• ベストアンサー

Hブリッジのモーターに流れる電流を知りたい!

Hブリッジのモーターに流れる電流を知りたいのですが、何か良い方法はありますか? 一つは、ハイサイドのドレイン側に小さい抵抗をいれてそこの電圧を測って出すという手を思いついたのですが、直列に抵抗を入れてしまうのでパワーが落ちてしまうと思います。あと、消費電力が大きい抵抗でないと真っ黒になってしまいますよねw? というわけで、これ以外の方法も知りたいので、良い方法があったら教えてください! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.4

>入力側に抵抗をつけないと、ストールしたときに大電流が流れると思うのですが いいえ niconico_tokuさんが、No2補足で引用されたリンク先 http://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/opkiso.html >オペアンプの基礎知識 を読み返されることをお勧めします、(特に後半1/3ほど) また、 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0807 >シャント (shunt)には元々「脇へそらす」「回避する」といった意味があります。 により、正しく接続されていれば電流のほとんど全てはシャント抵抗を流れます。 実装時の注意点として、 >低抵抗ならではの注意点 は、要確認です。 オペアンプ入力側の直列抵抗は、むしろ入力の急変による誤動作防止のため ローパスフィルタ(CRフィルタ)として必要になると思います。 http://sim.okawa-denshi.jp/CRlowkeisan.htm 例えば1kΩ+1μF積セラとか

niconico_toku
質問者

お礼

オペアンプの入力端子に電流が流れ込むことはない。熟読していませんでした。申し訳ないです。 ということは入力インピーダンスなどは不必要ってことですね。 それよりも誤作動を防ぐためのLFを入れた方がいいと。了解です! いろいろな質問に答えていただきありがとうございました。 設計頑張りたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.3

>今回の主な目的は1のほうです。 であれば、5%はおろか10%の誤差でも支障はないはずです。 ワンオフであれば、例えば適当な抵抗値のステンレス針金の両端に圧着端子を 付けて抵抗線を作っても良いと思います。 >オペアンプの入力インピーダンスは大きく設定した方が良いですか? 目的が1であれば、入力の10倍以上程度確保するだけでも充分と考えます。 例えばシャント抵抗が10mΩであれば100mΩ以上とか つまり、一般的な回路例からするとかなり低くても良い事になります。 目的の2の方だと、もう少し精度が高いほうが欲しいかも知れませんが それでも1%以下を求めるような必要は無いと思います。

niconico_toku
質問者

補足

抵抗はローサイド側につけることにして、その電圧をコンパレータで比較することにしました。 そこでまた質問なのですが、オペアンプをコンパレータとして使うときに、入力側に抵抗をつけないと、ストールしたときに大電流が流れると思うのですが、つけた方が良いでしょうか? つけるとして、どのくらいのインピーダンスがいいでしょうか?計算の方法を教えてくださると幸いです。 たびたび申し訳ありませんが、お願いします。<(_ _)>

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.2

追加質問についてですが、niconico_toku さんの目的は何かに依存しています。 >Hブリッジのモーターに流れる電流を知りたい 電流を知りたい目的は何か? 電流を知りたいと思うに至った理由は何か? です。 もちろん、「単に好奇心を満たしたいから」が目的というのもアリですが その場合、それこそniconico_toku さんの気分しだいです。 >1.小さい抵抗(数mΩ~数百mΩ)で制度が±1%程度なら電流検出用の抵抗器として使えるということでよろしいのでしょうか? niconico_toku さんの目的しだいです。 1%要るのかもしれませんし、5%で良いかも知れません 一般論として、温度などで抵抗値が変化しにくいものが好まれます。 >2.サイトを見て思ったのですがモーターの電流を検出するときは、ハイサイド側とローサイド側どちらを見た方が良いのでしょうか? サイトを読むと解るかと思いますが、負荷がモーターの場合云々ではなく 装置の実装に依存します。つまり結局はniconico_toku さんの目的しだいです。 >3.マイコンで電圧を見たいのですが、方法としてオペアンプなどで増幅した後にADCで電圧を見るという感じになると思うのですが、ハイサイド側に検出抵抗をつけた場合はどのように電位差を見れば良いかわかりません。教えてくださると助かります。 他の良い方法があればそれも知りたいです。 作動増幅を行えば良いです。また、測定系の電源が別であれば、commonを何処に するかの選択であるだけです。

niconico_toku
質問者

補足

回答ありがとうございます。 電流検出の目的として、 1.DCブラシモーターがストールしたときに大電流が流れてしまうため、それを検知して制御側に信号を出したいと思っています。 2.1とはぜんぜん別ものですが、センサレスブラシレスモーターの制御にも応用出来ないかな?と思っています。 今回の主な目的は1のほうです。 >差動増幅を行えば良いです。 やはり、差動増幅ですか。そこでまた質問なのですが。オペアンプの入力インピーダンスは大きく設定した方が良いですか?かなり大きく設定するなら、インスツルメンテーションアンプという回路をつかって増幅した方が良いのでしょうか?(入力インピーダンスだけを気にしてるならこちらhttp://www.nahitech.com/nahitafu/mame/mame3/sadou1.htmlの回路でいいのかな?) たびたび質問をしてしまい申し訳ございません。 目的の2の方にもアドバイスをくれるとありがたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

例えば、配線に電流が流れる際に発生する磁場を読み取るタイプのテスターがあります。 http://www.kew-ltd.co.jp/jp/products/multimeters/2000.html ただし、弱い電流は読み取り難かったりします。 定番は >小さい抵抗をいれてそこの電圧を測って出す です。 >直列に抵抗を入れてしまうのでパワーが落ちてしまうと思います。 そうならないように、充分小さな抵抗を入れるのがポイントです。 例えば10mΩなら、1A流れても10mV 例えば1mΩなら、1A流れても1mVです。 >消費電力が大きい抵抗でないと真っ黒になってしまいますよねw? いいえ、たぶん消費電力のことではなく定格容量の事を言いたいのだと 思いますが、少し違います。 例えば10mΩなら、1A流れて10mVの時、電力は1A×10mV=10mWです。 例えば1mΩなら、1A流れて1mVの時、電力は1A×1mV=1mWです。 電流検出抵抗器・電流シャント抵抗器 http://jp.rs-online.com/web/generalDisplay.html?id=centre/eem_mrtech0807 http://www.nikkohm.co.jp/resistor_shunt.htm

niconico_toku
質問者

補足

補足というか、追加でいくつか質問です。すいません。 1.小さい抵抗(数mΩ~数百mΩ)で制度が±1%程度なら電流検出用の抵抗器として使えるということでよろしいのでしょうか? 2.サイトを見て思ったのですがモーターの電流を検出するときは、ハイサイド側とローサイド側どちらを見た方が良いのでしょうか? 3.マイコンで電圧を見たいのですが、方法としてオペアンプなどで増幅した後にADCで電圧を見るという感じになると思うのですが、ハイサイド側に検出抵抗をつけた場合はどのように電位差を見れば良いかわかりません。教えてくださると助かります。 他の良い方法があればそれも知りたいです。 よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • モータをPWM駆動した際の電流について

    ┌── 電池 ── 電流計1 ── モータ ─ 電流計2 ────── FET ─┐ │ └ 電圧計 ┘        └←← ダイオード ←←┘           │ │                                            │ └──────────────────────────────┘ となるシンプルな回路でPWM制御によるモータ駆動のテストしています。 周期は24kHzで、モータは安いDCモータです。 ※実際にはHブリッジでかつゲートドライバが入っていますが省略しています。   また、Hブリッジの駆動にはデッドタイムを500nsほど入れています。 この回路における電流計1と電流計2で計測される値の意味が、分からなくて困っています。 任意のPWM比でFETをドライブした際に、電流計1 & モータ & 電流計2には、 ほぼ電圧計*PWM比の平均電圧が加わる考えており、 電流計1と電流計2の抵抗値と、FETによる抵抗値が十分小さければ 平均電圧のほとんどはモータに加わる。 電流計1ではPWMのON期間の電流のみが計測され、 電流計2ではダイオードで帰還する分も併せて計測している。 このため概ねでは、電流計2 = 電流計1/PWM比 の値となると考えています。 電圧計*電流計1が電池の消費電力(入力電力)であり、 少なくともモータをロックしておけば、モータに加わる出力電力は(電圧計*PWM比)*電流計2となり、 電圧計*電流計1 = (電圧計*PWM比)*(電流計1/PWM比)が成り立つと考えてよいでしょうか? モータが熱として捨てる以外の損失が無ければという前提ですが。 実際に計測してみた値は、電圧計=11.6V、PWM比=10%、モータはロックにおいて 電流計1=0.26A、電流計2=0.48Aでした。 これに対し、直流安定な電源として、充電乾電池1本を繋いでモータをロックして計測した際に、 電圧=0.85V、電流=0.394Aより、巻線抵抗=2.16Ωでした。 PWMで計測した際の値で、平均電圧=1.16V、電流=0.48Aがモータに加わっていれば 巻線抵抗=2.42Ωのため充電乾電池による結果と概ね一致します。 しかし、電流計1の値をどのように読み取れば良いのかが分かりません。 私の考え方では、電流計1=0.048Aでなければ入力電力=出力電力が成り立ちません。 お手数ですが、どこに間違えがあるのか御教授いただきたいです。

  • DCモータの電流より速度を検出する方法

    DCモータをPWMで速度制御しています。 このモータの速度を検出する方法として 「モータ電流のリップル」を測定する方法があるとありました。 モータに直列に低抵抗を接続して、 抵抗の電圧をオシロでみましたがPWMのON/OFFに同期した電圧波形しか みれませんでした。 「モータ電流のリップル」からモータの速度を検出する方法を 教えていただければ幸甚です。

  • 直列に電流制限抵抗を入れると・・・(トランス)

    1次側がAC100Vで、2次側が700V-400V-0V、1Aのトランスを使おうとしています。 2次側を整流して約DC1000Vにし、負荷として150μFのオイルコンデンサを接続して充電していこうと考えています。 電圧値を自分で調整できるようにするため、充電電圧が徐々に上がっていくようにしたいと思い、それなら電流を制限する必要があると考えました。 他の方の投稿で、「直列に抵抗を入れるのは良くない」という回答を見かけたのですが、こういう場合、他に何か良い方法などはありますでしょうか? また、せめてトランスが焼けないように、1A以上の電流は流れないようにしたいのですが、この場合も何か良い方法はありますでしょうか? 「ヒューズをいれる」など、部品を交換しなくてはいけないような方法ではキリがありませんので。。 あえて直列に抵抗を入れようとした場合、どこに(1次側?2次側?)何Ωの抵抗を入れれば良いでしょうか? 単純に考えますと、2次側の整流後に直列に、DC1000Vで1A以下なので1kΩ以上(1kW以上)かなと・・。 それと、トランスとは、1次側と2次側の電力消費は等しいのですよね?(不安です) だとすると、2次側でAC700V、1A以下なら、1次側ではAC100Vで7A以下(これも不安です)、なので抵抗は1次側に直列に約20Ω(700W以上)をいれれば、トランスが焼けないような電流制限が出来ると思ったのですが、いかがでしょうか?? ただ、自分で書いていて抵抗のWが大きすぎると思ってきましたので、何も1Aにこだわらず、抵抗を倍以上にして電流を減らしても良いのかも・・・と思えてきました。。 抵抗を直列に入れることに関しては、1次側と2次側のどちらの方が良いのかも教えていただけると助かります。 ご指導・ご指摘、宜しくお願いします。

  • 分巻直流モーター制御について

    分巻直流モーター制御についてですが、 モーターのアーマチュアに直列に可変抵抗と並列に可変抵抗をつけ、直列に繋がった抵抗を可変したとしてもモーター側にかかる電圧は変わるけど電流は同じになりますよね?また、並列に接続された抵抗を可変した場合モーターにかかる電圧は同じで電流の方だけが変わると思うのですが、そこで、モーターの回転速度とトルクを別々にコントロールできないでしょうか? アーマチュアに流す、電圧は同じで電流だけ下げるとどうなりますか? また、アーマチュアに流す電流は同じで電流だけ上げるとどうなりますか? また、フィールドコイルの方に流す電圧のみを変えた場合どのような動きになるのでしょうか? 実際に分巻きタイプの直流モーターが無い為、実験できないのでわかる方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 消費電流の測定

    AC100Vで動作するモーターがあるのですが、これの消費電流を測定したいと思っています。 ちなみに測定する時はモーターを接続するのではなくて、モーター負荷相当の擬似抵抗を付けて測る予定です。 ただし電流計で測定するのではなくて、電圧変換して電圧に読み替えて測定したいのです。 DCの場合は低抵抗を直列に付けてその両端を測るといけると思うのですが、 ACの場合がよく分かりません。 よろしくお願いします。

  • モータの電気特性について

    インバータを介してのモータ駆動の場合です。 200V・3φ・3.7kWのモータを動かす場合で、定格負荷運転をしているとします。 力率・効率・電力の関係は下記で合っているでしょうか? (1)モータ消費電力=モータ入力電力=3.7kW/モータ効率=3.7kW+モータ熱損失 (2)インバータ入力電力=モータ消費電力/インバーター効率 (3)モータ消費電力=インバータ2次側電圧×インバータ2次側電流×√3×力率(インバータ~モータ間) (4)インバータ入力電力=インバータ1次側電圧×インバータ1次側電流×√3×力率(電源~インバータ間)

  • Hブリッジ、AD変換

    この問題の考え方を教えて下さい 以下のようなトランジスタを用いたHブリッジ回路がある。 (1) 24Vで駆動するモータがある。このモータに流れる電流を監視するためにシャント抵抗を設けたい. 適切な場所はどこか? (2)モータの電流3Aまでを, 最大5Vの10bitのA/D変換で計測する。電流計測値の分解能は何Aか? シャント抵抗を0.1Ωとする。 (3)シャント抵抗の耐圧 (1)について モータの直後か直前に設けるのですか? (2)について 入力が3AのときAD値は1023*(3/5)=613.8になりますが, 3/613.8が分解能になるのですか? (3)について 3[A] * 0.3[V] = 0.9[W]で合ってますか? よろしくお願いします。

  • 電流と消費電力

    真空管のヒーター電源で6.3V(3.1A)ブリッジ整流後、9.2Vの電圧が出ているときに0.22Ωの抵抗と6800μFの電解コンデンサーを使ってますが、この場合この抵抗を流れる電流は3.1Aなのでしょうか、また消費電力は28.5Wなのですか?3Wの金属皮膜抵抗から相当な熱が出るので0.44Ωの抵抗をパラ接続しようと思いますが耐圧は上がるでしょうか?お願いします。

  • モータのパラメータ推定に用いる電流計測

    モータをFETによるHブリッジで駆動して、モータのパラメータとして巻線抵抗と逆起電圧定数を推定したいと考えています。 12V→電流計測1→{ FET→電流計測2→モータ→FET }→GND という構成になっているのですが、計測1と計測2で得られる値が異なっています。 PWM駆動により下記の2例の計測をしました。 ・0.635V、358rpm、電流計測1=0.030A、電流計測2=0.160A ・5.049V、2977rpm、電流計測1=0.113A、電流計測2=0.235A 電流計測1を用いると巻線抵抗=1.7Ω、逆起電圧定数=612rpm/Vとなり、それらしい値です。 電流計測2を用いると巻線抵抗=0.2Ω、逆起電圧定数=595rpm/Vとなり、巻線抵抗が異常です。 FETには還流用にダイオードが入っていることになりますが、 還流ダイオードの内側と外側の電流ではどういった意味の違いがあるのでしょうか? なお、モータに負荷を掛けると、電流計測2の値が1と比べて跳ね上がる傾向にありました。

  • AC電流の測定(DC電圧計にて)

    ACモータを駆動させる回路があります。 その回路にACモータではなく、擬似負荷(抵抗負荷)を接続して 負荷に流れる電流を測定して回路の検査を行いたいのですが、 測定するのはDC電圧計しかありません。 電圧はAC100Vです。 交流電流の考え方が良く分からないのですが、下記で電流の代替測定は可能でしょうか? (1)擬似負荷に低抵抗(0.1Ω程度)を直列に接続する。 (2)低抵抗の両端の電圧はAC電圧なので、ダイオードブリッジを通してコンデンサ付けて平滑させてDC電圧化 (電圧小さいと思うので、オペアンプで増幅させる)させる。 (3)そのDC電圧を測定する。 (4)DC電圧を計算して電流値として読み替える。 (DC電圧/増幅分/√2)/低抵抗=電流値 以上、根本的に何か間違っているようでしたらその旨もご指摘御願いします。

専門家に質問してみよう