• 締切済み

なぜ 芽が出るのですか?

denndennmusi00の回答

回答No.2

サツマイモ そのものに必要な養分が全て含まれています。地下茎の発達したものが芋で,時期が来れば発芽します。 発芽抑制処理をしていない安心して食べられる芋の証拠でもあります。

関連するQ&A

  • アサガオの芽が出ない

    4月初旬にアサガオの種を30個くらいまきました。 1週間たっても全く芽が出ませんでしたが、先日やっと2つだけ発芽しました。 しかし、2週間半たった今でも芽が出たのはその2つだけで、たくさん植えたのにもかかわらず、いっこうにでる気配がありません・・。 思えば、あまりにも種をまくのが早すぎたのだろうと思いますが(5月くらいにまくのが適当だったみたいですね)、いったんまいた他の種は適温になった5月頃にまた発芽するのでしょうか? また、発芽するために何かした方がよいことはありますか?

  • この植物の種はどうすれば芽を出す事が出来ますか?

    この植物の種はどうすれば芽を出す事が出来ますか? 子どもが公園から植物の種を拾ってきました。 大きさは3.5cmくらいで、 拾ったところには南国にあるようなヤシっぽい大きな植物が沢山ある公園です。 子どもが育ててみたいというのですが、 普通に土に植えるだけでもいいのでしょうか? 種の殻がとても固いようなので水につけたりしてからの方がいいのでしょうか? 少しでも芽を出す可能性のある方法をご存知の方、 よろしくお願いします。

  • キャベツとレタスの芽が出ないです

    キャベツとレタスの芽が全然出ません。 植えている地域は九州地方で1ヶ月前に植えたのですがまるで発芽しません。 苦土石灰を撒いて2週間後に、畑に瓶底で極浅く穴をつくり植えました。 前回は同種の作物は植えていない場所です。 ただ堆肥は前回は使いましたが、今回は苦土石灰のみで肥料も与えてないです。 水は適度に散布してあります。 やはり本に載ってるように肥料等全条件揃えて土を作り、種もポットで別に栽培した方が良いでしょうか? それと種からの発芽より売られてる苗を買って育てることも検討してるのですが、そちらの方が良いでしょうか?(むしろそうする方向で考えています)

  • ラベンダーの芽が出ません

    植物を育てることに関して初心者で、 ガーデニングとは少し違うのですがこちらで質問させていただきます。 5月初旬にラベンダーの種をまいたのですが、いまだに芽が出ません。 一昨年の9月に、北海道でラベンダーを育てるキットのようなものを購入しました。 缶の中に、アルミパウチに入った種と土が入っていまして 土の上に種をまくだけというものです。 缶は、台所の出窓に置いてあります。 水は毎日あげていますが、日当たりが多少悪いかもしれません。 もう、芽が出ることはないのでしょうか? もしまだ可能性があるようでしたら、どのようにすればよろしいでしょうか? アドバイスをいただけると幸いです。

  • 種から育てやすいもの

    昔からかなり植物を育てておりましたが 種からの発芽率が悪く、今、また、種に凝っておりますが本当に 悲しくなるくらい、出ません。 そこで、種から、育てたもので、これは丈夫だったとか 発芽率が確実だったとか、忘れた頃に芽がでて、今もしつこく成長しているとか、ありましたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします

  • かいわれ大根の水中発芽(発芽の条件)

    小学校の夏休みの宿題で植物の発芽の条件(水・適当な温度・空気)に ついてかいわれ大根の種子を使って実験しました。 教科書では「水中に沈めた種子(インゲン豆)は発芽しない」と書いて あったのですが、かいわれ大根では発芽しました。 思っていた結果は得られませんでしたが、ありのままに「水中で発芽 する植物もある」と書いてもいいかな、と思うのですが結論として正 しいでしょうか? 水草のように水中で育つ植物は別にして、かいわれ大根のように水中 でも発芽する植物は他にもありますか? またその植物はなぜ水中でも発芽できるのでしょう? ご回答よろしくお願いします。

  • 何がいけないのでしょう?

    松のミニ盆栽に凝っているのですが、買うには高価なので、いっそ地道に育ててみようと、松ぼっくりの中から種を取り、見事発芽に成功しました。芽もだいぶ伸びたので大丈夫かなと思い、鉢に植えつけたところ、翌日には枯れてしまいました。 今回の松に限らず、他の植物でも苗の段階でよく同じような事が起きるのですが、何がいけないんでしょうか? 今回の私の行動を書いてみたので、何かお気付きになられましたら、ご指摘下さい。 【発芽させるまで】鉢の受け皿に、ティッシュなどで敷布団のような床を作り、その上に種を巻き、部屋の隅などの暗い場所に置きます。勿論、水は浸々の状態です。そうすると、大概は1~2週間で発芽するので、このやり方に問題はないと思い込んでいます。 最初から、土に種をまくより早く芽が出る気がしますし、芽が出てから鉢やプランターに植え替えたほうがレイアウトもしやすいので、ほとんどこのやり方です。 【発芽してから】植物によっても違いますが、今回の場合は芽が約2cmほどに伸び、見た目にもしっかりした茎だったので、独断で挿し木用の赤球土に植え込みました。その際、たっぷりと水遣りもしました。 ⇒ところが、翌日には干からびたミヤシのように、茎もやせ細って、結局枯れてしまいました。

  • 葉っぱから芽が出る植物の名前は何?

    妻が小学校で珍しい葉っぱだといってもらってきました。水につけておくと葉の先から芽や根が出て同じような葉っぱが生えてきました。これはなんという植物ですか。原産地なども分かれば教えてください。

  • 野菜の種について

    ポットのキュウリなどの種がなかなか発芽しません。この場合発芽温度が影響していると思いますが、あきらめずに気温が上がる時期まで、発芽するまで長い間待ち続ければよいでしょうか。この前ポットにおいてキュウリの芽が3週間ほどたっても出ないので処分してしまいました。なお発芽適温とは土の温度という事でしょうか。気温と土温は温度差はどのくらいあるのでしょうか。

  • 植物の発芽について

    私はで自由研究をしています。 今回は植物の発芽の条件を変えるとどのような結果になるのだろうと思って実験を進めました。 温度、水、空気の条件の中の水を変えて水、酢、しょうゆ、食塩水(20%の食塩)、クエン酸水溶液(20%のクエン酸)重そう水溶液(10%の重そう)の6つで対照実験しました。使った種はカイワレダイコンで結果は水以外発芽しませんでした。私の観察方法が悪かったのか何か科学的な理由があるのかわかりません。 誰か教えて下さい。