• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:母の死。父が心配です)

母の死。父の心配と家の維持について考える

sekanndoの回答

  • ベストアンサー
  • sekanndo
  • ベストアンサー率34% (129/379)
回答No.2

  おはようございます。50代女です。   この度、お母様の訃報、   心よりご冥福をお祈り申しあげます。   今誰よりも辛く悲しいのはお父様です。   いつも一緒にいた大事な伴侶を失った   悲痛さは解りません。   娘として当然のこと、側にいてあげること。   こういう場合は女の助けは必要ですから。    49日の法要が終わるまであなたが支えになって   あげてください。   ただ、”可哀想”では今度はあなたの家庭が大変です。   旦那様のこともきちんと考えてあげないといけません。   嫁ぎ先と実家も近いのだから、様子を見に来る事くらい   にとどまらないとお互いがギクシャクしてしまいます。   お父様も今は"抜け殻"状態かも知れませんが   子供が思うほど親とは弱くないものです。   何れはどちらかが先旅立つもの。   人間、生まれてくればいつかは死ぬもの、   これも運命です。   最後を見届け責任を果たされた。   りっぱな”夫婦愛”です。     こういう時はお子さん(お孫さん)を口実に時々、実家に   連れて行ってあげて成長を共に喜びましょう。   子供の笑顔が何よりです。   私は14歳で母(47)と兄(25長男)を交通事故でなくしました。   父は48歳、祖父78歳、   このときの父の顔には"涙"はありませんでした。   母をなくした哀れな娘(私)をどう育てようか   必死でした。ましては年老いた父の世話もあります。   普段、お酒も好きで晩酌は欠かさなかった父   お酒に溺れることなく、仕事とに専念し家計を支えてくれました。   あれから37年。昨年永眠(85)しました。   大切な伴侶をなくしても再婚することなく   自分の子供を第一に考え、教育し,独立させ   親として子供を嫁がせ孫に囲まれ幸せに旅たちました。   海外に移住されているお兄さんにも今後のことを相談され   子供達が親孝行してあげて下さい。   ”見守る”これも愛の形ですから。                

関連するQ&A

  • 母が父の死から立ち直ることができません。

    母が父の死から立ち直るにはどうしたらよいでしょうか。 皆様のお知恵をお貸しください。 昨年の春に父が定年を間際にして急逝しました。 母は父の定年後に二人で一緒に旅行に行ったりすることを楽しみにしていたようで、父の死に大きなショックを受けたようです。 (もちろんみんなショックを受けましたが。) 私も弟も結婚して別の家に住んでいるため、それ以来母は一人で生活していましたが、父への依存が大きかっただけに父がいない生活に耐え切れなかったようで、うつ病になってしまいました。 私は夫の仕事の関係もあり、母が住む実家から約60km離れた場所に住んでいるため、あまり頻繁に会いに行くことはできないのですが、時間を作って週末に会いに行ったり、ときどき我が家に泊まってもらったり、毎日電話をかけて話を聞いたりとできる限りのことはしているつもりです。 それでも寂しさを紛らすことはできないようで、会ったり話したりするたびに寂しいという言葉を口にします。 本来ならば家族である私か弟が母と一緒に生活してあげるべきなのだとは思いますが、私は嫁いでいる身ですし、幼稚園に通う子どももいるので、そう簡単に実家に帰るわけにはいきません。 弟も実家から少し離れたところに住んでおり、将来的には実家を弟が継ぐことになっているのですが、今の家から実家に戻ると通勤時間が10分から1時間半になってしまうことと、実家が今の家よりも田舎にあり子育てに不向きな環境だと考えていることから、実家に帰ることに消極的です。 母も、弟が不満を抱きながら家に帰ってきても毎日文句を言われたりして居心地が悪いだろうと考えているようです。 母が実家と土地を処分して家族のもとへ行けばよいと考える方もいらっしゃると思いますが、実家は先祖代々から守ってきた土地で、父の両親が他界したときに父がその土地やお墓を守るという約束で父の兄弟に相続を放棄してもらっているという事情があるため、勝手に処分することは許されないと母は考えているようです。 母も自立したいと考えてはいるようなのですが、やる気が起きないらしく、仕事などを始めても長続きしないようです。 (もちろん、がんばらなくていいということは伝えるようにしています。) かといって何もしないで家で過ごしていると、どうしても父のことを考えてしまって落ち込んでしまうそうです。 ほんの少しでもよいので母が今よりも幸せな生活を送れるようになるためにはどうしたらよいでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • 父が心配です

    こんにちは、質問させていただきます。 うちの両親は2年前に離婚したので、今は 兄、父、祖母 で暮らしています。 私は結婚がきまっており、県外で働いているので実家から離れて暮らしています。 実家の家事はすべて祖母がやっており、祖母がいなくなったときのことが心配でたまりません。 兄はいまシステムエンジニアなのですが、残業が多くて夜中の0時や1時ぐらいに帰ってきます。 通勤に車で片道2時間かかっているのでよけい遅くなるのですが、1人暮らしをする気はないみたいです。 兄は今の仕事をやめて、兄の友達のお父さんに仕事を紹介してもらうといっています。 兄は、楽な仕事がしたい、定時で帰りたい、遊びたいといっており結婚する気もまったくありません。 紹介してもらう仕事がスープ工場で、兄の友達も行っているとこです。 その兄の友達は職を転々としてて、やめてはまたお父さんに紹介してもらってるそうで、ほんとにそのスープ工場で大丈夫か心配です・・・。 兄は定時で帰れるならどんな仕事でもいいと言っています。 兄の携帯代や保険、車の保険や税金などもすべて父がはらっており、兄はお金を家にいれず、給料のほとんど(30万ぐらい)をゲームに使っています(毎日アマゾンからゲームがおくられてきます。) 祖母がいなくなったあとの父がとても心配です。 兄は自炊する気もなく、朝おきれないので父や祖母におこしてもらってます。 兄に何か言っても激怒してきて話をまったくきいてくれません。 家事やお金の負担が父にいきそうで、もし祖母がいなくなったら だんなには単身赴任してもらって実家に戻ろうかとも考えています。 どうしたらいいでしょうか、何かアドバイスお願いします。

  • 母の死

    初めまして、今19歳の女です。 5日前に母が末期癌のため亡くなりました。46歳でした 私はちょうどその頃に新しく仕事を始めたばかりで(エステです)これからという時に亡くなりました お葬式も無事終え親戚の方や色々な方から励ましのお言葉を頂きましたが、何とか家事だけはしているものの何もやる気が起きません 母が入院していた頃は家族で家事を分担していましたが、父も病み上がりで何とか仕事には行っているものの帰って来たらずっとぼーっとしています 亡くなった日に店長が『1週間ぐらい休んでくれていいから』と言って下さったのでお休みを頂いている状況ですが、父も兄も相当ショックを受けていますし私も今は家の事でいっぱいいっぱいです 甘い事は承知していますが状況的に家の事もやりながら仕事もってなると精神的におかしくなりそうです 父と今後の事について話し合いましたが出来れば私に家の事をやって欲しいという風に言われました 本音を言えば今の仕事を続けたい気持ちはあります でも私自身も今の状況では行けそうにもありません かと言って長期でお休みするわけにもいかないので、やはり退職しかないかなと思っています わずか2日ほどしか働いていないので会社にもご迷惑がかかります なんだかもうどうしたらいいのか分からなくなりました どうかアドバイスお願い致します

  • 父が亡くなって、母が。

    約半年前、父が癌闘病の末に亡くなりました。 母は父の棺に花を添える時、私も連れていってほしいと大号泣しました。 子供は私しかおらず、今年の秋には結婚し、家を出る予定です。 そうなると実家には母が一人になります。 祖父母は既に他界、母の兄弟たちも片道3時間かかるところに住んでいます。 私の職場は実家から10分のところで、 結婚後は実家から40分程度のところに住む予定なので 結婚してもちょくちょく顔は出せるとは思います。 母は仕事をしていないので、外部との接触もあまりありません。 遠方に嫁いできたので、近くに友達らしい友達もいません。 ずっと父の身の回りの世話を頑張ってきたので、 父が亡くなって燃え尽き症候群的な感じもあります。 旅行が好きなので、行きたいと言うところへ誘ったり、 連れていってもどこか浮かない顔をします。 (元々、母は素直じゃない人です。行きたいというくせにいざ行くとなると、 ふーん、みたいな反応をします。あまのじゃくというか) 家にひきこもっていても…と思い、外へ誘ったりしていますが 私も仕事があるし、彼とのこともありますし、母ばかりに構ってもいられず…。 私はどのように母と接していけばいいのでしょうか? 元気づけようにも、微妙な反応をされるとめんどくさいなぁ…と思えたり 父が亡くなって悲しい、さみしい、つらいのはわかりますし 気持ちも不安定なのでしょうが、私だって父がいなくてさみしいし、悲しいんです。 自分だけがつらいみたいな顔をされて、腹が立つ時もあります(愚痴です) 長々とすみません。。 アドバイスをお願いします。

  • 母の死から立ち直れません

    昨年夏、母が亡くなりました。あまりにも突然の出来事でどうにもやりきれない気持ちが今も続いています。私は結婚し実家をでていますが、父と兄妹たちは母が亡くなった事以外は何も変わらない家で生活を続けています。母がいたころ私たち家族はとても仲の良い笑顔の絶えない家族でした。でも、母を失って何か歯車がくるってしまったかのようにバラバラになりつつあります。父は口数が減り、最初のうちは父と力を合わせて家事をこなしていた妹も外泊をしょっちゅうするようになり、たまに私が実家に帰ってもなんだかギクシャクした感じです。 私自身も今だに母の事を思い出さない日はなくなぜあんなにやさしい母が58歳という若さで逝ってしまわなければならなかったのかと神様を恨む毎日です。大好きな母の写真を家のいたるところに飾っていますがそれをみると余計につらくなってしまうのです。でも飾らないではいられないのも本音です。 母を亡くした悲しみ、つらさから私たち家族がたちなおる術はないのでしょうか。同じような経験がある方、アドバイスをお願いします。

  • 働かない父、どうにかしようとする母。

    父が働きません。アドバイスを下さい。 父(55)は甘やかされて育ち、何不自由なく生活をしてきたせいで、わがままな性格となってしまったようです。そういった育ち方をしたので、偉くもないのに、「自分は偉い・特別」という考えを持っています。人を見下すような発言をたまにします。 そのため、長く続いた仕事もありますが、こき使われたり気に食わない後輩が入ってきたなどの理由で仕事も2~3年でやめてしまいます。今現在失業中で、働かなくなってから2年が経ちます。 今までは、安定した稼ぎのある母に甘え、一度失業する度に1年くらい何もしないで、TVを見たり ゴルフをしたりしてすごしていましたが、また職を見つけてちゃんと働いてくれるのであれば、と母も目をつぶっていたようです。 しかし今回はもう働く気が無いようで、最初は(2年前)職安に行ってましたが歳が55ということもあってか、なかなか職が見つからず家に入りびたりです。まだ洗濯・掃除などの家事をやったりしているのであればいいのですが、何もせず酒を飲んでいるか、寝ているかです。 母はこの姿を見て「仕事をみつけなさい!アルバイトでもなんでもいいじゃない」といっているのですが、決まって「来週までには見つけるから」といいます。何回注意してもそれです。「来週までに見つける」と言えばいいと思っています。母は、優しい人ですが、「働かざるもの食うべからず」という人間なので、ずっと働く意欲が無く酒ばかり飲んでる父を見ていて、イライラが爆発し、家を出てしまいました。実家に帰っています。 母が出てしまってから、反省するどころではなく、注意する人がいなくなったので、焼酎だけだったお酒がここ2・3ヶ月はウイスキーを1日1本空けてしまっている様です。(父は今弟と2人で暮らしています。) たまに母は父の様子を見に帰りますが、朝から飲んでる父に怒りをぶちまけますが、父はやはり「来週までに探すから」です。 今まで父は、共働きなのに家事は全部母がやり、父の両親の介護も母にまかせっきりでした。収入の無い失業中もずっと母に甘え飢えることなく好きなことをやり生活をしてきたのに「ありがとう」ひとつありません。感謝しているようなそぶりもありません。 私は父とはあまり上手くいっておらず、お互い他人行儀でたまに会うと「元気?」などと会話する程度なので、私の説得では父をどうにかできるとも思えないです。なので家族全員で(3人)父に話し合いをしようともちかけたらいいのではないか?と母に提案しようと思うのですが、55歳のプライドの高い父の考えというか、気持ちを変えるのはとても難しいのではないか?と思ってしまいます。 父は母に「帰ってきて」とは言うようで、母は今度、父の貯金(そこからお酒・たばこを買っています)を全部取り上げ、必要な分しか渡さない様にするやり方で了承してくれるなら、帰ってもいいと言おうと思っている様ですが、もし了承したら、軽く中毒になってるくらい飲んでいるお酒とタバコを制限されることで、状況が悪くなるのではないか、という心配もあります。 本当に家族やまわりの人間に心配され、母に迷惑もかけ、酒ばっかり飲み、どうしようもないと思っていますが、やはり父がいなくては私はいなかったので、母の為にもどうにかしたいと思っています。 父が元の父に戻れるように、仕事をする意欲を沸かせるのに何か他にいい方法ないでしょうか? 長くなりましたが、宜しくお願いします。

  • 母への心配、父への憎悪(長文です)

    25歳、女性です。 今回、家族について相談させていただきたく、投稿いたしました。 私の父は私が高校1年生(9年前)のときに脳内出血で倒れ、左半身麻痺になりました。 その後、リハビリに励み、歩行、風呂、といえはなんとか一人でできるようになりました。 でも、脳内出血した方によく聞く話ですが、性格が倒れる前と変わってしまったように思います。 体に思うように動かないことや、手足の痺れに対するイライラもあると思いますが、以前よりも短気になり、お酒を飲むとグチグチと文句や不平不満、八つ当たりをしてくるので、父といるだけで本当に気が滅入ります。 父が倒れる前は両親、祖父の3人で専業農家をしていました。 農家の仕事は重労働、土日、祝日もなし。 父が倒れ、祖父は年齢的にも仕事を続けるのが厳しくなり、母はほぼ一人で朝から晩まで働き、家事もしなくてはなりません。 夕方に帰って食事の支度を終え、やっと落ち着いてご飯を食べようと思えば父の不平、不満、八つ当たりが始まります。 父は、母の仕事をたまに手伝いますが、ほとんどは家で横になって携帯電話アプリ(父の唯一の趣味)で遊び、ご飯のときだけ起きてきてグチグチ文句を言いながら食べるだけ。 私が高校生のときは、毎日、夕飯の時間は両親が口論し、私が2階の自分の部屋に戻っても両親の怒鳴り合いが聞こえました。 怒鳴り声が止んだかと思えば母が私の部屋に来て、父に対する不満、愚痴が始まります。 自分の母が自分の父を悪く言うのを聞くことは、子供としてはいい気持ちはしません。 でも、母の苦労を思えば、仕方ないことだと思っていました。 そして、たぶんここから父への憎悪のような感情が生まれたように思います。 そして、大学に入学してすぐ、私は自律神経失調症になりました。 朝、起き上がることができない、歩いてる途中で突然倒れる、毎日死にたいと思い、外食も食事も受け付けない。 そして、両親に「もう喧嘩しないでください。私はこのままだと本当に死んでしまいます」と手紙を書きました。 そこから怒鳴りあいをすることは少なくなりました。 とはいっても、今も、父は毎晩母に八つ当たりしています。 ただ、母がそんな父を無視するようになっただけです。 私が実家に住んでいるときは、家事の手伝いや、母の愚痴を聞いてあげることで、なんとか力になっていたつもりですが、今は別々に暮らしているので、以前のようにはいきません。 また、母を気遣い、家事を少しだけ手伝ってくれていた祖父も、1ヶ月前から体調を崩し、介護が必要な状態の一歩手前です。 更に、兄が実家に住んでいるのですが、借金を作っては母に返済をしてもらう、ということを繰り返しています。 母のことが心配でたまりません。 どうして母ばかりこんなに大変の思いをしなくてはいけないの、と思います。 でも、私は実家にいるのが苦痛でたまりません。 なぜこんなに苦痛なのか自分でもよく分かりません。 毎日死にたいと思っていた頃のことを思い出してしまうからでしょうか。 またああいうふうになるのを恐れているのでしょうか。 「父が死んでくれたら・・・」と何度も思ったことがあります。 そんな自分も嫌でたまりません。 父が倒れてから、もう9年、未だにどうしたらいいかわかりません。 一人で考えても、結局現状に対する不安だけが先走って、解決策を考え出すまでに至りません。 客観的に見て、どうしたらいいのか教えていただければ幸いです。

  • 父と母の上辺の関係

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4兄弟の長女で、兄と弟、妹がいます。 父は単身赴任で他県に(毎週末実家に帰ってきます)、兄と私はそれぞれ実家を出ており、現在実家では妹と弟と母の3人で暮らしていますが、弟は4月から他県の大学に行くため、一人暮らしをする予定です。 父と母についてなのですが、先日兄弟で集まって今後について話し合いました。問題は母なんです・・・ 母は神経質で、自分のペースに周りの人を巻き込みます。母はこちらの都合を一切考えてくれず、頼んだことをすぐにしてもらわないとイライラし、いきなりヒステリックを起こします。先日も母と兄が喧嘩していました。非常識すぎることばかり言い、自分の思うようにならなければ、相手を傷つける言葉を選んで大きな声で怒鳴ります。兄弟みんなで母を落ち着かせた後に「お母さんが言っていることはおかしい」と訴えると母は泣きだし自分の部屋にこもって父に電話で「自分は頑張っているのに子どもたちは何もしてくれない」と愚痴を言っているみたいです。父の前で母は猫をかぶり、家事は全部自分がしているようにアピールします。(実際、母は父が帰ってくる週末以外は居間で爆睡していて、家事は私か妹が全部しています。)父がいる前では決してヒステリックにならないし、「良い母」を演じています・・・父は気付いているみたいですが、結婚後ずっと仕事で忙しく、ほとんど母に家のことをまかせっきりなので母に対して大きく言えない部分があるんだと思います。(ただ単にゴタゴタするのがめんどくさいだけなのかもしれません。)私と兄は実家にいないのでまだ気が楽なのですが(事情があり毎日顔を合わせなければなりませんが)、一緒に住んでいる妹と弟はストレスがたまっています。兄弟4人だけで話していると、母が自分のことを悪いように言われていると感じヒステリックを起こすこともあります。兄弟が団結しているようにみえたら、それを崩そうと1人ずつに「お姉ちゃんがこういってたよ」「お兄ちゃんがあなたの悪口いってたよ」と全くの作り話をしたりします。とても困っているのですが、どうにもなりません。 兄弟4人で考えてみたところ、父と母は父の赴任先で二人暮らしをしてもらうのが一番という結果になりました。ただお互いデメリットがあるのでなかなか難しいみたいです。 父(上辺の理由):持ち家は残しておきたい。誰も住まなかったら老朽化が進んでしまうから、あの家はお母さんに守ってもらいたい。 →妹が住めば問題ありません。(妹は社会人ですが、職場が実家に近いので一人暮らしをさせてもらえませんでした。妹的にも実家に一人で住むのは好都合。妹はしっかりしていて家事もこなせるので持ち家の維持に関しても問題はない。)というのを以前妹が父に言うと、「お母さんと二人で暮らすとかそんなことは大人が考えるんだから子どもはそんな心配しなくていい」とかわされたそうです。 父(本音):母と二人暮らしは窮屈。 子どもからみていてもこの感じがわかるんです。私たちがまだ小さい頃は”子ども”と”仕事”があったため母と直面せずに逃げることができていたんだと思います。子どももいなくて夫婦二人の生活というのは結婚してから1回もないみたいです(兄がすぐ産まれたため)。去年父が、「お母さんは”こういう人”なんだと割り切って接するしかない(笑)」と冗談交じりで子どもに話していたので、母の素の部分も少しはわかっているようで、夫婦の二人暮らしは避けようとしています。 母(上辺の理由):父と同じ。 母(本音):猫をかぶり続けるのがしんどい? 父には毎日自分一人で家事をこなしているかのようにする母。なので父と暮らしだしたら今のように居間で爆睡することもできず、今さら毎日家事をするのが面倒というのが母の本音だと思います。 子どもからしたら、父に母を押しつけられてみんなうんざりなんです。父はうまく逃げているので一番被害を受けない。知っているようで知らない母の悪い部分がたくさんあるのにそれに目をそむけているようにしか思えないんです。上辺だけの夫婦にしかみえません。実際に二人で暮らして、母と一緒に住むことの大変さに気づいてほしいんです。 兄弟みんな母と毎日顔を合わせるのに限界を感じています。 何か良い案はないでしょうか・・・? お願いします。

  • 母の死と父の女性関係

    はじめまして。 私は29歳の女性です。 昨年の暮れに母を亡くしました。 今でも会社からの帰り道に星や月を見て泣きながら母に語りかける毎日です。 家族の前で泣くことは悲しみを煽るので堪えていました。 少しずつ、家族の中で母の死が優しく変わろうとしていた矢先に 父の浮気を知ってしまいました。 厳密に言えば母は亡くなっているので浮気ではないかもしれません。 生前から何度となく浮気を繰り返して母を苦しめていた父は 臨終の場で病院に泊り込み母の傍から離れず、泣きながら励ましていました。 その姿を見ていた私は「信じられない」としか言えません。 まだ他界してから数ヶ月しか過ぎていません。 しかも相手を家の中に入れ、母の乗っていた助手席に座らせてドライブに出かけました。 週末に疲れている体をひきずるようにして実家に戻り、 家事をする娘を暴風雨の中おきざりにして、夜中まで帰ってきませんでした。 こんな思い、兄、姉、妹に言うことはできません。 苦しむのは私だけで十分だと思いつつも、このままでは 自分がおかしくなってしまいそうです。 姉経由で「何でもないので気にしないように」と言われました。 姉になんと答えるべきか、これから父とどう接していけばいいのか、わかりません。 どなたかいいアドバイスいただけないでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 母のいなくなった家で父は

    先月母親が他界しました。1ヶ月たちます。この1ヶ月はあっという間でした。私は結婚して、実家から電車で1時間半のところに住んでいます。弟もいて、結婚、今は実家に本格的に移ることになっています。今は父を含め5人で毎日実家にいて、主に女の私と弟の奥さんが家の仕事をしています。でも全員仕事をしているので、最近色々問題が起きるようになってきました。私はちょうど母の死んだ数日前に自分の仕事を主人と立ち上げやることが山盛り状態、ですがこの事態なので主人も仕事を棚上げにして私の実家にいる、弟夫婦はフリーターで夜9時から朝までの仕事、父は寂しさのあまりいつでも私たち4人をそばに置いておきたいらしく、だんだんみんなの精神状態がやばいことになってきました。まず、父は家のこと全てを母におまかせだったので何もできません、しません。一回私が怒って文句をいったら少しは動くようになりましたが、基本的には「お茶」「おつまみ」「風呂入れた?」です。で、弟の奥さんが朝は炊事洗濯してますが、彼女の仕事は力仕事なので、家のことを完全にやるのは難しいらしいです。で、私は自分の家で仕事(自分の家でしかできないので)、それで夜は父が帰る前に自宅に飛んで帰って、5人分の夕飯・父の明日の弁当と朝飯、風呂掃除です。父にもやらせればいいのですが、ほとんど喧嘩腰に言わないとわかってもらえないので疲れるのです。母が死んだとはいえ、突然実家に入って父と家の世話、これから予定していた自分たちの希望を中止・もしくは延期させられたストレスで、とうとう弟の奥さんは彼女の実家に帰ってしまいました・・。若い子なので耐えられなかったのでしょう。私もかなりストレスたまっています。父を支えたい、でも自分たちの負担ばかりが大きく、日常や仕事を犠牲にしてまでも尽くすと言うのに納得いきません。私は冷たいのですか?(弟そう言う)。どんなでしょう、これは。