• ベストアンサー

絶対値のついた定積分

f(x)=∫(0→x)|x-at|sintdtとする。 x>0のときf(x)を求めよ。 という問題なんですが、まず絶対値を外さない限り積分はおこなえないので、0≦t≦x/aにおいて絶対値をそのまま外し、x/a≦tにおいては絶対値にマイナスをつけて外します。ここまではただ絶対値を外すだけなので問題ないのですが、分からないのが次からです。解答において 0<x≦x/aのとき f(x)=∫(0→x)(x-at)sintdt 0<x/a<xのとき f(x)=∫(0→x/a)(x-at)sintdt∫(x/a→x)(at-x)sintdt と場合分けしています。この分けた範囲や理由がまったく分かりません。考え方やグラフの活用でも構いません、この問題に限らず絶対値のついてる積分を解く際にどの部分が場合分けの範囲やポイントとなるのかアドバイスお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

もっと簡単な例で考えます。 ∫(0→a)|t-1|dt を計算する場合、aと1の大小で場合わけする、というのは分かりますか? もし分かるのなら、それとまったく同じ事です。 0<x≦x/aのときは、積分区間(0≦t≦x)で常に0≦t≦x/aなので、絶対値はそのままはずすことができます。 0<x/a<xのときは、積分区間で絶対値の中身の正負が変化するので、 ∫(0→x/a)(x-at)sintdt+∫(x/a→x)(at-x)sintdt のように、絶対値の中身が正の区間、負の区間と2つに分けて積分しなければなりません。 >この問題に限らず絶対値のついてる積分を解く際にどの部分が場合分けの範囲やポイントとなるのかアドバイスお願いいたします。 積分に限らず、絶対値があるときは、絶対値の中身の正負で場合分け、ってのはよく見かけますね。 ところで、a>0という条件はあるんですか? ないのなら、少しおかしいような・・・?

rockman9
質問者

お礼

よく考えてみたら確かにその通りです。あえて絶対値をはずしてからなどと考えなくても出来ますよね! ちなみにa>0の条件を書き忘れていました...失礼しました! ありがとうございます!

その他の回答 (1)

  • postro
  • ベストアンサー率43% (156/357)
回答No.2

rockman9さんに少し誤解があるように感じます。 絶対値の中(x-at)の正負を考えます。 tは 0≦t≦x (積分区間)を考えます。 a≦1 のときtが0≦t≦xの範囲なら、必ず 0≦(x-at) はOKですね? このときは絶対値記号はそのままはずすことができます。 次に 1<a のときは 0≦t≦x/a の範囲のとき 0≦(x-at) ・・・・絶対値記号はそのままはずす。 x/a<t≦x の範囲のとき 0>(x-at) ・・・・絶対値記号はマイナスをつけてはずす。 ということで、「aを場合分けして」積分範囲を考えるのだと思います。

rockman9
質問者

お礼

納得しました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 絶対値を含む積分

    f(x)=∫|x-t|e^t dt (インテグラルは0から1まで) である関数f(x)があります。(eは自然対数の底2.718…) 問題は、 「f(x)を求めよ。」 なのですが、絶対値がつく以上、場合分けが必要なのはわかります。 積分する範囲が0から1までなので、おそらく、 i)x≦0 ii)0≦x≦1 iii)1≦x で分けると思うのですが、どの場合で|x-t|が正なのか負なのかがわかりません。 どなたかわかる方、宜しくお願いします。

  • 絶対値を含む関数の定積分

    f(x)を0≦x≦1において連続かつ、0<x<1において微分可能でf'(x)>0を満たす関数とする。0<t<1に対し I(t)=∫(0→1)│f(t)-f(x)│xdx とおく。 (1)導関数I'(t)を求めよ。 という問題なのですが、とりあえず絶対値がついたままでは積分できないので絶対値をはずすことから考えるというのはわかります。ですが、この絶対値をはずすという作業がどうも理解できていません。この問題では積分区間のxの範囲に加えてtの範囲まで示されています。二つも範囲が出てくるともうお手上げです。範囲が一つであればまだどうにかできるかもしれないのですが…どうかアドバイスお願いいたします! ちなみに解答は{0<x<tのとき}{t<x<1のとき}の二つの場合に分けていました。

  • 定積分の積分範囲

    F(x)=∫[1→x]|t-x|dt のグラフを書けと言う問題で 解答を見ると場合分けで答えているのですが、 x<=1のとき積分範囲x<=t<=1 ∫[1→x](t-x)dt= -((1-x)^2)/2 x>=1のとき積分範囲1<=t<=x  ∫[1→x](x-t)dt= ((1-x)^2)/2 計算自体は問題ないのですが x<=1のときに[1→x]への積分範囲とはどんな意味なのですか? 参考書には定積分の上限と下限の大小は積分公式には関係無いと 書いてあるのですがちょっと分かりません

  • 積分 絶対値付き 問題

    積分 絶対値付き 問題 ∫[-1~2]|2-x-x^2|dxについて。 ∫[-1~2]|2-x-x^2|dx =∫[-1~1](2-x-x^2)dx+∫[1~2](-(2-x-x^2))dx 考え方は、 -1<x<1のとき2-x-x^2>0より|2-x-x^2|=2-x-x^2 1<x<2のとき2-x-x^2<0より|2-x-x^2|=-(2-x-x^2) この解き方であっていますか? また、今回は積分範囲を分けるのが簡単ですが、積分範囲分けが難しい場合はやはりグラフを描いて考えるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分(高校)

    f(x)=∫(0≦t≦1)(t-1)e^|t-x|dt (x≧0) を求めよ。 という問題について質問です。 私が考えたのは、まず、|t-x|の中身の符号によって場合分けすることです。 すると、t-x≧0 のとき、x≦t , t-x<0 のとき、t<x となります。そして…もうわかりません。 とにかく、自分としては t の積分なので、t で場合分けするのではないかと思いましたが、解答を少し見ると x の範囲によって答えを分けています。 なぜそうなるのかわからないので、解答を読んでも理解できません。 まずどうしてそうするのか、これがどういうものだと考えれば理解しやすくなるのか、教えていただきたいと思っています。お願いします。

  • 定積分が定める関数

    『f(x)=∫(x^2-t^2)sintdtとおくときxf"(x)-f'(x)を求めよ』(∫は0~xの範囲) という問題なんですが、 f(x)=∫(x^2-t^2)sintdtをf(x)=∫(x^2sintdt-t^2sintdt) x^2は定数となるので f(x)=x^2∫sintdt-∫t^2sintdt この後二次導関数を求め、積の微分を使ったりして計算してみたのですが、計算結果が思ったよりかなり複雑になったので、答えに自信がもてません・・。こちらの解法の確認、および皆さんの計算結果教えてもらえないでしょうか・・・?

  • 絶対値のついている定積分(2)

    f(x) = ∫|t(t - x)|dt (tは0から1の範囲) の最小値を求めよ。 という問題で、 http://okwave.jp/qa/q6684413.html のその後の計算がわかりません。 ≧0なのでf(x)=∫{t|t-x|}dt これより (1) t-x≧0 つまりx≦tのとき f(x)=∫t(t-x)dt (t:0→1)   =-1/2・x + 1/3 これとy≦t-xの交点より最小値は-t + 2/3 (2) t-x<0 つまりx>tのとき f(x)=∫-t(t-x)dt (t:0→1)   =1/2・x - 1/3 これとy≧t-xの交点より最小値は1/3・t - 2/9 と計算しました。 このようなやり方で合っているのでしょうか? 場合分けをしているのでtの値が出てきそうな気がするのですが、tの値は出てくるのでしょうか。 途中計算も含めて解答をだしていただけると助かります。 重ねかさねよろしくお願いします。 解き方を教えて下されば助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 絶対値 付き 積分 問題

    絶対値 付き 積分 問題 ∫[0→2]|(x^2)-1|dxについて、 f(x)=x^2-1とすると、f(x)=0はx^2-1=0より x=±1である。 積分範囲は0≦x≦2であるから、x=±1よりx=1で 積分範囲を分ける。 x<1のとき、|(x^2)-1|=-((x^2)-1)=(1-x^2) x>1のとき、|(x^2)-1|=(x^2)-1 ∫[0→1](1-x^2)dx+∫[1→2](x^2)-1dxとして解けます。 ここで疑問なのですが、∫[-2→2]|(x^2)-1|dxであった場合は 積分範囲をどのように分ければ良いのでしょうか? 以上ご回答よろしくお願い致します。

  • 積分を微分

    ちょっとなんて表現すればいいのか分からなかったのでタイトルが変になってしまいましたが・・・(汗 関数f(x)=∫(t-x)sintdt (積分区間は0からx)です まず、dtとあるのでtについての積分だから、xは定数であるとみなせるから、ひとまず、分離する。 f(x)=∫tsintdt-x∫sintdt・・・(☆) とまではできたのですが、この後が分かりません。 f'(x)=とするとd/dx∫~dt という感じになると思いますけど、これって意味的には、積分するやつを微分するということだから、積分してあげて、微分すればいいんですよね? 初めの積分関数は部分積分法で(t^2/2)sintと中身を変形してからやってみると2回積分しなきゃいけない感じになってしまい・・・ けど答えを見ると(☆)の次のステップでは f'(x)=xsinx-(∫sintdt+xsinx) となっております。 いまいち理解できません・・・。積分して微分すんだから行って戻って±0 ってことは被積分関数に区間を0~xをそのまま代入しただけじゃん!だから[tsint](0~x) により xsinx ・・・っていう感じもしなくはないですが・・・ 間違えですよね? 区間に0が入ってたからたまたまうまく行ったって感じもしますし・・・。 はっきり言うと、問題の意味自体、あまりよく分かっていません・・・なので質問内容も理解しかねる点があるかもしれませんが、よろしくおねがいします

  • 絶対値つきの定積分の問題

    ∫|sin x|dx  範囲は[-π,π] =2∫|sin x|dx 範囲は[0,π]  ←範囲が[-π,π]で、|sin x|は偶関数なので。 =2∫(sin x)dx + 2∫(sin x)dx 範囲は[0,?]と[?,π] =... 範囲が分かりません。 絶対値がある場合の積分の計算は、場合分けをすると思うのですが その場合分けの考え方が分かりません。 答えは「4」と分かっているんですが、途中式がないため答えまでたどり着きません。 「場合分けの考え方」と「途中式」の説明をお願いします。