• ベストアンサー

 どっちがいい? 自転車の携帯用空気入れについて

Bongの回答

  • ベストアンサー
  • Bong
  • ベストアンサー率35% (103/288)
回答No.4

こんにちは。 私はBのタイプしか使ったことがありませんが、入れるのに時間が掛かるのはもう諦めています。もともと応急処置用ですから。 私が実際に使っているのは、下記URLにあるGP-01というモデルです。その気になれば9気圧まで入ります。めちゃくちゃしんどいですが。6気圧くらいまでなら、普通の男性の腕力なら気合を入れれば低圧の設定のまま入ります。高圧側に切り替えてあげれば、華奢な女性でも大丈夫です。私はこれを何年か使い続けていますが、変な使い方をしない限りは折れたりすることもなさそうで、気に入って使っています。 http://www.takizawa-web.com/shoppump/top.shtml 上記のページのGP-51というモデルが地面に置くタイプですね。これはやはりちゃんとしたフロアポンプと比べるとどうしても使いにくいようですが、それでもちゃんと使えるという話を聞いたことはあります。耐久性などに関しては不明です。 こちらのタイプのいい点は、ポンプ本体とバルブの間をチューブでつないであるので、バルブに変な力がかからないということです。 Bタイプのものは、いくら気をつけてやってもポンプを押す度にどうしてもバルブに横向きに力が加わるので、チューブにとってよくありません。フロアポンプを持たずに携帯ポンプをいつも使うのであればAタイプ、ちゃんとしたフロアポンプを持っているのならばBタイプがお勧めです。 また、こちらのサイトにはたくさんのポンプが紹介されていますので、参考までに。http://www.cb-asahi.co.jp/parts/370_all.html ご紹介したサイトはいずれもお勧めの通販ショップです。

参考URL:
http://www.takizawa-web.com/shoppump/top.shtml
ikuna
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました!   そうですかー、6気圧まで入るなら十分です。 心配していた事が解消されました!   BONGさんから回答いただき、Bタイプにしようかな、と心が動きました。   ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ロードバイク:空気入れについて

    ロードバイク初心者です。 現タイヤの適正空気圧は120psiです。 今日、初めて空気圧を測り、空気を入れようとしました。 90psiくらいしか入ってなかったので、入れようとしましたが、私の力(体重もかけました)ではポンプが全く動きませんでした。 70psiくらいに空気を抜いてから入れ始めたら何とかポンプを動かす事はでき、”これでもか!”というくらい頑張って入れたのですが、110psiくらいまでしか入れることができませんでした。 この空気入れはパナレーサーの物ですがロードバイクを意識して購入したものではありません。 自分なりに調べてみましたところ”TOPEAKジョーブロースポーツ 2”という空気入れは120psiでも楽々入れることができるようです。 この製品に限らず、空気圧計が付いているような空気入れは高気圧でも楽々入れることができるのでしょうか? そうであれば、購入したいと思いまして。 お勧めの空気入れがありましたら、ご紹介頂けませんか? ちなみに、空気圧計付きには拘りません。付いていなくても大丈夫です。 宜しくお願い致します。

  • フロアポンプ(空気入れ)について

    フロアポンプ(空気入れ)について はじめまして先日クロスバイクを購入した初心者です フロアポンプも購入しようかと思い 調べていると 同じ仏式英式等バルブに対応した空気入れでも マウンテンバイク用やロードバイク用等があると記載されていたのですが 今まで一般車しか乗った事が無くいろいろ気になったので質問します ポンプによって ~気圧まで又は~kpa psiまで充填可能等と仕様に書かれていたんですが 手押しポンプならチューブが破裂するまでいくらでも入るのではないですか? ある商品では160psiまで付属のエアゲージで測れるそうですが 最大充填は120psiまでだと書かれていてよく意味が分かりませんでした 一般の自転車用に販売しているポンプとスポーツ自転車用のポンプとでは何か仕組みが違うんでしょうか? 回答よろしくお願いします

  • スポーツバイクのタイヤの空気圧調整について

    クロスバイクのタイヤ(仏式バルブ)の空気入れのやり方について質問です。 まず最初にバルブのねじを緩めて、一度頭を押して空気を通しますよね。そして、空気入れをセットし、レバーで固定してからメーターで空気圧を確かめつつ注入します。 さて、既定の空気圧まで入れ終わると、空気入れのレバーを解除してバルブからはずしますが、この時にどうしても「プシュッ」と音がして空気が抜けます。もともと高圧なので結構な勢いで抜けてしまいます。 そうなると、結果的に既定の空気圧まで入っていないのでは、と思うのですが、もう一度セットしようとしてもまたプシュッとなるので、入れ終わってバルブから空気入れを外した段階で、空気圧がどうなっているのかがよくわからないでいます。 例えば、110psiが既定圧の場合、注入時はそれに合わせればよいのか、もしくは外す時に空気が抜けることを計算に入れて、たとえば120psiくらいまで入れた方が良いのか、どうなんでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • 空気入れ時のエア抜きについて(何気圧まで)

    現在、GIYO(GF-31)というポンプを使っています。 日常の空気補充のために8気圧まで入れる際、一度バルブを押して5気圧以下まで下げないと空気が入ってくれません。  1、皆さんは、空気が入るようになるのに何気圧まで抜きますか?  2、ポンプとチューブの相性というものはあるのでしょうか? 1~2週間ごとに空気入れているので自然に5気圧まで抜けることはなく、補充時はおそらく6~7気圧程度で質問の状態になります。 入っている空気をわざわざ抜くのがもったいなく!?5気圧以下にしないと入らない自分の状態が一般的なものか気になりました。 ※使用チューブ:パナレーサー仏式(OTW700-28F-NP) ※口金をつける前にバルブをワンプッシュして、固着対策はしています。 ※5気圧程度まで抜いて口金をつけ、口金辺りを軽く触るとコッと言う音とともにゲージが動き空気が入るようになります。

  • 仏式バルブから空気漏れ

    マウンテンバイクを買ってから2年 週末しか乗らず、走行距離は2500km位です。 乗ろうとしたら、前タイヤが完全に空気が抜けた状態、 チューブのチェックをしましたが完全にOKでした。 どうやら、バルブから空気抜けるようです。 空気圧を50PSIにして、バルブの先を水の中に入れチェックすると直後はOK、 しかし、1~2時間放って置くと前タイヤがペチャンコになっています。 質問ですが、 1.こんなことは良くある事でしょうか? 2.修理はチューブごと交換する以外無しですか? 以上、宜しくお願いします。

  • タイヤに空気を入れていると途中で口金が外れてしまいます。

    原因がわからないので、こちらで教えを請いたく質問させて頂きます。 詳細なのですが、クロスバイクでタイヤは700-28(タイヤ記載空気圧120PSI)・チューブはシュワルベ(仏長バルブ)・フロアポンプはトピークのジョーブロースポーツを使用しております。 空気を入れて100PSIくらいを超えたあたり(ポンプ前にある程度(80PSI)空気を抜いてます)で、勢いよくポンプの口金が外れてしまいます。きちんとロックできていないのでしょうか? 何度やっても120PSIに達する前に外れてしまいます。最近タイヤを32Cから28Cに替えたばかりで、交換作業時は問題なく120PSIまで空気をいれることができたので、不思議でなりません。 考えられる原因と対応策をご教授頂けたら幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 適正空気圧は?

    クロスバイクを購入して一ヶ月。ようやく高圧対応のフロアポンプを 購入しました。 気持ちよくスイスイ入るので嬉しくなってタイヤに表示されている最大限まで入れてみるとあまりにもカチカチで乗り心地は悪くなりました。 どこかで空気圧は体重に合わせて調整すると聞いたことがあるのですがどの程度に調整したらよいか教えてください。 自転車はジャイアントのR3・SEでタイヤは28C・MAX 8.3bar(120psi) と成っています。 体重は60kgです。 また、使用状況は街中を50km程度の散歩ですので歩道の段差も走ります。スピードは出しても25~6km/h程度ののんびり走行です。  

  • 電動ドリルで高空気圧は入るでしょうか。

    ルック車のタイヤを1.25の細いスリックタイヤにしているのですが 規定近くの80PSI程度まで空気を入れるのが大変です。 クルマの電源利用のクルマやバイク用電動空気入れを使ってみても 60PSI程度まで入れると動きがトロくなってしまいモーターが持ちません。 そこで その電動空気入れを分解してピストン軸の歯車を外して代わりに軸に直に電動ドリルを付けて 回してみようと思うのですが これなら80PSI程度の高圧空気は入るでしょうか。 バルブはフレンチバルブに米式バルブのアダプターを付けて使っています。 うまくいけば高圧専用の空気入れを買わずに済みます。 いままでは時々自転車屋へ行った時に無料で空気入れを貸してもらって入れてました。

  • 空気は抜けないのに乗るとパンクする自転車

    自転車をパンクさせてしまい、こちらは田舎なので近くに自転車屋もなく、近所の車屋さんでパンク修理できないか問い合わせたところ、できるという事なので持って行きました。 修理には、外側のタイヤとチューブ両方の交換が必要だという事で、かなりの金額を工賃込みで支払いました。 仕上がった時から少し空気の量が足らない感じで不安ではありましたが、殆ど乗らないし、何件か同じパンク修理をその時も請負ってると言ってたので信用していたのですが、2か月後くらいにさすがに乗れないくらいに空気が抜けてしまい、空気を足すもすぐに抜ける感じ。なので、知り合いに相談したところ、パンク修理なんて素人でもできるからやってみろ、と教えてくれました。 そうしたところ、中でチューブが捩じられて取り付けられており、何度も踏まれた部分は細く傷だらけになっていました。 チューブのみに空気を入れ全部水に浸けたところ、4か所から空気の漏れを発見し、それは全部、素人ながら市販のパンク修理キットでゴムを貼り付け修復しました。 その後、水に浸けても空気の漏れは無いですし、チューブのまま空気入れて放っておいても抜けないようなので、ちゃんと車輪にセットしてタイヤも装着して空気を入れるのですが、乗ると体重を支えられないくらいペシャンコになりますが、降りると空気が抜けてないなぁ、という感じ、不思議な状態なのです。 もう一度外して確認してみましたが、空気の漏れは発見できません。 これは、チューブを買い替える必要がありますか? 一体どのような感じなのでしょうか? また、修理してくれた車屋さんには、貴方なら苦情を言いに行きますか?

  • 自転車に付いて教えて下さい

    自転車を購入してから6年たちますが2年くらい前から信号などで止まってる時に後ろタイヤを見てみるとつぶれてます。買ってからは、ずっと大丈夫だったのですが、体重の変化もありません。空気も抜けやすいです。バルブは虫ゴム不要のバルブを使ってます。チューブが悪いのでしょうか?自転車に詳しくないので分かる方が居ましたら時間の有る時にでも、教えて下さい。ちなみに自転車のタイプはシテイサイクル27型です。宜しくお願いします。