• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ボストンテリア 8歳 1ヶ月前から下痢状態です)

ボストンテリア 8歳 1ヶ月前から下痢状態です

mirunutsの回答

  • ベストアンサー
  • mirunuts
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こんにちは。 とても心配な状況だと思います。 私は獣医師ではありませんし、実際のワンちゃんを見ていないので憶測で書き込みますので、正解ではない回答かもしれませんが、経験からのアドバイスをさせてください。 変更したお薬で症状が回復するのであればお薬を続けながら様子をみても良いと思うのですが、もしも改善が見られないようであれば一刻も早く別のお医者様にセカンドオピニオンをお願いすることをお勧めします。 8歳というと高齢犬にはいってきます。 さまざまな方向性の病気を考える必要もあると思います。 エコーやレントゲンでは発見できないガンなどもあるかもしれないからです。 私の愛犬も、ボストンテリアちゃんのような症状がある日突然始まりました。 いつも通りに散歩に行き、思いっきり走り回って遊び、帰ってきてご飯を食べたらそのご飯を全部吐いてしまいました。 翌日からは下痢がはじまり、食欲もなくなって何も受け付けなくなりました。 神経質な性格で、たまに下痢をすることはありましたがお医者さんから薬をもらえばすぐに治ってしまう犬でしたが、その時はどんな薬を与えても症状は改善せず、2週間の間にレントゲンを3回、血液検査を2回、そのほかの検査も行いましたがまったく原因がわからず、少し遠かったのですが知り合いに教えてもらった設備の整った動物病院でセカンドオピニオンを受けました。 一生懸命診察してくれる主治医を裏切るような気がして別の動物病院に行くことにためらいもあったのですが、意を決していきました。l 次の病院ではすぐに、「この年齢と症状だとガンなども視野に入れるべき」と言われ、すぐに大学病院を紹介され検査を受けたところ小腸リンパ腫と診断されました。 症状が出始めてから、抗がん治療を始めるまでに1ヶ月が経過していました。 残念ながら、私の愛犬は抗がん治療は1回受けただけで、虹の橋を渡ってしまいました。 私の犬は症状がでてから2週間後には水を飲んでも吐いてしまうほど、症状が悪化していましたから、ボストンテリアちゃんよりは症状は重いかもしれません。 犬の1日は人間の1日とは長さが違います。 犬は1年で約5歳位年をとりますから、その分1日の症状の進み方が早いのです。 うちの犬もステロイドを処方されていましたが、症状はまったく改善しませんでした。 今の動物病院さんで改善が見られないのであれば、犬仲間さんに設備の整った病院や獣医師を紹介してもらったほうが良いかもしれません。 大学病院は動物病院の紹介状がないと受診できませんから、大学病院とのパイプを持っている獣医師のいる動物病院にいったほうが、予約も早くスムーズに取ってくれると思います。 もしも、的をはずれた回答でしたら申し訳ありません。 1日も早く回復することを祈っています。

yumyum_yummy
質問者

お礼

とても丁寧にご回答くださりありがとうございます。 回答者様ご自身のつらいご体験をお話いただき、本当にありがたく思います。 飼っていらしたわんちゃんへのお気持ちが伝わってきて、涙が出そうになりました。 せっかく具体的なアドバイスをいただいたので、できるだけ早いうちに実行しようと思い、 ネットで色々調べて、大きな病院へ電話をかけてお話を伺ってみました。 目星の動物病院へ近日中に連れていってみるつもりです。 あれから2日経ちますが、相変わらず固形のフードやおやつは口にしませんが ステロイドなどの薬が効いたのか、パンのやわらかいところや犬用ビスケットを砕いた物を 少しずつ少しずつあげたら食べました!後はスキムミルクを1日に2~3回あげています。 下痢は一向によくなりませんが、ほんの少しだけ、元気になったような気もします。 今はとにかく、回答者様のようにできる限りのことをやって、あとは見守るしかないと 思っています。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 11ヶ月ラブラドールオス 嘔吐と下痢について

    11ヶ月のラブラドールを飼ってます。嘔吐が酷くて、病院で吐気止めと脱水症状にならないお薬を点滴してもらい様子見と。その夜は食欲も全くなくぐったりしていて吐きたいけど、吐気止めが効いて吐けないような感じに見えました。 次の日の朝また病院に行こうと思ってましたが、先住犬のダックスともじゃれあったりご飯を欲しがったり元気になってたのでもうしばらく様子を見ることに。夕方少量のふやかしたフードを与えやっと食べてくれました。夜も同じ量のフードを与えいつものようにがっついて食べてました。 その五分後とてつもない下痢をして水下痢の中に一本長く繋がったウンチがあって、見るとクッションの綿でウンチが繋がっていました。よくクッションを悪戯してたので犯人は綿のようでした。 普段家の中でうんちはしなくて、今回はもらしてしまったという感じでした。その後もけろっとしてて、二時間後にまた水下痢をしました。今度は水っぽいものだけ。綿は一回目の下痢で出てきたのにまた下痢をするということはまだ腸の中に下痢が詰まっているのでしょうか?今までは散歩一日二回、一回ずつのウンチを、ここ一ヶ月近く一日一回の散歩で二回に溜めてさせてしまったのもいけなかったでしょうか…

    • 締切済み
  • 11ヶ月、下痢が治りません

    11ヶ月になったばかりの男の子がいます。 6日前から下痢が始まりました。 熱はなく、風邪の症状もなく、機嫌も普段とあまり変わらず遊んでいます。 下痢は水分の多い便で、母乳やほうじ茶を飲ませるとすぐにおむつを汚す感じです。 小児科の先生は、ウイルスによる下痢と言うより、小さい子に多い腸の機能的なことが原因の場合が多い・・・と言われました。 ネットで調べたところ、「乳糖不耐症」と言うものに当てはまるのかな?? と思っています。その後は乳製品はもちろん与えず、離乳食もおかゆか柔らかい うどん程度にして腸を刺激するような食べ物は与えていません。 暑い時ですし、脱水症が怖いので水分は欠かさず与えていますが、なにせ胃に飲み物が入るとたちどころに下痢が始まる感じです。 これはしょうがないのでしょうか? 完全母乳ですので、母乳はこまめにあげていますが、このような感じでいいのでしょうか? だいたい下痢はどのくらい続くのでしょうか? ノンラクトなどのミルクをあげてみましたが、いまさらミルクは飲んでくれませんでした。 下痢のせいで、お尻が真っ赤にただれておむつを替えるたびに痛がります。 お尻はその都度お湯で洗い流し、皮膚のお薬を塗っています。 何かほかにしてあげられることがありますでしょうか? 同じような経験をお持ちのお母様、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 下痢が止まりません

    14歳の雌猫です。2週間ほど前から嘔吐と軟便になり体重が半分になってしまいました。食欲はありますが食べると吐いてしまいます。病院に連れて行ったところ血液検査で肝臓が悪いといわれ、数値が400近くありました。点滴で200くらいに下がりましたが飲み薬はえさに混ぜて与えていますがあまり食べません。今は嘔吐はとまりましたが便は水様便です。バリュウムの検査の結果胃には異常がありませんでしたが腸の接合部に重積がみられるようです。とりあえず飲み薬で様子を見ることになりましたが、食欲はあるので少しづつ与えてますが病院に連れて行くようになってから便をトイレでしないので食べた後は目が離せません。下痢はなおるのでしょうか。薬で治らない場合手術も考えなくてはなりませんが年齢や肝機能の問題で麻酔が無理かも知れません。どうしてやるのが良いのでしょう?

    • 締切済み
  • 犬の下痢がとまりません。

    小型犬10歳の♀です。ご飯はペットフードだけなのですが3日ぐらい下痢が止まらないのです。 今現在、食欲は少し落ちている気はしますが、まったく食べない事はありません。(散歩も喜んで行きます) つい最近まで生理になっていたのですが、そのせいでしょうか? 病院へ連れて行くことも考えていますが、もう少し様子をみてもよいのか悩んでいます。あと下痢をしている時の食事などあったら教えて下さい。  よろしくお願いします。。。

    • 締切済み
  • 幼猫の下痢で困ってます。

    我が家の6ヶ月の猫、チーとクー(2匹とも♀)が下痢しやすくて困ってます。 2ヶ月前に2匹そろって20日間も下痢が続き、“最近落ち着いたなー。” と思っていたところ、昨日からまた始まっちゃって・・・・。 今のところ1匹だけなんですが。 2ヶ月前の診察では、条虫なし、回虫なし、嘔吐なし、腸の働きに問題はなし・・・と、下痢をする原因が見つからず、何回か薬の種類を変え、 やっと治ったのです。2匹とも元気はあるし食欲もあります。 食生活は、朝:ドライ 夜:缶詰で、おやつはほとんど与えません。 好き嫌いが多いので手作りのエサもなかなか食べてくれないのです。 (鳥のささみ、鮭、カニカマ、煮干し、等キライ) ドライフードを食べると水をたくさん飲むので、そのせいで下痢がおこるので しょうか?でも、ドライの場合、水を飲まないと返っていけないんですよね・・・。幼猫のうちは下痢しやすい・・・と聞いた事がありますが 1歳をすぎたら治るものでしょうか? コレと言った原因がわからず、困っています。普段から気をつけておくと良いことがあったら是非、教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 下痢(6か月)

    1週間前にもこちらで相談したんですが、また皆さんの意見をお聞きしたくて、また質問します。 6か月の娘なんですが、10月に入った頃から一日10回程の下痢になりました。それまでは一日1~2回ほどでした。便の状態は新生児の頃から下痢が始まるまでも下痢上のウンチなので、便自体はあまり変わってません。ネバネバドロドロと液体が混じるような感じです。(汚い表現ですいません) 機嫌もよく、おっぱいもよく飲むので、あまり心配していなかったのですが、念のため・・と思い病院に連れて行きました。下痢止めを処方されたのですが、飲んでも少しもよくならないので、3日おきくらいに病院に行き、薬も変えてもらう・・という日々が2週間続きました。便の検査結果も異常ありませんでした。 先週病院に行った時も「もう一回だけ検査しましょう」と言われ、今日電話で確認したところ、やはり、結果は異常なし・・。 私は、腸とかそういうものに異常がある可能性もありますか?と聞いたところ、はぐらかされました。 看護婦さんは、もう一回オムツ持ってきたら?下痢止めあげるから・・ と言っていましたが、私自身は、何で同じことしか言わないんだろう・・と不信感でいっぱいになりました。薬も効かない、検査結果は異常なし、大きい病院も紹介してくれるわけでもない・・薬漬けにされている感じです。 個人のクリニックはこういうものなんでしょうか? また、昨日から母乳の出が悪くなったので混合にしました。その事を看護婦さんに言ったところ、ミルクが合わないのかも・・という始末。 昨日今日の下痢ではないのに・・ 次ウンチをしたら念のため大きい病院に行こうと思っているのですが・・ 皆さんは、赤ちゃんの一日10回のゆるいウンチ、そう思いますか?元気なら病院に行きませんか?

  • 胃痛と下痢が続く

    胃痛が半月ほど前から、下痢は10日前から続いています。 先週月曜日に受診し、腸に菌がついたかなと整腸剤、下痢止、抗生剤、胃薬を出されました。 4日間飲んでも改善されず、金曜日に再度同じ薬を出されました。 熱、嘔吐はありません。 こんなに下痢が続く事は今までになく、何か悪い病気ではないかと心配です。 このまま医者の言う通り、薬を飲んで様子を見ていれば大丈夫でしょうか。何か検査をしてもらった方がいいのでしょうか? 医者に言われた訳ではないですが、胃腸を休ませるため半日絶食をしましたが、胃痛がひどくて挫折しました。(胃に物を入れると胃痛が落ち着きました) 子供の事で色々悩んでいますが、ストレスが原因で胃痛、下痢が続くということもあるのでしょうか?

  • 9ヶ月の子供が下痢が続いています。

    9ヶ月になる子供が風邪をひいて10日。下痢をし始めて6日ほど経っています。 小児科で診せてお薬はビオフェルミンとアドソルビンをもらいました。 完母なので母乳はあげていますが、もうあまり出ていない感じです。 離乳食は止めてイオン水も飲ませています。 元々体重が少なめな子なので、200gも減ってしまい心配です。 機嫌は良く熱も無く、よくおっぱいも飲むのですが、飲んだ後は黄色い水便をしています。 子供の下痢でこんなに長引くのは初めてなので不安で仕方が無いです。 機嫌が良く食欲もあるのに、食事を与えない方がいいのか分からなくて困っています。 ストックの粉ミルクもあったのであげたのですが、直後に下痢をしてしまいました。 まだまだ様子を見た方がいいのか、どのように対処すればいいのか分かりません。

  • 仔犬の下痢について

    最近家の柴の仔犬が下痢をします。 まだ仔犬でしつけも全くの途中段階なので、散歩の途中で知らぬ間に変なものを拾い食いしたのかもしれません。 が、何やら元気も食欲もないので散歩にいかずに薬を飲ませて様子を見ていたところ、1日経ったら元気も食欲も便もよくなったのですがまた夜が明けたら下痢になっていました。 仔犬は拾い食い以外に何か下痢の原因はあるのでしょうか?教えて下さい。お願いしますm(_ _)m

    • ベストアンサー
  • 6ヵ月の男の子1ヶ月以上、下痢が止まりません

    先月始め、突然1日10回ほどの下痢が始まり近くの小児科で診察と薬のみで様子を見ていた矢先…血便が出たので総合病院へ搬送され検査入院しました。 検査の結果074と言う大腸菌がいて、急性腸炎と診断されました。 それからしばらくして再度、検査すると074は検出されませんでしたが 同時に行った血液検査の結果でミルクアレルギーと出ました。 ミルクアレルギー専用の粉ミルクを与えて10日程になりますが 飲めば出るの繰り返し…1日5回6回ウンチが出ます。 長引く下痢のせいで体重も200~300g落ち、痩せてしまいました。 笑顔も少なくなった様に思います。 このまま下痢が止まる事無く、どうかなってしまうんじゃないか 心配で心配でたまりません。