• 締切済み

震災復興で公務員の給与引き下げ論が出ないのはナゼ?

gfdfの回答

  • gfdf
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.10

回答ありがとうございます。 人それぞれの考えがあってこその社会です。 でも、 >ならば職業選択の自由もあるので嫌な公務員なら辞めれば良いんです。 公務員を30年以上やってきて、いつも政治家の都合(自分の不手際・無策を隠す ため等)により悪者の様に言われほとほと疲れました。今年で退職します。 と、書いています。民間で能力に見合った、やりがいのある職業に就き(起業)ます。 妬みは醜いです。法改正すれば良きのでは、公務員の給与が民間の平均であるという建前であれば、「民間給与の最高額は国家公務員最高給与額(最高裁の長、東大学長)を超えてはならない。超えた分は95%の税金を課税する・・・」などと。 一緒に法改正運動でもしますか? 公務員の給与を下げないのは日本が自由主義国家であり資本主義の国家だからです。 その国に不満があるのであれば自力で改善すべきです。年齢制限のない医師免許、弁護士 などいくらでもあると思います。 あなたが、共産主義者また、理論的に物事をとらえることが出来ない方であればこの論議は 無駄です。 国家公務員の給与を超している人は全国家公務員の倍はいるはずです。その人たちの一人でも越した分です言って寄付などしたという話は聞いたことがありません。 この国の国民はもっと冷静になるべきです。 反論できない公務員を攻撃して憂さを晴らしているだけのように見えます。 >現状の公務員は恵まれてます。 そうは全然思いません。理由は私の投稿をよく読んでください。 今に、母親が子供を諭すとき「勉強しないと公務員かヤ○ザぐらいにしか慣れませんよ」 なんていう時代になりそうです。優秀な人材は全て民間にいきます。あぶれた人はどこに行くのでしょう?? いっそのこと国民の使用人(下僕)を高校・大学卒業時に全国一斉抽選して当たった人は 有無を言わせず公務員というのはいかがですか。公平に・・・・ 何もしないで不平を言っている人は職業選択の自由を放棄している。嘆かわしい事です。 社会的(経済的)に成功している人は高いモラル、社会貢献が必要です。社会的(経済的)弱者を労る心が必要です。 >税金を納めてる民間企業の収益が落ちてるのに 法人税が5%減税になるのをご存じないのですか?大企業は収益が上がっているのに。 日本の税収入の内訳を今一度勉強してください。 極論的な事をいいますと「大企業(政治献金してくれるところ)は優遇します。国民は憲法の定める最低限度で良いよ。生かさず殺さず。不満が出れば公務員のせいにすればいいじゃん!騙しやすい国民だし」と政治家と企業オーナーが言っている・・・・ 私も、妬みでおかしくなりそうです。でも、もうすぐ民間人!!失敗しても誰も恨みませんし、妬みません。自己責任せすから。

flashman
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 まず、戦後復興からバブルが弾けるまでに作られてきた公務員の制度体系を見直さない事が間違ってます。 30年も公務員職に不満がありながら続けて職業選択の自由を放棄してきたのに逆ギレされても困ります。 30年も我慢せずに早く転職すればヨカッタですね。 税金から収入を得てる公務員なら、税金を納めてる社会的(経済的)弱者を労る心を持ち、だったら我々の給与が下がるのは仕方ないと給与減法案にも労使交渉などせずに、即効で快諾して貰いたいです、ショボくも期間限定ですが。 税収から所得を得てる国会議員も公務員も税収が落ちたなら、改善できないなら身の丈に合った収入にして貰いたいです。 妬みじゃなく不満です。試験に受からなくても税金を納め、そこから政治家・公務員の給与が支払われてる人間の不満です。 お前ら税金から収入を得てるんだから少しはマトモな事しろ。職業選択は自由です。 公務員試験、医師試験、司法試験にも合格する能力の無い人間は文句を垂れずに納税しろという事ですか?

関連するQ&A

  • 大震災復興で増税に反対?賛成?

    大震災復興で増税に反対?賛成? 批判覚悟で言いますが。私は増税には反対です。ふざけるなと言いたい。 今回の災害で痛手を負っているのに国民全体に増税したら、ますます景気を減退させ 復興を支える人間まで弱って国全体が死に体化しては意味がありません。 健康な所が健康でなければ、誰が弱い人を助ける事ができるのでしょうか。 とりあえず緊急で、ここ1年の財源を確保するためには国債の日銀引き受けか無利子国債を 発行すればいいでしょう。 復興にかかるお金はおよそ15~25兆円と言われ居ますが 全てが一括で必要な金額ではありません。 そして昨年の国債発行額がおよそ60兆円だった事から比較しても まず予算を見直す事が前提ではないでしょうか? 長期的な財源としては、まず収入ばかり増やすのではなく出る方の見直しをすべきでしょう。 全国で行われている様々な公共事業を延期し被災地の事業を優先してやるようにするだけでも 全然違うのではないでしょうか?金食い虫の子供手当。本当に必要ですか? 民間から比べ安定職の公務員の給与やボーナスカットで幾らの財源が生まれますか? 安易に消費税や法人税、所得税を増税しなくても手は一杯あると思いますが。 被災者が可哀想とか、大変だから、みんなで助け合おうと言う気持ちは解ります。 私も僅かですが募金もしました。ですが、その優しい気持ちにつけ込んで 皆の先頭に立つべき政治家が、本来するべき仕事をしないで 安易な増税に逃げているだけにしか見えないのですが。 皆さんは大震災復興で増税に賛成ですか?

  • 東日本大震災復興のための提案です

    国家公務員の給与をカットして、財源を確保しているみたいですが、国家公務員だけではなく民間も協力しようではありませんか! 民間の給与も復興税とは別に、一律5%~10%カットして、給与の支払者が国に納付するというのはどうでしょうか?(一つの案です。他によい集め方があれば意見をお願いします) そうなれば、被災者や被災地域はどれだけ助かる事か。

  • 震災 復興支援

    復興支援で増税増税いってますが、 そんなに増税しなくても いい方法があります。 まず、復興とは 公共工事がメインでしょう!? 復興支援費は最終的に 建築土木関係の業者の収益となります。 工事をするのは、大手ゼネコンか各県内業者です。 これを、他の全国自治体→全国の業者→被災自治体の工事 とすることで地方交付金の何割かを被災地の工事に回すようにすればよくないですか?。 どうせ、全国の自治体で業者のために、してもしなくてもいいような工事するんだから。 起死回生の復興費削減になりませんか^^

  • 復興費用は議員歳費や公務員給与から出すべきでは?

    世界各地や全国から、多くの義捐金が寄せられています。 企業人やタレントの皆さんも、いろいろと言われてはいるものの、現実に多くの金額を、被災地の方々に届けられたことも事実です。 しかし、むしろ、国会議員や国家公務員の方々が、率先して復興費用を拠出すべきだと思います。(私には、「個人からの寄付の文化を根付かせよう」というフレーズを隠れ蓑にして、議員や公務員が、自らの給与を震災復興に充当すべきとする議論の封じ込めを図っているように思えるのです) 議員歳費削減や、国家公務員給与削減が議論されていたのは、つい去年までのことです。 どのみち、復興対策費用を国庫から支出しなければならないのですから、財源確保のため、この際大幅な給与カットを断行されてはいかがでしょうか。 対策費用に充てる規模や額、期間などは、議会で立法化できるのですし、立法化しなければ、ほとぼりが冷めたら、またぞろもとの給与水準に戻そうとするたくらみも生まれてきますが、そもそも、こうした立法は、国会に求められている役割のはずです。 私見ながら、「想定外」の津波被害とか、「想定外」の原発事故であったことが、これまでの災害対策や原発対策の不備を免責するものではないと思いますし、特に、今回の大地震の事後的対応には、人災の側面が色濃いものがあるようです。 ただ、いろいろな専門家や、問題箇所を担当していた職員、議員の個々に責任を被せることも適切ではないとも思います。日本の行政機構は、特定の公務員に選任を被せられないようにしていますし、国会だって、たまたま政権与党の方々の対応がまずかったけれども、これまでの国政担当与党の責任も看過する訳には行かないことを考えると、この際、議員や公務員の方々全員に責任を取っていただきましょう。 そうすれば、復興対策費用の一部が、新たな増税や、他の予算科目の削減を伴わずに賄えますし、一部の政党が主張し、与党も賛意を示して(いながら、ぐずぐずと引き伸ばしをはかって)いる議員歳費削減や公務員人件費削減を一気に実現できると思うのですが…。

  • 復興増税反対

    なんで復興増税なのか? 東北地方なんてどうなっても俺の暮らしに関係無いし。 一番納得できないのは所得税で財源を賄う案。 被災地の人間は減免されたりするんだろ? 自分達の街を復興するのに、自分達では金を出さないなんてありえないだろ? 寄付金がたくさん集まっているはずなんだし、それでなんとかしてって感じ。

  • 復興財源にたばこ増税?

    昨年大幅に増税されたタバコが、また標的にされています。震災の復興財源としてたばこ税の増税を検討中だとか。消費税や所得税の増税は国民の反発が強いので、比較的反発の無いタバコの増税を検討しているとのこと。 どんだけ喫煙者をバカにしてんだ!!被災地よりもうちの家計の方が大変なんだよ。 はっきり言えば被災者なんてどうでもいいんだよ。それよりも自分の家族を守る方が大事だ。増税、増税って、被災者がかわいそうだと思うやつらだけでなんとかしろよ。 よくこういう所で被災者の味方みたいな奴がいるが、現地にも行かずに自分は安全なところから眺めてるだけのくせに、善人面するなっと言いたい。 愛煙者よ!いいかげん立ち上がろう!!

  • 現場復興着手までの財源の流れ?

    復興財源の為の増税がありそうですね。 現場復興着手までの財源の流れ?についていろいろ教えていただけますでしょうか。 復興財源(お金)の振り分け(被災者支援、公共事業費)等誰が決めるのか?、管轄は地方か?国か? 業者の選択は?公平に行われているか?官僚の関わり?癒着は? ???お解りになる方宜しくお願い致します。

  • 復興増税の法人税について

    単純な質問で恐縮ですが教えて下さい。 新聞に復興増税の法人税について記載されていました。内容は、 1 法人税は、実効税率5%引下げ 2 3年間、臨時増税(10%上乗せ) 1と2を組み合わせて行うと記載されていました。 但し、図には、「企業の競争力強化のため、4.5%の恒久引下げ」と載っていました。 5%か4.5%の引き下げ(どちらですか?)と、10%上乗せと言っている意味が理解できず、結論的には、法人税は復興財源として、賄うわけなので上乗せだと思うのですが、どちらでしょうか? 因みに、素人なので簡単な説明で教えて頂ければ幸いです、宜しくお願いします。

  • 復興増税

    復興増税って決まったんですよね? 被災地の為に色々税金があがるという解釈しかできてないのですが それってパンダ借りるお金とかも全部込みで考えて増税に踏み切ったんでしょうか… 世界中から義捐金もらって、日本国内でも沢山募金したのに何でお金がそんなに足りないのか不思議です! わかりやすいお答えお待ちしてます

  • 復興財源??

    復興財源は増税ではなく、緊急のインフラ整備の ための予算を振り分けたら良いのでは、、、、 最終的には国民に責任を押し付ける、現政府 体制は見直されるべきだと思います。 先ずは、国家で“やれる事”をしっかりやってほ しい。何故、そういう頭が働かないのか?? 先ずは、遊んでいる公務員を排除したらいい。 皆さん、どう思いますか??