• ベストアンサー

絶対値のついている定積分

f(x) = ∫|t(t - x)|dt (tは0から1の範囲) の最小値を求めよ。 という問題です。 解き方を教えて下されば助かります。 どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#145525
noname#145525
回答No.1

まずは絶対値記号を外すことから始めます。 t≧0なのでf(x)=∫{t|t-x|}dtですね。少し楽になりました。 あとはt-xの符号によって|t-x|=t-xあるいは-t+xのどちらかに分かれます。数学ではお約束の「xの範囲で場合分け」が必要になります。 場合わけして絶対値記号さえ外れれば、あとは簡単な積分計算です。

cruciflower
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 t≧0に気づくだけで大分計算が楽になるのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 絶対値のついている定積分(2)

    f(x) = ∫|t(t - x)|dt (tは0から1の範囲) の最小値を求めよ。 という問題で、 http://okwave.jp/qa/q6684413.html のその後の計算がわかりません。 ≧0なのでf(x)=∫{t|t-x|}dt これより (1) t-x≧0 つまりx≦tのとき f(x)=∫t(t-x)dt (t:0→1)   =-1/2・x + 1/3 これとy≦t-xの交点より最小値は-t + 2/3 (2) t-x<0 つまりx>tのとき f(x)=∫-t(t-x)dt (t:0→1)   =1/2・x - 1/3 これとy≧t-xの交点より最小値は1/3・t - 2/9 と計算しました。 このようなやり方で合っているのでしょうか? 場合分けをしているのでtの値が出てきそうな気がするのですが、tの値は出てくるのでしょうか。 途中計算も含めて解答をだしていただけると助かります。 重ねかさねよろしくお願いします。 解き方を教えて下されば助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 絶対値がついた関数積分について

    ∫1~0│x-12t│dtを最小にするにはxの値は(A)であり、f(x)の最小値は(B)である。 上記の問題が全くわかりません。 まず、解答に、t=x/12がグラフの折れ目になると書いてあったのですがなぜ、t=x/12になるんですか。 2つ目は、この問題は、3種類に分けれる(x/12≦0,0≦x/12≦1,x/12≧1)と書いてあったんですかなぜ3種類とわかるのですか。 3つ目は、この問題全体をどうやって解きますか。(ポイント)幼稚園児でもわかるように教えてください。 ※∫1~0の「1~0」とは、下端と上端の意味です。

  • 絶対値を含む積分

    f(x)=∫|x-t|e^t dt (インテグラルは0から1まで) である関数f(x)があります。(eは自然対数の底2.718…) 問題は、 「f(x)を求めよ。」 なのですが、絶対値がつく以上、場合分けが必要なのはわかります。 積分する範囲が0から1までなので、おそらく、 i)x≦0 ii)0≦x≦1 iii)1≦x で分けると思うのですが、どの場合で|x-t|が正なのか負なのかがわかりません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 定積分の積分範囲

    F(x)=∫[1→x]|t-x|dt のグラフを書けと言う問題で 解答を見ると場合分けで答えているのですが、 x<=1のとき積分範囲x<=t<=1 ∫[1→x](t-x)dt= -((1-x)^2)/2 x>=1のとき積分範囲1<=t<=x  ∫[1→x](x-t)dt= ((1-x)^2)/2 計算自体は問題ないのですが x<=1のときに[1→x]への積分範囲とはどんな意味なのですか? 参考書には定積分の上限と下限の大小は積分公式には関係無いと 書いてあるのですがちょっと分かりません

  • 積分です

    1<X<2とする。 関数f(x)=∮(1→2)|t-2|/t^2dt を最小にするxの値を求めよ。 分かりやすい説明よろしくお願いします。

  • 絶対値を含む関数の定積分

    f(x)を0≦x≦1において連続かつ、0<x<1において微分可能でf'(x)>0を満たす関数とする。0<t<1に対し I(t)=∫(0→1)│f(t)-f(x)│xdx とおく。 (1)導関数I'(t)を求めよ。 という問題なのですが、とりあえず絶対値がついたままでは積分できないので絶対値をはずすことから考えるというのはわかります。ですが、この絶対値をはずすという作業がどうも理解できていません。この問題では積分区間のxの範囲に加えてtの範囲まで示されています。二つも範囲が出てくるともうお手上げです。範囲が一つであればまだどうにかできるかもしれないのですが…どうかアドバイスお願いいたします! ちなみに解答は{0<x<tのとき}{t<x<1のとき}の二つの場合に分けていました。

  • 積分

    x>0とし f(x)=∫{1~x}logt/(1+t) dt としたときの f(x)+f(1/x)を求めよという問題なのですが、 f(1/x) =∫{1~1/x}logt/(1+t) dt =∫{1~x}log(1/t)/(1+1/t) dt =-∫{1~x}tlogt/(1+t) dt =-∫{1~x}{logt-(logt)/(1+t)}dt =-∫{1~x}logt dt +∫{1~x}(logt)/(1+t)dt =-xlogx +x +1+f(x) よってf(x)+f(1/x)=2f(x)-xlogx +x +1 というところまで一応出たのですが、 1)ここまであってるでしょうか? 2)これはどこまで計算すればいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 微分積分

    微積の問題で x≧0 f(x)=(∫(0→x) e^(-t^2)dt)^2+∫(0→1) ({e^(-x^2(1+t^2))}/(1+t^2))dt ((0→x),(0→1)は積分範囲で,"{}"はただの見やすくするための括弧です。) とおくとき, (1)x>0においてf(x)の導関数=0を満たすことを示せ。 (2)x≧0にお大してf(x)=π/4が成り立つことを示せ。 という問題なのですが 与式の右の項の積分をどう解けば良いのかわかりません>< どなたか解説おねがいします。

  • 絶対値のついた定積分

    f(x)=∫(0→x)|x-at|sintdtとする。 x>0のときf(x)を求めよ。 という問題なんですが、まず絶対値を外さない限り積分はおこなえないので、0≦t≦x/aにおいて絶対値をそのまま外し、x/a≦tにおいては絶対値にマイナスをつけて外します。ここまではただ絶対値を外すだけなので問題ないのですが、分からないのが次からです。解答において 0<x≦x/aのとき f(x)=∫(0→x)(x-at)sintdt 0<x/a<xのとき f(x)=∫(0→x/a)(x-at)sintdt∫(x/a→x)(at-x)sintdt と場合分けしています。この分けた範囲や理由がまったく分かりません。考え方やグラフの活用でも構いません、この問題に限らず絶対値のついてる積分を解く際にどの部分が場合分けの範囲やポイントとなるのかアドバイスお願いいたします。

  • 積分のことで質問です。

    ∫^(x)_(a)f(t)dt…(1)はいいのに、 ∫^(x)_(a)f(x)dx…(2)がダメなのはなんでなんですか? よく問題で(1)をxについて微分しなさい。とかあるじゃないですか。 ∫の中ではdtがあるから、tが変数で、xが定数だから意味的に(1)は分かるんですけど、なんで(2)がダメなのか分かりません。 それと、「下端」の読み方って「かたん」ですか、「げたん」ですか? つまらないこと聞いてすみませんw 最初の質問ですが、高校生でも分かるように、説明していただけると嬉しいです。 もし高校の範囲で説明することが難しいのなら大学の範囲になっても構わないので、よろしくお願いします。