• 締切済み

経営コンサルタントへの道(一橋大1年)

僕は経営コンサルタントになりたいと中学生の頃に思い立ち、 経営コンサルタント会社に入るには学歴が重要と知ったので 一橋大学商学部に入学しました。 僕は日本で戦略系のコンサルタントをしたい(コンサル会社に入社したい)です。 質問ですが会社で実務を積んでからコンサルになるものだと思うのですが、就職でコンサル会社ってアリですか? さらに2つ質問です。 (1)大学生の僕がすべきことはなんでしょうか? 何かしらの勉強だと思うのですが、資格は経営コンサルタントにむしろ関係がないみたいで。 一応今しているのは英会話の勉強です。 スティーブジョブスのスピーチやプレゼンを見て刺激を受けたり、リスニングの勉強にもしてます。 (2)もう一つの質問は僕のとるべき進路です。 一橋大学にはHMBAというコースの大学院があり、一橋大学の上位30%の成績をおさめていれば大学4年次に大学院1年に入ることができます。 つまり、1年飛び級して大学院を出ることができます。 しかし、MBAコースは商学部から上がってやるものではないとの話も聞きますし、そもそも経営コンサルにMBAはそこまで必要でもないと聞きます。 HMBAに楽にペーパー試験無しでしかも飛び級して入れるって凄い得な気がするのですが、そんなこと考えずに商学部でもはや勉強したのだから4年次にインターンシップで実務を積み、早く社会に出るべきでしょうか? 何分ただの大学1年生なので何が得で何が損なのかわかりませんので手ほどきの程お願いします。

みんなの回答

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.4

補足要求しておいて無反応で申し訳ありません。 いろいろと情報収集されたのは分かりました。 しかし、このままでは単に情報を並べただけです。 まず、貴方はどのような仕事をしたい、どのようになりたいと思っているかが重要です。例えば書籍を多数出版して有名になりたいとか、知る人ぞ知る名物コンサルタントになりたいとか、とにかく若いうちから高い給与を得たいとか。 次に、その目指す姿に到達するにはいくつかのオプション(選択肢)があるはずです。  学部→コンサル  学部→MBA→コンサル  学部→事業会社→コンサル  学部→事業会社→MBA→コンサル   :  他 目指す姿に到達するため、あるいはやりたいと思っている仕事をするための観点から言った場合にそれぞれのオプションについてメリット・デメリットを考えます。 例えば、「とにかく生涯年収が一番高くなるようにしたい」と思っているならば、MBAにかかる費用とそれに対するリターンを考えて各オプションを評価する必要があります。 しかし、収入は大して問題ではなく、「理論と実践に裏付けられたコンサルティングをしたい」という夢があるならば、事業会社とMBAの評価が高くなるかもしれません。 自分が目指すものからして、何を評価ポイントにおくのかを決める必要があります。 目指すものは人によって異なるので、何を評価ポイントにするかも最終的な評価結果も人によって異なるはずであり、一律の正解はありません。 これは言わば、あなたがあなた自身をクライアントと見立てて、キャリア戦略のコンサルティングをするようなものです。相手は自分が一番よく知っている自分自身です。自分を納得させられるような論理展開を考えてみてください。

  • kztk
  • ベストアンサー率53% (59/110)
回答No.3

コンサルタントを目指すならば、わからないことを「手ほどき」してもらってはいけません。 以下の質問に対してあなたなりに考え抜いた結果を補足説明してください。 1. 実務を経験してコンサルになるのと新卒でコンサルになることのメリット・デメリット 2. コンサルタントに求められるスキル・経験・能力とその理由 3. MBAを取得してからコンサルタントになるメリットとデメリット 大学1年で知識がなくても、できる範囲で真剣に考えれば、あなたなりの結論は出るはずです。そしてその結論の導き方についての妥当性について質問したなら、きっと誰かが相手になってくれると思います。 もしもこれを読んでもまだ安直な答えを求めるのであれば、コンサルタントになるもっとも重要な適性を欠いています。コンサルタントは知識(だけ)で勝負するのではないのです。

kaiza-teru
質問者

補足

考えてみました。 1、 <メリット> ・コンサルタント活動で生きる、実際上でしか得られない経験を得られる。 <デメリット> ・実務経験を得るために物理的に時間がかかる。 ・実務を積んだからといって経営コンサルタントで成功する保証はない。(ここで失敗すると会社に拾ってもらえなくなる(?)) ・経営コンサルタントとして得られる高い給与を受け取る年数が必然的に減る。 ・学歴をあまり生かせない(?) ・中途採用の方がハードルが高い(?) 2、 ・物事を筋道立てて理論的に成功させる方法を考え出す力→実際に何かで成功した経験(ポテンシャルの提示) ・英語力 ・寝ないで働く根性と体力 ・コミュニケーション力 ・思い切った決断をする大胆さ 3、 <メリット> ・学歴がなかったならば、箔がつく(顧客に対する保証書代わり) ・先人の編み出した確かな理論をくまなく学ぶことができる ・経営学部以外だった場合にしっかりと経営学を学ぶことができる ・人脈が作れる <デメリット> ・時間とお金がかかる ・コンサルティングファームはそこまでMBAの有無を重視してみていない ・学んだ理論が実務の妨げになることもある ・社会に出るのが遅れる これらの妥当性はどうでしょうか。

  • ueda88376
  • ベストアンサー率40% (4/10)
回答No.2

私は、(1)の英会話についてのみ回答させていただきます。 中学・高校では、発音記号どおりの発音しかないかのような授業を行っていますが、実は、英語には、文字にすればひとつでも、様々な言い方ができるという性質があります。私たちは、様々な言い方のうちの一通りしか覚えていないわけですから、英語が完璧になるはずがありません。しかも、英語教師は、たとえその事実を知っていても生徒に説明しませんので、完璧にならない理由もわかりません。それにつけこんで金儲けをしているのが英語産業であるという関係にあります。詳しくは以下を参照してください。 文部科学省は国民に公表していませんが、英語には発音記号どおりとは違った言い方ができます。発音記号どおりにどんなに早口でしゃべっても、ネイティブが普通に話すような、どこに切れ目があるのかもわからない流暢な発音にならないことからもそれが理解できるはずです。より詳しく説明すると、英語ではどんな文でもいくらでも(無限に)違った言い方をすることができます。縦横無尽に音を変化させてはなすことができると表現してもよいでしょう。(このことは、ネイティブが普通に話すことがわかるようになれば自分で理解できることですが、目に見える形で証明することはできません。ただし、ネイティブさえも違った言い方ができることをはっきりと言わないことからも、教えられないくらいたくさんあることは推測できるのではないでしょうか。) 例えば、Wait a minute.をネイティブは「ウエイ ミニ」や「ウェーデ ミニ」など様々に発音します。(流暢な発音といっても、このように様々な言い方が可能なわけです) 「ウェーデ ミニ」と言われても、「ウエイト ア ミニット」という読み方しかないかのような授業を受けただけでは、Wait a minute.のことだとはわからないでしょう。これが、覚えた単語も聞こえてこないと悪名高い英語の授業の致命的な問題点です。(日本語のように文字と発音が一対一に対応した言語では、覚えた単語が聞こえてこないことはありえないのと対照的です)他の具体例は、洋画のDVDで、英語字幕とせりふを比較すれば自分の目と耳で確認することができます。ほとんどのせりふは、はじめから発音記号どおりにしゃべっていないため、知っている単語が含まれていても聞き取れないのは当然だというのが容易にわかるでしょう。英語では固有名詞も様々な言い方ができますので、人名(主要な登場人物の人名は何度も出てくる!)に着目するのも一案です。 書店に行くと、おバカさんたちが各解説書に様々なことを書いていますが、それらはすべていろいろな言い方ができるうちの一部を述べているにすぎません。執筆者たちは、各解説書によって記載内容が異なるため、英語の全体像を知らない人が読んでも混乱するだけだとわかっており、何も教えるつもりはないのですが、解説書全体としてみると、英語が様々な言い方のできる言語である決定的な証拠になっています。 また、英語のできる者たちは、それだけなら問題はないのですが、実は、英語が様々な言い方のできる言語であることはもちろん、発音記号を覚えても英語ができるという状態(=ペラペラ)にはならないことも知っています。ネイティブが普通に話すのがわかるようになると同時に気づくわけです。しかし、それらの事実を留学未経験者が知らないほうが有利なため、普通は絶対に他人には教えません。(実際、このサイトでも教えている者はだれもいません。)それゆえ、態度の悪い者に対しては、人間のクズを見るような目でにらみつけながら、「英語の授業がインチキであることをなぜ告発しないのか?」と問い詰め、血を吐くまで人格を否定してやるのがいいでしょう。 英語は、日本語とは異なり、文字と発音が一対一に対応した言語ではないため、ネイティブでさえも授業形式でひとつひとつすべての発音を教えることは技術的に不可能です。日本にある英会話学校に通って英会話ができるようになった人がいるという話を聞かないのも、外国人講師が発音記号を覚えただけの日本人でもわかるようにしゃべっているだけではじめから何も教えるつもりはないので当然です。実際、何ヶ月通ったとしても、英語が様々な言い方のできる言語であることを説明することもないでしょう。 どのような言い方をされても理解できるようにするためには、留学経験者が留学中、無意識のうちに行っていたように、ネイティブどうしが普通に話しているのをなにもわからなくてもひたすら聞いて慣れるという方法しかありません。他に何をやっても、必ず、時間とお金の無駄に終わります。

回答No.1

 以下の質問に答えられたらコンサルタントを目指してもいい。  1.軍事戦略とビジネス戦略がまったく畑違いのように扱われているのはなぜか?どちらも「戦略」ではないのか?それが正しい、あるいは普通であるなら、その理由。  2.戦略および戦略計画が建てられるべき状況とは何か。  3.戦略目標とはどんなものなのかについて述べよ。  4.戦略概念は大企業や国家レベルでないと本当に扱えないのか?  5.戦略を使うべき状況で、本当に競争状態が存在しうるか。もしそうなら共同活動はどう位置づけられるか。     以上  答えはいつでもいい、とにかく待っている。(10年以内に頼む。当サイトのマイページから辿れるはず。)

関連するQ&A

  • 経営コンサルタントを目指している高1ですが…

    タイトルどおり、経営コンサルタントを目指して大学進学を考えています。できれば大学卒業後は留学し、MBAの取得も考えています。質問がいくつかあるので箇条書きにしました。 1)経営コンサルタントを目指すならば、大学の経済学部、商学部、経営学部のどの学科に進むべきでしょうか? 2)英語はとても得意ですが、数学がとても苦手です。 経済学部、商学部、経営学部で大丈夫でしょうか? 3)おススメの学部や学科などはありますか? 他に、アドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 経営コンサルタントになるには

    将来経営コンサルタント、戦略コンサルタントになりたいと思っています。 経営コンサルタントになるには一流大学を出てないと難しいとよく聞くのですが、三流大学から一流大学院に行き国内MBA取得して経営コンサルティング会社に入社するのは難しいのでしょうか? また国内MBA取得は難しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 経営コンサルタント

    将来経営コンサルタント、戦略コンサルタントになりたいと思っています。 経営コンサルタントになるには一流大学を出てないと難しいとよく聞くのですが、三流大学から一流大学院に行き国内MBA取得して経営コンサルティング会社に入社するのは難しいのでしょうか? また国内MBA取得は難しいのでしょうか? 詳しい方よろしくお願い致します。

  • IT系コンサルタントを目指して

    現在プログラマとして3年目になる25歳男です。 大学を中退して接客業などをして2年前にプログラマに転職しました。 今働いてる会社はベンチャー企業で、トップが起業家としてやってきた人で、「エンジニアもビジネススキル・感覚を持つべきだ」と言い続けており、その影響か将来IT系のコンサルタントとしてやっていきたいと思っています。 そのため今通信の大学(産業能率大学)に通うか悩んでいます。 通おうと思った理由として、 ・ビジネス知識(経営や戦略・会計等)がまったく無いため独学で学ぶだけでなく大学に行った方がより深く学べる? ・IT系コンサルタントといってもビジネス知識は持ってないといけない? ・そこまで深く知っていなくてもIT系コンサルタントとしてやれるとしても、逆に深く知っていればそれは強みとなる? などがあります。 また、将来経営などのコンサルもやっていければいいなと思っています。 その場合、勉強の目標として国内のMBAを取得することも考えています。(MBA幻想のつもりではないですが) MBAを取得するためには基本的に大学を卒業していて社会人経験がある人なので今の自分は大学卒業という条件がありません。 そのために大学に通っておいた方が良いかなという考えもあります。 大学に行くべきか皆さんの意見が欲しいです。 また、行くとしたら ・産業能率大学以外におすすめの学校はあるか? ・どのコースが良いか?(産業能率大学では経営・経営情報・経営指導の3コースが候補にあがってます) などの情報があればお願いします。 長文になってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 経営コンサルタントと戦略コンサルタント。

    経営コンサルタントと戦略コンサルタント。 理系の就活生です。 コンサル業界に興味を持ち、 いろいろと調べているところですが、 経営コンサルトと戦略コンサルの仕事違いがわかりません。 わかる方ぜひ教えてください。 そして、外資系企業は学歴特に重視されるそうで、 やはり大学の成績も重視されてますでしょうか?!

  • 経営コンサルタントになりたいのですが・・・

    今東京の中高一貫の学校の中学3年の男です。 経営コンサルタントになってお金を稼ぎたいのです。 資格で、中小企業診断士とMBAがありますよね。 MBAって取ったほうがいいのでしょうか? 凄く有利になるのでしょうか?社会での優遇はどうでしょうか? それと大学はどこ大学に行くのがいいですか?? わからないことだらけですが教えて下さい。。

  • 経営コンサルタントと学歴の現状

    偏差値40後半の大学の経営学部に在学している2回生です。 IT・会計系の経営コンサルタントを目指し、授業で労務・マーケティング・会計・金融など経営に関する基礎を一通り学び、コンサル、金融業界の業界研究をしてきましたが、学歴コンプレックスがぬぐい切れません。 実力主義になりつつあるといわれていますが実際のところはやはり、経営コンサルタントになるには大学名は大きく影響しますか?

  • ホテル経営か、経営コンサルタントか?

     長文で申し訳ないのですが、最後まで読んで頂き、 意見を頂きたいです!    経営学部3年の大学生です。 そろそろ就職活動をしなければならないのですが、 将来の夢というか、将来的にやりたいことが2つあり、 今、迷い、また悩んでいます。  1つ目は、経営に関するコンサル会社に就職をして、 しっかりコンサルタントとしてのノウハウや技術などを収得し、 数年間勤務したあかつきには独立して、 経営コンサルタントとして、主に中小企業の手助けを していければと思っています! また、中小企業診断士の資格取得やMBA取得も考えています。  2つ目は、ホテルに就職をし、数年間勤務して、 ホテルの仕事に関する様々なノウハウや技術などを学び、 自分でホテルを開業して経営していければと思っています! また、アメリカのコーネル大学への留学なども考えています。  最初は、経営コンサルタントとして働きたいとだけ 思っていたのですが、僕はホテルの雰囲気が好きで、 また初めて泊まるホテルだとすごくワクワクし、自分でも 次のようなホテルを経営していきたいと思い始めました。 ・ビジネスマンの方には、仕事の疲れを癒してもらえ、 また仕事に集中して取り組めるような ・家族で宿泊する方には、家族の笑顔が常にたえず、 よい思い出を作れるような ・新婚さんや恋人同士の方には、二人の時間を大切にでき、 お互いのことがさらに大切に思えて、愛がより深まるような ・老夫婦の方には、二人でゆっくりと時間を過ごして頂き、 家に帰ってからも思い出話に花を咲かせて頂けるような  もちろん、簡単なことではなく、理想論だろうというのは わかっているのですが、このようなホテルにしていけたらと思うと、 徐々にその思いも強くなりました。  僕は人を喜ばせること、人の笑顔を見ること、人の世話をするのが 好きで、また人の役立つ仕事をしていきたいと思っています。  どちらか、一方に決めて専念していきたいと思っています。 どちらの業界についても、色々と調べてはいるのですが、 まだまだ知識不足なので、どちらを目指したらいいのか、 本当に悩んで困っています。     判断するのは難しいでしょうが、みなさんに どちらが将来的によいか、それぞれのメリット、デメリットなど、 様々な観点からのご指摘を頂きたいのです。  本当に迷っています。 コンサル会社に勤務されている方、ホテルに勤務されている方は、 もちろん、たくさんの方から意見を頂きたいです。 よろしくお願いします!長文で申し訳ありません。

  • 一橋HMBAか京都大学経営管理大学院

    国立大学のMBAを目指しています。一橋HMBA、または、京都大学経営管理大学院を受験しようと考えています。どちらかといえば、関東方面に住みたいので、一橋HMBAを考えていますが、どちらに住んでもいいとすれば、皆さんなら、どちらを選びますか?または、他にお勧めの国内で国立のMBAがありましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 経営を学びたい。東大一橋。

    経営学を学ぶのには東大と一橋どっちがいいのでしょうか? 東大には商学部がありませんが、経済学部経営学科があります。その抜群の知名度も魅力の一つです。商学部トップの一橋には学ぶのに最高の設備が整っていて、スタッフもいます。 あなたならどちらに行きますか?御意見お待ちしています。

専門家に質問してみよう