• ベストアンサー

自治体について

bigcanoe99の回答

回答No.4

自治体が徴収する税には法的な根拠があっての行為ですが、自治会の組織は地域の任意集合体であって役所の関係団体ではありませんので強制的に如何なる金銭をも徴収することなどは出来ません 但し、本自治会が仮に何らかの施設などを所有していたとすれば貴方はそれを使用することを自治会から拒否されるかも知れませんが? 貴方にとってその自治会がどのような利益を有するのかであって、それにしても「ボッタクリ」ですね これはまるで「権利金」でしょうか、それが何に使われるのを聞いてかでも構わないでしょう 自治会の経理はかなりズサンでして役員の飲み食いつまり私的な金銭消耗がかなり問題になっている現状がありますから、あまり気前良く払うとその金銭は戻りませんよ!

kokoro__
質問者

補足

ありがとうございます。 やはりおかしいですよね。 会長とこに言って何を聞けばいいですか? 会長は公民館費とかいっています。 住民移してから自治体の会長に渡す用紙をもらうのですが、これを渡して初めて会長が家にくるのですか?役場のとひとは期限なく早めに出してくださいといってました。出さないとどうなるのですか?

関連するQ&A

  • 自治体と住民票について

    自治体にはいるにはどうやってはいるのですか?住民票転居しただけではいることになるのですか?転入と転居とどう違うのですか?後本籍地を住民票ある場所に移す場合はどの用紙に書けばいいですか? 住んでる場所に住民票ないひといますか? うちは旦那の義父母の家においてあり新しく家を義父母の土地に違う住所で旦那が建てそっちに移したいとオモッテいます。それが常識ですよね? 義父母の家は世帯主は義父で新築は旦那が世帯主だと自治会に2世帯としてはいることになるのですか? 住民票を義父母の家から新築にわたしと旦那と子供うつしたあとは自然に世帯主は旦那になるのですか?転居とか転入の仕方によって新築に移しても、義父が世帯主のままということになるのですか?かりに新築に住民票移しても世帯主が義父のままということもできるのですか?その場合、自治会は二世帯一緒でも可能ということですか?(会長が二世帯一緒でもいいよいった場合)

  • 自治会の会長

    義父母の実家の土地に義父母と住所違う家を建ててから呼んでないのに、自治会の会長は普通くるのですか? 自治会のことで話にきたのですが、自治会に入るといわない限り普通は会長からこないですよね? 義父母が呼んだのでしょうか?皆さんどう思いますか? 会長は、最初は、跡継ぎということで住所別でも自治会は一世帯にしてあげるといわれました。そのあと、2日くらい後に会長がきて住所べつだと2世帯扱いで公民館費を20万か30万必要だと言われたと義父母がいっていたそうです、旦那に聞いたのですが、会長がそんなこというなんて信じられません。会長が一回目来てから旦那と会長んちに、行って話しを聞いたときは、「本当はいけないけど一世帯にしてあげる、二世帯にするか一世帯どちらにするか検討してね。」と優しく言っていました。急変してそんなこというなんてありえません。会長に確認したいのですが、どうしたらいいですか?旦那は義父母のいってることを信じてしまっています。 新築たてるまえは、違う地域に住んでるけど住民ひょうは、義父母の家においたままで新築建ったら旦那とわたしは建てる前に住所別で住民票も移すと約束していましたが、義父母が新築に住所を移動しなくていいとかいい、旦那がいうこときいてくれません。義父母は自分らと一緒の家に住民ひょうをおいてけばいいとかいうのです。どうしたらいいですか?

  • 自治体ごとの住民票照会先

    インターネット上からも有効な手段が見つかりませんでしたので、ご存知の方おられましたらお教え下さい。 現在携わっている業務で、ある公的機関で管理されている氏名・住所が現在も変わりないかを調査するために、各自治体に住民票の照会を掛けるための発送をおこなっています。 ところが住民票を取り扱っている係が自治体により「住民票係」であったり「生活課」であったりとあまり統一されていません。 これまで一様に「住民票係」でお送りしていましたが、自治体によっては該当の係はないなどと非協力な態度をとられてしまうことがあります。 当方も負担を強いている以上、なるべく各自治体様のご都合に合わせた形で発送をしたいと常々思っておりました。 そこで、もし分かるなら各自治体の住民票を取り扱っている部署名が知りたい(その一覧が欲しい)、と思い調べてみたのですがそれらしい情報をインターネット上から見つけることが出来ませんでした。 上記に詳しい方、有力な情報を見つけた方いらしましたら、ご回答・ご教授の程、宜しくお願いいたします。 (※ 現在出張中ですので、レスが遅くなる場合があります。あらかじめご了承下さい。)

  • 個人情報を、開示しない自治体

    地方自治体で、第三者に、住民票などの個人情報を開示しない、 自治体があるという事を、聞いたことがあります。数箇所、そういう 自治体があるということなのですが、どちらの自治体か、ご存知の方は 教えてください。

  • 住民情報を自治体が区長さんに勝手に教えていいの?

    先月群馬県某市に引っ越し、住民登録をしました。 引越し数週間後に近所に挨拶回りに行ったら、 区長さんの家で 「市から連絡が来てるので(引っ越して来たのを)知ってますよ」 と言われました。 「はあ?」と思い、市役所に問い合わせたら こちらの自治体では、新たに住民登録すると 氏名・住所等をその住所地の区長さんに 自動的に知らせするシステムになってるそうです。 別にそれで実害があったわけではないのですが、 自治体が何の断りもなしに住民情報を第三者に漏らすなんてびっくりしました。 一応市の説明としては、区長さんは市の嘱託を受けているので半分自治体の職員みたいな感じだし、区長さんには守秘義務があるというのですが・・・ これってどこの自治体でも普通なんですかね? また、法律に違反する要素はないのでしょうか? 特別困っているわけではないのですが、 市のやり方に納得がいかないのでご質問させていただきます。

  • 官公庁、自治体が発行する印刷文書のフォントって特殊なんですか?

    先日、必要があって住民票を取りました。 もちろん数年前から自治体もIT化されてますから、印刷されたものを 受け取りました。 その時「あれっ?」と思ったのは、なんだか印字が上品なんです。 使われている書体は明朝体です。 でも、家のプリンタで出力したTrueTypeMS明朝より、 一つ一つの文字が細身なんです。繊細な感じがしました。 家でもTrueTypeで出力したなら、アウトラインフォントだから、 ジャギーはでないし劣る部分はないはずなんですが、 住民票の印字の方が上品というか綺麗なんです。 多分、自治体とかならレーザープリンタを使ってるだろうから、 それと家のインクジェットプリンタの違いかとかも思いますが、 よくわかりません。 どなたか ・官公庁、自治体の使用しているフォントは明朝でも特殊だ。 ・インクジェットプリンタの染料インクのにじみのせいだ。 など、ほんとのところがわかる方、御回答ください。

  • 「地区センター」は、皆さんの自治体にありますか?

     富山市在住者です。昨日市長の講演を聞いたんですが、市長曰く、「各小学校下に地区センターが在る自治体は少ない」って。本当ですか・・・・? ちなみに富山市の地区センターとは小学校の近くの公民館に併設され、センター長と事務員が居ます。住民票等の交付や、街灯の切れた時の受付、自治振興会の事務処理の手伝いなどをしてくれる場所です。

  • 地方自治体(公民館)の法的権限について教えてくださ

    地方自治体(公民館)の法的権限について教えてください! 地方自治体と言っても市区町村では無く更に末端の公民館などです。 社会教育法20~42条を見ましたが、金銭の部分の規則が多く記載されており、 その他に何の権限があるのか不明です。 例えば構成員を地域住民としているような事が記載されておりましたが、公民館の 館長や職員、構成員に地域レクや清掃などに参加するよう求められた場合、 参加の義務があるのでしょうか? 地域には実際声のかからない人なども多数いるのですが、その点について聞くと、 僕の家はこの地域では古い家で、代々やってきているとの事。それだけ。 ※確かに祖父や親父は熱心に参加していました。 本題ですが、公民館の館長や職員、構成員に何の権限があるのでしょうか? また、地域住民に納税以外に何の義務があるのでしょうか? 具体的に○○法の○条に記載されているなどご教授いただけませんでしょうか? ちなみに年に4回の地域の清掃活動には僕個人の意思で参加してます。 必要だとか意義がある物は住人として参加に抵抗は無いですが、運営側だったり、 参加したくない行事(祭や運動会)などに呼ばれた場合の話です。

  • 自治体が事業を行える根拠は何ですか

    自治体が出資して 法人を設立していることがありますね このような事業?を 行える根拠はどこにあるのでしょうか ・・・ 少なくとも 出資金(の一部)は税金ということですから 自治体の住民(税金を納めている)は 知る必要がありますよね。

  • ストーカー被害と地方自治体への相談について

    インターネットで調べて地方自治体に相談することにしましたが、万一に備えて電話で聞いてみました。 すると、この自治体で協力できることは、ストーカーなど他人が住民票を取りに来たときにチェックすることのみだそうです。 私は逃げ隠れしているわけではありませんので住民票のチェックなど意味ありません。すでに集団のストーカーは私の家を対象にしているわけですから。できれば事実の認定、社会一般への警告などを期待しました。 ただ、これは1職員の電話回答です。出かけて確認してもいいのですが、恥だけかいても意味ありません。それでここで質問いたします。 地方自治体の対応は一般にこんなものでこれ以上期待できないのでしょうか。これは、抗議ではありません。行政の仕組みはよく理解しています。ただ、後日後悔することのないよう、質問いたしました。 よろしくお願い申し上げます。