアルバイトとして手伝ってから、 大学に進学し、現在就職活動を行っています。 アルバイトだからといって空白期間にしてしまうのは抵抗があるので、 履歴書にはアルバイトをしていた期間は職歴として記載して就職活動をしています。 雇用形態を面接で聞かれればアルバイトだったと正直に答えているのですが、 先日の採用試験で面接を受けた際にうっかりその事を伝え忘れてしまいました。 ですので、先方は正社員として働いていたという認識をされているかもしれません。 そこで質問なのですが、アルバイト経験を履歴書に「〇〇社入社」の様に記載し、 そのまま面接でもアルバイトの旨を説明しなかった場合は、 職歴詐称という事になってしまうのでしょうか? 入社後の保険などの手続きで正社員でなかった事がバレた場合、 「履歴書には職歴として記載しましたが、アルバイト社員だったので」という説明は、 非常識にあたりますか? 小さな会社でのアルバイトだったので厚生年金や雇用保険は未加入でした。 健康保険についても、十分に給料が出せなかったのもあり、 ほとんどフルタイムで働いていましたが親の扶養に入っておりました。 これらの事を調べられると無職であった様に思われてしまいそうなのですが、 素直に説明すればわかってもらえるものですか??

  • 職歴の書き方

    私は、大学を中退してから(厳密に言えば、休学中からですが)約3年ちょっと接客のアルバイトをしていました。  現在、求職中なのですが、履歴書の職歴を書くとき迷っています。 平成●年●月  株式会社○○○入社(アルバイト) 平成■年■月  株式会社○○○退社 ↑このように記入していましたが、(アルバイト)というのは必ず記入しないといけないですか?   やはり書かないと職歴詐称になっちゃいますか? ちなみに保険は最初は雇用保険だけ加入していましたが、途中で社会保険・厚生年金もプラス加入しました。