• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親と祖母の板挟み。もう疲れました)

両親と祖母の板挟み。もう疲れました

aixryの回答

  • aixry
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

うーん、と正直解決の仕様がないようにも思えます。 もし仮にあなたが遠くに出ていった場合、祖父母さんは話しをする相手がいなくなり、認知症になったりそれこそ死期が早まったりも可能性としてはあります。 祖父母さんとご両親に何があったのか分かりませんが、祖父母さんの方はご両親とコミュニケーションを取りたがっていると思えます。 あなたにもし実家に残り祖父母さんとご両親の相手をする覚悟があるのならばそれが一番の解決策だと思います。 一度遠くで暮らしてしまっているお兄さんを実家に戻させることは不可能だと思うので お兄さんは1ヵ月に一度でも実家に帰って来られないのでしょうか? もし帰って来られるのであれば祖父母さんの世話をお兄さんに任せ、あなたはその日だけでも羽を伸ばすことが出来ますが… 今私の家庭で↑のようなことが行われているのでそのまま書き込んでみました。 (祖母が自宅でほぼ全介助の状態で父親は無関心。姉が家のこと祖母のことをし週末はバイト、兄は週末実家に帰ってきて手伝い。私は彼氏の家に居候しながら学校時々実家帰って手伝い) 前は母(癌で亡くなりました)の看病を含め私が姉の立場でした。 ですが耐えられなくなり逃げるように彼氏の家に転がり込みこうなりました。 家を出たことを凄く後悔していますが今更戻れないのもあってたまに寝れなくなったります。 誰かがやらなきゃいけないことは誰もが出来ることじゃありません。 その人にしか出来ないことだからみんなその人に頼るんです。 その人が逃げだした穴は多くの人の協力が無いと埋められません。 どうか私と同じ途を辿らないでください。 よく考えた上で決断してください、

noname#134447
質問者

お礼

実は私が兄と仲が良くなく、連絡先も知らない状態です;; でもこれがずっと続くようだったら、兄にも頼らざるを得ないですよね 心強いお言葉ありがとうございました><

関連するQ&A

  • 祖母が私の両親との同居を嫌がっています。助けてあげたいけれど。。

    母同然で育ててくれた祖母(80、祖父の後妻)がいます。祖父母両親兄私の6人で同居→私が結婚→両親と仲の悪い祖父母は家を出て近くに越しました(共に持ち家)以後、家計も別で祖父が亡くなってからも一人で年金で暮らしています。父は一人で工場経営していますが赤字、兄(30才先日再婚)の浪費の為借金がかさむばかりです。兄の初婚時の子供の養育費、夫婦の生活費、借金を両親が払っています。また日々五千円を祖母にたかっては遊んでいます。(お金は祖母が両親に後で請求)兄夫婦はアパート暮らしですが、さらに車(外車で500万超)を購入し、遂にもう少しで家や工場をとられる状態まできました。それで生活費削減の為アパートを出て兄夫婦が祖母の家に住むので、祖母に両親と同居しろというのです。祖母が両親を嫌う訳は、共同名義の土地を勝手に借金の担保にされた、祖父の貯金を60万勝手に引き出した、祖父が闘病中の2年間見舞いにもこないで今更、等です。両親の言い分は、他に方法がない、兄がこうなった(浪費暴力暴言働かない)のは幼少時育てた祖母にも責任がある、いずれ祖母を介護するのが少し早まっただけ、です。私は兄夫婦が両親と同居、嫌なら兄夫婦がよそで自立して生活すればいい、と抗議しましたが、また離婚したらどうするんだ、うちにはうちのやり方がある、じゃお前(私)は解決できるのか、と言われました。兄を外に出すつもりもないようです。どうにかしたくても私(結婚して夫子と共に別居)には解決できる経済力はありません。祖母は同居がどうしても嫌らしく、アパートを探すとか、自殺するとか言います。終の棲家として暮らしている祖母の生活を変えてしまうのが不憫でなりませんが、祖母を説得して同居してもらう、アパートを探すのを手伝う、その他別の方法、私には何ができますか?

  • 夫の両親と祖母の関係

    結婚2年目。私の両親は末っ子同士で、私の祖父母は私が小学生の時にはいませんでした。親戚の話では、祖父母のことは悪く言う人はいなかったのですが。。。。 義父は長男で(私たち夫婦の住まいから300キロ離れたところに住んでいます)、一つ屋根の下には未亡人になって30年近くたつ祖母(おそらく85歳くらい)がいます。つまり夫の実家は、祖母+義父+義母の3人です。 しかし、夫の話によると夫が家を出た19歳の頃、前から仲の悪かった嫁姑関係を精算するため、同じ屋根の下にいながら別居状態。私が結婚の挨拶に行ったときも義父に「隣の部屋に母がいるけど、会ってもしょうがないから。。。」と言って挨拶もさせてもらえませんでした。 (自分の母親のことをこんな風に言う、義父にもびっくりしました) 夫に「お前にばあさんを会わせないことが、両親の気遣いなんだよ。」と言われました。 夫も長男で義祖母にとっては内孫にあたるのに、挨拶もさせてもらえないのは、さすがに寂しいです。 私の両親が祖父母との関係がギクシャクしていなかった分、不思議でなりません。 義祖母とこんな状態で暮らす義両親といずれ同居することになる予定なので、今からかなり不安です。

  • 実両親&祖母の同居(長文です)

    実家の両親と母方の祖母との同居について、相談させて下さい。 祖母は九州にて実母の兄夫婦と長年同居していました。 しかし祖父が約10年前に亡くなってから、お嫁さんとの仲が悪くなってしまい、とうとう昨年冬にお嫁さんから「もうこれ以上の同居は出来ない」と突然宣告されました。 私の母のみ関西にて住んでいるので、至急九州に行き、兄弟(兄2人+妹1人)皆で今後をいろいろ相談した結果、私の両親が引き取ることになりました。 他の兄弟は皆、いろいろ事情があり引き取れないとの事で、もともと面倒見のいい母が半ば強引に引き取った形です。 もちろんその場には父も居合わせ、賛成しました。 (私もその場には同席していました) そして、その翌日には一緒に関西に連れて帰り、両親と祖母との同居がスタートしました。 しかし、元々かなり気分屋の父なので、そのときはとても調子良く「自分の母親のつもりで大事にするわ」なんて言ってましたが、長年自分の気分が良くないときは家族に当り散らしたりするのを見てきていたので、私は心配になり、「本当に大丈夫?そんな後先考えず引き取ってやっていけるの?」と何度も聞きました。 そのたびに父は「大丈夫や。やってみなわからんやろ!」と強く言っていました。 私が同居するわけでもないので、それ以上は強く言えず、黙ってしまいました。 でも私の予想は大当たりで、半年以上たった今現在、両親の仲は最悪、それに挟まれた祖母もとても辛そうです。 両親共に仕事を持っているのですが、母は一日中、しかし父は午前中のみなので、必然的に祖母と二人きりの時間が長くなります。 もともと気分屋なうえに、自分の生活のペースを乱されることをひどく嫌う父なので、祖母との生活にだんだん嫌気が差してきたらしく、祖母には冷たく、そのストレスからか、母には何かに付け当り散らしているようです。 もともと父は母に依存しているようなところがあり、多分祖母に母を取られたような気分にもなっているようです。 両親達の暮らす家はとても狭く、それぞれに個室はなく、常に顔を合わせている状況です。 それも良くないのかと、母が一度もう少し広い団地に引っ越そうか?と父に相談したところ、今の家を出るのは嫌だと頑なに拒否されたそうです。 最近では離婚したいとそればかり、母に言っているようです。 そしてそんな状況なので、もちろん母はすごいストレスを感じています。 それを私にたびたび電話で愚痴ってくるのですが、どうしてあげることも出来ません。 父が一人になりたいと言っているそうなので、しばらく私の家に来る?と言っても、それも出来ない様子… とにかく何をアドバイスしても現状を変える勇気は、母にはないんです。 「じゃあ一体どうしたいの?」と聞いても、母は逆に怒って「もういい!」と電話を切る始末。 私も毎回そんな愚痴ばかり聞かされて、正直参っています。 もともと後先考えずに引き取ったのが間違いだと思うんですが、今更高齢の祖母の行くところなどありません。 他の兄弟に相談しても、誰もやはり引き取れないそうです。 両親にも正直、私から見れば引き取れる余裕なんて無いので、兄弟皆同じだと思うんですが…。 もしこれで本当に両親が離婚することになったら、そんなおかしな話はないと思うんです。 それにそうなって一番傷つくのは、祖母だと思います。 自分のせいで娘夫婦が…って責めてしまうと思うんです。 こんな状況の両親達に、何か出来ることはあるのでしょうか??

  • 祖母の処遇について

    始めて質問します。いろいろな周りの人にも相談をしたのですが、市井の方々がどのように考えられるかと思い、質問させて頂きます。 自分は25才の男性で独身です。父が中学の時、母が高校の時に亡くなり、父方の祖父母が妹ともども面倒を見てくれることになりました。母が生前、仲が悪かった祖父でしたが、亡くなる前に私たちのことを頼むと涙ながらに頼んでいたのを今でもおぼえています。そんな母の願いをしっかりと祖父は守ってくれました。私と妹を2人を大学まで行かせてくれました。そして、大学卒業後、私は実家に帰って同居しながら職場に勤めていました。 そんな祖父も病魔に冒されて、入院することになりました。小さいながらも会社をしていたので、その業務は信頼していた知人に任せるようでした。ただ、病状は良くならず悪くなる一方でした。 そんな時、隣に住んでいたものの、長年犬猿の仲であった伯母が、私と祖母が留守を預かる家に突然上がり込み掃除や何やらを始めました。伯母は祖母が頼んできたというのですが、私には祖母はそんなことは言っていないと言います。やがて、祖父が亡くなると伯母は祖母の面倒は私が見るからと行って、祖母の荷物を自分の家に運び込み、祖母を連れて行ってしまいました。また、私には祖父と一緒に住んでいた家から出て行くように言い、今はとりあえず両親と住んでいた家に仮住まいをすることになりました。 亡くなった祖父はそれなりの財産を残していたようで、公正証書による遺言があり、全財産を私と妹に譲るとしていました。その内容に関しても伯母は疑義を呈し、祖母にひとつもないのは内容がおかしい、保証人(祖父の知人で会社の業務を任されていた人)にだまされて書いたものであるからと、父方の親戚一同に触れ回り、法定相続人で財産を分割しようと言っています。正直、あまりにバカなことばかり言うので、直接交渉してもらちが明かないと、祖父が頼りにしていた弁護士に依頼し交渉の代理人になってもらうことにしました。それでも、伯母側は直接交渉して来ようとするため、しばらく家に帰ることが出来ない状態になっていたりします。 今現在は、弁護士を双方で立てることになってはいますが、正直このままでは家に帰ることも出来ないので、会社に事情を話して寮をに住むことにしました。 このまま、おそらくは相続のことでかなりの時間を家に帰ることが出来ないということになると思うのですが、伯母の元にいる祖母のことが心配です。今までの伯母の言動からして、祖母の財産を目当てに祖母を見ると言っているように思われます。 どのようにすれば、また祖母と一緒に祖父の家で同居しながら暮らすことが出来るのでしょうか。ご意見をお待ちしています。

  • 両親と祖父母の仲が悪くて辛い(長文です)

    父方の祖父母と二世帯で暮らしているのですが(両親と私:祖父母) 両親と祖父母の仲が悪く、板ばさみ状態です。 両親は私に祖父母の悪口を言ってくるし、 祖父母は、ご飯作ったからおいで、など何かと理由をつけて私を家に呼び、 持病の愚痴や両親に言えない頼みごとを遠まわしに私に言ってきます。 (テレビが壊れてアンテナを買わなきゃいけない、など) 両親に対して、好きな祖父母の悪口を聞かされるのは苦痛で仕方ないし、 祖父母に対して、延々と愚痴や遠まわしな願望を聞かされてご飯を食べるのが苦痛で、 たまに断ってしまえば「私しか頼る人がいないのに…」と自己嫌悪に陥ってしまいます。 ずっとこんな状況なのですが、更に状況を悪化させる事態が起こってしまいました。 祖父母と隣人の間でちょっとしたトラブルがあって、隣人の私物を少し壊してしまい、 何十万かの弁償を払わなくてはいけなくなってしまったんです。 しかも困ったことに、その隣人が近所でも評判が悪く誰も関わらないような少しおかしいおばあさんで、 うちに電話してきて私に対しても、あんたの父親がどーだこーだ、今回のせいで病気が悪化した、 などある事ない事散々文句を言われました。 1番の問題が、今日祖父が隣人に話をしにいった時に勝手に何か約束をしてしまったみたいで、 父が祖父母と電話で、「そんなの払えない。勝手に決めて最後に俺のところに払えって回されても困る」と、もめているのを聞きました。 祖父母は貧しく、父は幼い頃からあまりいい思いをしなかったみたいで、 一生懸命努力して成功した父は、そんな祖父母に何かあるごとに頼られるのが嫌なんだと思います。 祖父母の行動はよくなかったし、父の気持ちは分かります。 でも祖父母がやっぱりかわいそうで、もめてるのを見る度怖くて心臓が早くなります… この弁償問題によって、これからも隣のおばさんからぐちぐち言われるのは目に見えてるし、 両親と祖父母の仲はより一層悪くなると思います。 私自身、現在就職活動中でなかなか決まらず毎日不安で心を握られるような気持ちなので、 こんな状態の家が更に心に圧力をかけ、苦痛で仕方ないです。 今すぐに出たいけどもちろんそんなお金はないし、家が心配です… 田舎はこういう事があって怖いです… 私はどうするべきでしょうか?色々考えてしまって涙が出ます…

  • 祖母と血が繋がっていなかった。。。。。。。。

    私はずっと普通に血が繋がった家族だと思っていました。 両親が共働きであった為、小さい頃はおばあちゃん子?で、祖母のことも大好きでした。 しかし、姉が結婚する時、言っておかなければならないことがあると両親から衝撃の事実を告げられました。 私の祖母は本当のおばあちゃんではないと。 祖父は離婚し今の祖母は再婚相手なのです。しかも今の祖母は祖父の兄と結婚していて祖父の兄が亡くなった後、祖父と結婚しました。自分の子供を義理の親に預けて・・・ 離婚の理由など詳しいことは知りません。知りたいけれど聞いたら家庭崩壊で一緒には住めないだろうと両親は言っています。 事実を知ってから祖母に対する私の態度が変わってしまいました。 以前は大好きな祖母だったのがたまに冷たくしてしまう。私の態度から私が事実を知っていることに気づいていると思います。そして、自分の人生がうまくいっていないことを祖父母のせいにしている自分が嫌です。 事実、このことを知ってから仕事がうまくいかなくなり転落人生です。 祖母には血の繋がった孫もいます。 血の繋がった孫のほうが大事なんだと話を聞いてよく分かります。 たぶん本当の孫より私のほうが幸せになったら許せないという感じです。 とても複雑な家庭なので自分でも理解できない。 祖父が離婚したことも納得できないし、今の祖母が実の子供をおいて祖父と結婚したことも理解できない。 結婚とは一体何なんだろう?私は将来に対する希望も持てないし、子供や孫に嫌な思いをさせた祖父母が好きだったのに許したくない。いろいろなことに対する考え方が暗くなり、マイナス思考。 どうしたら、心の中のもやもやを消すことが出来るのでしょう? きっとこのまま一生消えないだろう・・・

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

  • 祖母と暮らすため会社を辞めるか、続けるか。

    2年目会社員21歳の女です。会社を続けた方が良いのか辞めた方が良いのかで悩んでいます。 長文・乱文で申し訳ありませんが、アドバイスいただけたらと思います。 私は幼少期に母を亡くしており、父は会社勤めが忙しく、中学生までずっと祖父母に育てられてきました。 その頃生活していた場所が母の実家だったため、母が他界したことで父は、その家にいることをずっと申し訳なく思っていたそうで、あまり祖父母と会話もせず、会話をしたと思ったらなぜか喧嘩になっている、という状況でした。 私と兄が中学生になった頃に、近所のアパートに親子三人で引っ越しをしました。 祖父母の住んでいるところからあまり遠くではなかったのは、私たち兄妹がいつでも祖父母に会いやすい様にと父が配慮してくれたからです。 引っ越しをしても家と祖父母の家を行き来して過ごしていました。 そして、私が高校生のとき、祖父が他界しました。 実の親は父なのですが、父よりも尊敬し、大好きな祖父だったので、実の親が亡くなったような気分でした。 それからは祖母がひとりで家に住んでおり、週に3度は顔を見に行っていました。 その後、私が就職した場所が祖母の家から遠く、また業務時間がすこし長いため(家から通うと始発で出勤、終電に間に合わない)一人暮らしをするようになり、月に1度しか顔を見に行けなくなってしまいました。 そして最近、祖母は足を痛めたらしく、歩けはするのですが、長時間歩いたりすることが難しくなってしまいました。しかし田舎なので周りは山で囲まれているし、祖母の性格上、庭や山の手入れなどやっておかないと気が済まないそうで。 無理に山に入りもしものことがあったら、と心配になりますが、言ってもきかないのです。 祖母も祖父と同じ様に自分の親だと思って今まで接してきたので、何かあったら介護は自分たちでしようねと兄とも言ってきました。 これから祖母の足は良くなることはまずあり得ないし、最近は体調もあまり良くないみたいです。 私としては出来る事なら、祖母とこれからずっと一緒に居たいですが、仕事を辞めてしまうと収入源がなくなります。 よく考えて就職をしなかった自分が悪いことは分かっています。。。 会社を辞めて、祖母の足となり生活を助けた方がいいのでしょうか。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • 祖母との付き合い方について

    私は幼い頃に両親が離婚しており、父と父方の祖父母と暮らしていました。 (現在、祖父は他界しております。 祖母と祖父は仲の良い夫婦ではなかったので、特に思い入れはないようです。) 祖母は特に離婚した母を嫌っており、 「やっぱりあの女の子供だ」とか 「引き取るんじゃなかった」など常々言ってきたり、 元々性格なども合わなかった為、 21、2歳の頃、家を出て6年程一人暮らしをしていました。 (月に何度かは手伝いなどの為、帰宅するようにはしていました) しかし、最近祖母が骨折などし、身体が不自由になった為、 実家に戻る事になりました。 自立歩行など、通常の生活は出来るものの、 外出などしなくなり、物忘れや、記憶の混乱が激しかったり、 身体が痛いと言う事で、感情をこちらにあたりちらす事も多いです。 祖母に優しくしたい気持ちがない訳ではないのですが、 小言を長々聞かされたり、 仕事帰りで疲れている所に、 八つ当たりをされたり、こちらに過度に干渉されると、 つい、かっとなって意味を成さない言い合いをしてしまいます。 どうすれば、この祖母と上手くつきあっていけるのでしょうか? 仕事もハードなので、心の休まる時間が欲しいです。 祖母と顔を合わせるのが憂鬱だというのも悲しい状況だと思いますが、 おおらかな気持ちで、祖母を見守る事は出来ません・・・。 あまりお金をかけずに、できるストレス発散法などもあるようでしたら、 併せて教えて頂ければ幸いです。

  • 父親に祖母のお世話を頼まれました。

    まず、この時期にこのような内容なので批判覚悟の上で質問させて頂きます。 第三者の意見聞かせて頂けると助かります。 父親に父方の祖母のお世話を頼まれました。 私は来月から新社会人です。 今は諸事情で忙しくてバタバタしています。 あまり詳しく知らないのですが、祖母は祖父と2人暮らしです。 祖母はもうあまり歩くこともせず祖父が面倒看ているようです。 最近は認知症が出てきて祖父に対し暴言を吐くようになってきたと聞いてます。 父方の祖父母とはあまり会いません。1年に1回会えれば良い方です。 諸事情があり母は父方の祖父母とは極力会おうとはしません。私も母に合わせて会おうとしてませんでした。 ただ数年前に親戚含めて会った際、祖父が私を馬鹿にし悪口を言ったことで私は父親の実家が嫌いになりました。 最近、祖父が入院したらしく私に頼んで来ました。 正直、久しぶりに会った孫に対し平気で悪口を言って嘲笑う父方の祖父母のことが嫌いでお世話なんてしたくありません。 ただ、何より父親が許せないんです。 母方の祖母は元気だったんですが、今は認知症で何も分からなくなり歩くこともできず施設にいます。 父親は認知症の母方の祖母がいるのを知っているのにも関わらず、テレビで認知症に関する番組が流れると「認知症にだけはなりたくない。みじめになる。」など散々言っていたくせに、いざ自分の母親が認知症になると「可哀相だろ。会いに言ってくれ。」とか言ってきます。 このような理由があって私は父方の祖母のお世話はしたくありません。 感情が前に出てしまって冷静な判断できません。 母にはまだ言ってませんがきっと「行く必要ない」と言われると思います。 第三者からみて、私はどうすれば良いでしょうか? お世話をしようと思わない私が悪いでしょうか?