• ベストアンサー

「世帯分離」は難しいことなの?

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

法律(住民基本台帳法第25条)で世帯変更があった場合には住民に届出の義務はありますが、変更の理由を届ける必要はありません。 定められた様式で変更届を出せば役場は受理する義務があります。「前例なし」などは理由になりません。 以下のとおりにされてはいかがでしょうか。 (1)役場の窓口に、「正式の世帯変更届が受理できない理由」を再確認する(「前例なし」ではなく、あくまで法律上の根拠を聞く・・・答えられないとは思いますが) (2)明確な回答が得られない場合は市民相談課(または同様に相談機能のあるところ)へいって苦情を申し立てる。 (3)それでも駄目な場合は行政書士などに相談して法律上認められた市町村長への異議申立て、都道府県知事への審査請求を検討する(もっともこのような事態になるとはまず考えられず、(2)までで解決するとは思います。ただし、このような権利実現の手段があることは知っていてよいと思います) 「世帯分離で変わること」は、変更後ご質問者、ご夫君、お子様で新世帯を構成し、おそらくはご夫君が世帯主となるかと思われますので、世帯に関する諸届義務や国民健康保険保険料納付義務がご夫君に生じます(「世帯主」「義務」で検索すると数多くヒットします)。 もっとも国民健康保険についてはご夫君がサラリーマンであれば該当しません(国民健康保険については下記ご参照ください「届出」は第9条です)。      ↓ http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=1&H_NAME=%8d%91%96%af%8c%92%8d%4e%95%db%8c%af%96%40&H_NAME_YOMI=%82%a0&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_RECNO=5174&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 なお、別添URLは市役所市民課勤務経験のある方のHPで、世帯変更をはじめ諸届けの方法が記載されています。同ページのホームから「何でも相談室」として質問も受け付けておられるようですので、具体的行動を起こす前にそちらにお聞きになるのも一案かと思います。 ご参考になれば幸いです。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/juugappei.html
pumokkto
質問者

お礼

変更の理由を届ける必要はないんですね。知りませんでした。 まだ役場からの連絡はありません。(田舎なのでのんびりしてます)もし、「世帯分離できない」と言われたら、回答ならびに紹介してもらったホームページを参考にしたいと思います。 早速の回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 同居の世帯分離

    いつもお世話になっております! 世帯分離について質問です。 旦那の家族私から見たら(義祖母、義父、義母、姉、弟)と私達(旦那、私、赤ちゃん)で同居中です。 私と旦那と赤ちゃんと義祖母は国保加入。 それ意外は自営業の義父の健康保険(会社の)に加入。 同居中で何も言われてなく生活費、家賃など家にお金はいれてません。 今は赤ちゃんが生まれて旦那側家族は嬉しいのか出て行けという感じではないのですが、目安として1歳前後には自立したいです。 家にお金を入れていなくても他の支払いなどでいっぱいいっぱいで実際貯金が赤ちゃんが産まれてからできていない状態です。 今世帯主が義父の為、役場に聞いたら世帯分離をしたら旦那の収入なら免除可能だと言われました。(収入は旦那のみ) 生計別ではないのに世帯分離できますか?またできたら何が変わるのでしょうか? できるだけ節約したりしているのですが赤ちゃんの学資保険などもまだなので詳しい方ご意見よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離できない

    義母と完全同居しています。 生計は別ですが、役所で完全同居している場合、(他人の苗字など明らかに居候なら別ですが)世帯分離はできないと言われました。 本当に世帯分離できないのでしょうか? また、良い方法があれば教えていただきたく思います。 現状としては、 ・義母・旦那・私(嫁)で住んでいる(もうすぐ子供も生まれます) ・義父は別居しているが住民票はこちらに残したままで世帯主になっている ・↑上記の理由から私の分の国民健康保険料は義母に渡しているにも関わらず確定申告できない ・↑上記の理由から恐らく児童手当の所得制限にひっかかる(旦那の収入だけなら貰えると思います) ・現在、義父・義母は働いているが収入を知らない(私が管理しているのは旦那の分だけです) ※別居していて住民票を移していないのは違法だと思いますが、家の名義が義父になっておりローンを組んでいたことから移していないみたいです。

  • 学生結婚 世帯分離について

    質問させていただきます。 今年の5月に入籍をしました。お互いが学生で年内に子供も産まれます。 収入は彼のアルバイト代でやりくりしています。 また、彼の御実家に住んでいる状態で扶養も保険は義父さんの会社の保険に入っています。 住民票を確認した時に世帯主が彼(夫)ではなく義父さんになってまして、入籍をしたから彼が戸籍から抜けて別世帯になるのかとばかり思っていたのですが(無知で申し訳ないです。) 世帯分離を考えています。  理由として もし産まれた子供を保育園に入れるとして所得を基準とされた場合に世帯が同じだといくらか変わってくるのではという話になり考えています。 すぐに入れるとは考えていません。ですが、分離するのに問題がなければしてもよいかと 役所の方には生計が別であれば届けを出すことで可能ですと言われました。扶養関係は義父さんの保険会社に問い合わせないと分からないので何とも言えないのですが、彼の実家にお世話になっている時点で生計が成り立っているのかというのもありどうなのかと・・・ 以上のことで、世帯分離をする際に変わることや、条件としておかしなとこ、または同じような方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • (保育園の保育料)生計分離の理由申告書について

    こんにちは 子供の保育園の保育料金に実家の義父の年収もたされ 家計同一で判断され最高ランクの保育料を払うことになりました 世帯分離はしていますが住居が同一です。 生計はまったく別にしています。 給料も少なく負担なので、市に問合せたら 生計分離の理由申告書を書くように言われました どのような内容を書けばいいのかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    両親(70代・年金暮らし)と私(会社員)と妹の4人家族です。 世帯主である父から「同居とはいえ家計が別なのだからお前も世帯主になりなさい」と言われています。 実際に、水道ガス電気代は両親と折半。食事は生活リズムが違うため、私の分は私がつくり外食や弁当を買っています。 家は両親のもの、車は私のものです。 世帯分離は役所が認めたがらないのでよく断られると聞きましたが、このような理由では無理でしょうか? どのような理由や説得があれば認められるのでしょうか?

  • 二世帯同居の両親との世帯分離について

    こんにちは。 現在、完全分離の二世帯住宅で義両親と暮らしています。 家計など生活は全て別で、いわゆるご近所さん感覚の同居という感じです。 今は住民票だけは一つの世帯になっています。 それとわけあって、今は義姉夫婦の住民票もうちの住所にあります。(アパートに別住んでいます。最近のことで住民票を取ってみないと別世帯になっているかはわからないのですが、届出上は同じ住所に住んでいることになっています。) そこで、質問なのですが。 私は来年、出産予定で秋頃に保育園に子供を預けて復職する予定です。 現在はご両親とも働いていますので審査は通ると思いますが、義姉夫婦の住民票が同じ住所なのは関係あるのでしょうか? また、義母があと二年程で退職です。 退職すると、面倒を見てくれる人がいる…という理由で保育園を辞めなければいけないこともあるでしょうか?その時に二人目もいれば公立の幼稚園には預けられませんし。 今のうちに、私たち夫婦だけの世帯分離をしておいたほうがよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 世帯分離について

    私は離婚し、一歳半の娘と両親の家で暮らしています。 世帯主は父で、両親は社会保険で私と娘は国民健康保険に加入していますが父の名前で保険料などが来ます。 世帯分離すると私の名前でくるようになるのは知ってますが、世帯分離した場合、娘を保育園に預ける時は私の収入での保育科になるのでしょうか? また、ひとり親医療をうけることができるのでしょうか? 母子扶養手当は受けられないのは知ってます。 近くに住んでいるだけでも受けられないそうなので。

  • 世帯分離について

    役所に世帯分離の届をしに行ったら、聞き取りされ私の名義のガス、水道、電気、家賃の領収書を1年分提出しないと届けは出せないと言われました。 保険も親とは別の社会保険に入り、税等の扶養などもなく要件は満たしているから領収書の提出したら世帯分離出来ると言われましたが同居のため提出出来ません… 役所の人からは世帯分離はアパートに住んでる人が使う制度で同居してる人が使う制度ではないから領収書を出してくれと… 世帯分離に領収書を出さないといけない義務はあるんでしょうか? 領収書が必要条件だ国に提出しないといけないの一点張りで… 届け出用紙すらもらえませんでした。 世帯分離には領収書は必要ですか?領収書が無いと届け出出来ないのでしょうか? 市のホームページには必要なのは身分証明書と入っていれば国保しか書いてませんでした。 世帯分離したことある方、詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 世帯分離したら扶養になれない?

    夫の会社の給料システムが変わり、4月から世帯主でないと家族手当が支給されないことになりました。 それまで同居の義父の名前を世帯主にしていたので、さっそく役所に行き、主人を世帯主に変更しようとしました。 すると、義父の後期高齢者医療の保険料に影響すると聞きました。 義父が世帯主のままなら、義父個人の所得で保険料が決まるけど、夫を世帯主にすると家全体の所得で保険料が決まる。 当然、義父の健康保険料は高くなるというのです。 それで、世帯主変更ではなく、世帯分離の手続きをしました。 後期高齢者医療制度の見直しが叫ばれていますが、もし、この制度がなくなったら、再び義父を夫の社会保険の扶養に入れたいのです。 世帯分離したままで、社会保険の扶養に出来るでしょうか?

  • 世帯分離した親を扶養に入れられる?

    はじめまして。 文章が下手でわかりずらいと思いますが、よろしくお願いします。 質問内容は、世帯分離した親を扶養に入れられるかどうかです。 私は今、主人の両親と二世帯同居で暮らしています。 去年、同居していても世帯を分けることができることを知り、世帯分離届けを出しました。 この届けを出すには生計別なのが条件だと言われました。 元々生活費はすべて別、お互いにお金のことは一切知らない状態なので、問題ないと思い届け出をすませました。 しかし最近になり、義父(65才)が3月いっぱいで仕事を辞め、年金暮らしになるということで、義母だけでも主人の扶養に入れてくれと言ってきました。 義母が年金を貰えるのは二年先らしく、義父の年金だけでは2人分の国民保険を払えないとのこと。 でも、扶養に入るには生計が一緒であることが条件になっていますよね? ということは、 せっかく分けた世帯を一つにしないといけないのでしょうか? 世帯分離をすると、高齢者医療なんとかが安くなるとも聞いたので、できれば一つに戻したくはないのですが・・・ 無知でスミマセン。 本当に分からないので、詳しい方 回答お願いします。

専門家に質問してみよう