• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母が寝たきりになった場合の介護対応)

母が寝たきりになった場合の介護対応

koni1956の回答

  • ベストアンサー
  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.5

こんばんは 前回に引き続き回答です。確かに先の心配もありますよね。 質問1・2 寝たきりになった場合、特別養護老人ホームを利用されるのが一般的かと思います。この施設は、養護老人ホームと異なり、利用者と施設が契約によって利用開始となります。利用希望者が多く、待機期間が長いですから今から申し込みされておくほうが良いと思います。ケアマネさんが詳しくご存知ですから相談されてはいかがですか。特別養護老人ホームは要介護の認定を受けていれば、寝たきりになっていなくても入所できますから、順番が来て、施設から入所の打診があったら、即、入所されることをお勧めします。 質問3   特別養護老人ホームは介護保険制度下の施設です。利用料は1割負担ですが、生活保護受給者の場合は、介護扶助費として現物支給されます(本人に対する請求はないということです・・・医療扶助と同じです)。施設利用者には住居費・食費の負担があります。住居費は多床部屋(一室に4人かな)であれば自己負担請求は無いと思います。食費の負担は、お母様が年金受給されているとその額によって変わってくると思います。細かく規制されていますので、生活保護の担当者さんにお聞きになればよろしいかと思います。 今まで、このような制度の利用が無かったので、色々とご心配でしょうが、ケアマネさんや生活保護の担当者さんなど、相談できる方がいてくださいますので、頼りにされたらよろしいかと思います。 お母様は、突然寝たきりになられる訳ではないと思います。 多分、入院を経て・・・と言うことになるでしょう。退院と同時に特養へ入所できれば問題はないのですが、そのようなケースはほとんど無いと言っても過言ではありません。自宅待機されている方もあります。 質問者様の場合は、寝たきりになったときの待機期間が問題なのですね。 今、その問題を解決するのは困難です。施設の空き状況は刻々と変わりますから。予約は出来ませんから、今の段階では利用申し込みをしておくことです。 私事ですが、支援をしているかたがいます。現在入院中です。杖歩行だったのが車椅子利用になりました。独居をされていた方で、本人さんは自宅に帰りたいとのご希望でした。 何度も病院で検討会を開き(医師・看護士・病院の相談員・行政担当者が参加)、ケアマネさんが頑張って独居可能なプランを立てました。でも医師からの反対があり、特養待機中です。またケアマネさんが頑張って、待機中に利用できる入所施設を探してくださいました。短期間で複数の施設を利用することになるのですが、本人さんの健康と安全は守れます。もうすぐ退院なのですよ。 上記は一つの例です。質問者様のお母様のためにも、心をくだいて動いてくださる方がいらっしゃると思いますので、まず現在の状態でどのようにしたらお母様が安全で豊かに生活できるか相談されてはいかがでしょう。 参考になりましたら幸いです  

goomasukal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 母の介護費用10万円は妥当?

    私の母(70歳後半)の件で相談です。 最近、父が死去し、母をどうするか、兄ともめています。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護でヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。 また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、妻との二人暮らしで、兄の住居からさらに遠距離な場所で分譲マンションに住んでいます。 最近、父が死去し、母のことで、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が母を引き取ってくれ」。 でも、私は現在、会社でリストラ中で、求職中で生活や収入も不安定で、精神的にも母の介護は無理です。 なので、私は、その事情を兄に説明しました。 そしたら、兄が「母は俺が引き取るから、お前が母の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出せ」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 1.兄の提案「母は俺が引き取るから、お前が母の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出せ」について、月10万円が妥当かどうかよくわかりません。母の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 2.こういった母の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 母の今後の介護について

    実母の介護についてご質問いたします。 86歳の母ですが現在、腰の骨を折ってその骨が精髄に刺さっていて入院しております。 病院の話では、高齢であり手術は困難ということでこのままの状態で退院を宣告されました。 (寝たきり状態で移動は車椅子) いままでは要支援でしたが、今後は要介護1か2になるのではないかと思われます。 いままでは実兄(58歳)1人が訪問看護の支援を受けながら自宅で母を看護してきましたが、 持病もあり兄嫁も早くに他界し、仕事も抱えていることから、在宅看護が難しくなると見ています。 山口県付近の施設サービスで毎月15万円以下で介護していただけるところはないでしょうか? 質問者のわたしは兄の弟になるのですが、遠く離れていますので、母はわたしのところには来たくないようです。

  • 寝たきり老人介護

    80歳の母の事です。 自宅で転倒し、両腕骨折、腰や背中を打撲して、寝たきりとなり、介護施設でショートステイでお世話になりましたが、これ以上おけないとの事で、明日、施設を出て行かなければなりません。 病院もことごとく、入院をことわられました。 明日から在宅介護になり、おむつ交換など、不安がいっぱいです。 寝たきり老人を在宅介護されてる方にアドバイスなどいただければありがたいです。

  • 親の介護義務

    私の両親(父74歳、母72歳、滋賀県在住、二人で賃貸アパートに住んでいます)は現在生活保護を受けています。また、父は病弱で、母が父の面倒を見ています。 病弱と言っても、現時点では寝たきりでもなく、杖がないと歩けないとかのレベルですが、2回くらい意識不明で倒れており、いつ寝たきり状態になったりする恐れもあります。 私の両親の子供は、長男(兄)と次男(私)です。 そして、兄は京都に持ち家を持っていますが、現在は転勤で名古屋に単身赴任中です。兄の奥さん(義姉)は京都の家に甥と住んでいます。 私は、妻との二人暮らし(千葉県在、マンション持ち家、子供なし)です。 父が足腰が弱く、将来的には介護が必要になると考えています。 また、母は今は普通ですが、父の面倒に年齢のせいか疲れており、母もいずれは年齢とともに介護が必要になると思います。 そこで、将来のことを考え、兄が私にこう言いました。 「お前(私のこと)が両親を引き取ってくれ」。 でも、私は現在リストラ中で、求職中で生活が不安定で、精神的にも両親の介護は無理です。 なので、私は兄に「リストラ中で収入不安定だし、そんな両親を引き取って介護する心の余裕はない。」と言いました。 そしたら、兄が「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」と言います。 そこで、質問です。 【質問】 (1)そもそも、両親を引き取る義務は長男が基本だと思いますが、法的にも同じでしょうか。私は滋賀県に近い兄の家(京都)に住んでもらえばいいかと思います。私の嫁もまさか次男と結婚して、親と同居するなんて想像もしなかった。同居するなら離婚すると言っています。 (2)兄の主張「お金がないなら、両親を引き取る代わりに、俺が両親の介護に必要な費用、例えば月10万円とか金を出す」ことについて、 月10万円が妥当かどうかよくわかりません。両親の介護費はどのくらい見積もればいいのでしょうか。 (3)こういった両親の介護問題は、どのように解決すればいいのでしょうか。 (4)もし、兄弟のどちらかが引き取った場合、引き続き、生活保護は受けることはできますでしょうか。引き取った場合、居住費分だけ生活保護手当てが減額されるのでしょうか。つまり、引き取った場合の生活保護に対する悪影響を教えてほしいです。兄弟が両親を引き取らないほうが、生活保護の手当てが厚く、両親にとって安定した生活が送れるならば、引き取らないほうがいいと、兄に説得できるかなと思っています。 以上、宜しくお願い致します。

  • 家の不要物の仕分けや処分してくれる業者はありますか

    最近、父が最近死去しました。 で、現在、私の母(70歳後半)は一人で住んでいます。 母は、現在、腰が悪く、杖がないと歩けない要介護で、ヘルパーやケアマネジャのお世話になっています。また、生活保護を受けています。 子供は、長男(兄)と次男(私)です。 兄の住居は、現在、母の住んでいる賃貸アパートからかなり離れた場所で単身赴任中です。 私は、兄の住居からさらに遠距離な場所に住んでいます。 いま、母は、父が死去したため、2DKのアパートに一人で住んでいます。 ただ、父が死去したため、生活保護の家賃補助基準が下がるので、ワンルームアパートに引っ越しする必要があります。 そこで、今、問題なのは、引っ越しの準備として、家の中にある不要物(父親の持ち物含めて)を仕分けして整理し、処分する必要があることです。 ただ、母は腰が悪いため、そのゴミとして処分する仕分け作業や段ボール詰め作業ができません。 かといって、兄弟である私と兄が作業するには、遠方でもあり、また、家の中が乱雑でごちゃごちゃしていて、無理があるので、できれば業者にお願いしたいと思っています。 そこで、質問です。 <質問> 1.家の中にある不要物(父親の持ち物含めて)を仕分けして整理し、処分する作業を、役所のサービスで行ってもらうことは可能でしょうか。 2.役所のサービスで行っていない場合、民間の代行業者はありますでしょうか。 3.役所のサービスで行っていない場合、引越業者に依頼することは可能でしょうか。 4.役所や民間業者に依頼した場合、作業費用は生活保護者の場合でも、費用請求はされるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。

  • 介護のための交通費

    要介護の親などと離れて住んでいる場合について質問です。 うちの母が要介護状態で老健施設に入っているのですが、仕事で単身赴任しているため、 会いに帰るために、かなりの交通費がかかります。 このような場合、市町村から交通費がでることがあると、 ちらっと聞いたのですが、そのようなことはあるのでしょうか? 教えてください。

  • 父親が 障害二級で 母が在宅介護をしています いわゆる 老老介護で 母

    父親が 障害二級で 母が在宅介護をしています いわゆる 老老介護で 母の体調や精神面も 限界です 父を施設に 入れる事が 母にとっても いい事なのですが たとえ 費用の安い特養老人施設でも 父の年金は施設の費用に 消えるわけで そうなると 母の国民年金だけでは 母の生活は 成りたちません この場合母は生活保護の申し込みは 可能でしょうか 父の 厚生年金額は 15万程です 私も助けてあげたいのですが 生活が 苦して…このままでは 母も 倒れてしまうのではと 心配なんです

  • 寝たきりの人の在宅介護は

    75歳の母が先週から入院しています。 脳神経の病気で、体が不自由になり 今は口の筋肉なども衰えて、 しゃべることや食べることも大変です。 入院前は父が一人で母を介護していました。 父は母を限界まで看て、一緒に暮らしたいと思っていたので、 母の体が衰えて、ポータブルトイレに移動することも 一苦労になっても、 厳しいことも言いながら、看ていたようです。 実家に行くと、 母は父に言われたきつい言葉、 怒られたことなどを、涙ながらに訴えていました。 でも、父が一人になってしまうから 施設には行きたくないと言っていたのですが、 全身の皮膚疾患や、肺炎の徴候などがあって、 急きょ入院になりました。 相当無理をしていたようで、 皮膚疾患も、体のSOSだったようです。 1週間入院しているうちに、 立つことは全くできなくなり、 完全おむつで、食事もどろどろのミキサー食。 この状態が、元のように回復することは 病気の進行から言っても、無理ではないかと思っています。 でも、父は自分は見れるから 退院したら家で見ると、施設には行かせたくないと言っています。 それでも、ポータブルトイレに移動は出来なくなっているとして、 おむつで介護は出来るのかと聞くと、 それは・・・出来ないと言います。 体力的にも気力的にも 父は80になるし、二人暮らしなので、 荷が重いと思うのです。 ミキサー食も、作るのは難しいと思います。 入院前は、父が作った普通の食事を 長時間かけて食べていたようで、 最近は食が細くなっていたようです。 そのことから、 退院しても、自宅は無理だろうと思うのですが、 父の、また自宅で母と暮らしたいという思いは強く、 在宅介護の体制を整えた方がいいのか 悩んでいます。 自分の事が全くできず、 ほぼ寝たきりの母を 在宅介護で看ていく場合、 現実的にどんな風なのか、 経験者の方、教えてください。

  • 介護人の母が倒れました

    現在5人家族(祖母・母・父・兄・自分)で、祖母が痴呆の寝たきりで主に母が介護をしています。 母が過労から倒れてしまい、病院に入院することになりました。命に別状はないものの、ほとんどの介護を母に任せていたため、これからどうしたらいいのか分かりません。 土日は兄と自分で何とか介護をするつもりですが、平日は父・兄・自分も仕事のために家にいません。祖母は、火・木と訪問介護(午前の1時間)と金曜にデイサービス(日中のみ)を受けています。母の入院は数日で済みそうなので、各人が一日ずつ有給をもらってなんとかなりますが、退院してきた母にまた任せても同じようになるので、今後の介護について悩んでいます。 1年前までは、祖母は月・水・金と日中のみのデイサービスにお願いしていたために母も大丈夫だったのですが、そのデイサービス先で祖母がMRSA(?)にかかり半年近く入院を余儀なくされ、しかもその入院で痴呆が悪化したり体力がかなり落ちてしまいました。 半年前に退院してからは、母が、前みたいにデイサービスにお願いしてまた同じようになったら困るって言ったので、上記のような感じになりました。実際祖母の体力は弱っており、定期的な血液検査でも抵抗力がなかなか回復していないって言われています。 土日は兄と自分と協力したらどうにかなると思いますが、平日は残念ながら厳しいです。正直、平日仕事で土日に介護ってなると、今度は自分達が辛いのも事実です。一番いいのは、母を休ませるためにも平日にショートステイやデイサービスの日数を増やすのが一番なんだと思うのですが…。しかし、今度同じようなことになれば、祖母は耐えられないだろうなとみんな思っています。だから、デイサービスを増やせとか簡単に言えない状況です。 今後の介護をどうしていけばいいでしょうか?アドバイスをお願いします。 (長文になりすみません)

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。