• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いとこの結婚式)

いとこの結婚式の祝儀、別々に渡すべき?金額はどうすべき?

このQ&Aのポイント
  • いとこの結婚式に呼ばれた私と父。祝儀は別々に渡すべきか悩んでいます。検索すると意見が分かれており、未婚なら一緒に渡すべきという意見もあります。
  • 別々に包む場合、どれくらいの金額が妥当でしょうか。私は3万円を包もうと思いますが、父は私が未婚だから1万円で十分と主張しています。
  • どうするのがベストなのか迷っています。皆さんならどうされますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shyro
  • ベストアンサー率36% (77/210)
回答No.1

30歳主婦です。生まれ育ちは福岡、結婚後大分に住んでいます。 九州から遠い土地の方であれば、あまり参考にはならないかもしれませんが、私なりの感想を書かせて頂きます。 冠婚葬祭の金額の相場・習慣については、地域性がかなり出るので一概には言えませんが、私は1万という額であれば、いっそのこと包まない(お父様と連名でご祝儀を出す)ほうがマシだと思います。 式の規模は存じませんが、余程ランクの低い場所で挙げない限り、招待客に提供する料理だけでそのくらいの経費はかかります。その上引き出物も出るわけですから、いくら事前にお祝いを贈っているとは言っても、招待側は赤字です。 ご祝儀は、お祝いの品を贈ることでその分を減額する、という性質のものではないと思いますので、金銭的に困っていない限りは、「おめでたい席」ということで相場の額を包むのがスマートな大人というもの。 しかしながら、以前の質問への回答でもあったように「未婚・フリーター」という条件であれば、お父様とご祝儀を兼ねることも許されるものです。 別々に招待状が届いているため、いとこの方も引き出物を2件分準備しているでしょう。そのため連名で用意するのであれば、貴方とお父様の合算した金額を包み、必ず貴方の名前もフルネームで添えてもらうようにしましょう。 また、お父様と別々に包む場合は、貴方といとこの方との関係の善し悪し・深さにもよりますが、私が貴方と同じ立場であれば黙って3万包むでしょうね。ご祝儀は、お祝いの品を贈ることでその分を減額する、という性質のものではないかなと思います。 逆に気になるのは、お父様のお祝いの金額です。私の生まれ育った家の感覚なので、一般的ではないかもしれませんが、正直「少ないな」と思いました。 私の親族間では、叔父叔母・兄弟姉妹の関係からのご祝儀は、概ね10万です。それ以外の関係性の方からの招待は、夫婦での出席の場合5万、一人で出席の場合3万といったところでしょうか。 もちろん、日ごろの関わりの深さによって、若干色はつきます。お祝いの品の贈呈は、+αの気持ちです。 いとこである貴方が3万包むことで、叔父(伯父?)というで立場あるお父様と金額が近くなってしまうことが、若干気になります。 お父様が私の親であれば、末広がりの8万くらいは景気よく包んでほしいな、と思うでしょうね。 また、今回結婚される方以外の「いとこ」の方で、既に結婚された方はいませんか? いるのであれば、その際いくらぐらい包まれたか、というのも一つの判断基準になるかもしれません。過去、そのような経験がないのであれば、共に招待されている他のご親族に「どのくらい包むもの?(包むつもり?)」と相談してみるのもよいかもしれません。同じ続柄のもので、事前に金額のすり合わせをすることは、アリです。 そしてもし、まだ貴方のいとこ世代で結婚されている方が少ないのであれば、今回のご祝儀の額がベースとなる可能性があります。今回結婚される方のご兄弟の結婚の際もお祝いは同額となるでしょうし、貴方が結婚する際に相手方から頂くお祝いの基準にもなります。 そう考えると、ケチケチするのも悲しくなりませんか? 本当のところ言えば、「式を挙げるか挙げないか」はっきりした時点でご祝儀を準備すれば、面倒くさい悩み事が一つ少なかったでしょうね。 お父様がやはり「自分は5万、娘(貴方)は1万」とこだわるのであれば、内緒で3万包むのがベターでしょう。 招待状が別々に届いているということは、一人前の大人として認識してもらっている証拠です。 ご兄弟がおらず(こういった内容を同じ立場として相談できる存在がいないという意味)、23歳・フリーターという年齢・立場にしては、貴方はとてもしっかりした感覚を持った方だと感心しました。

m0840g
質問者

お礼

丁寧な回答どうもありがとうございます。 私は九州からそう離れた場所でないところに住んでいますのでとても参考になりました。 やはり三万包むことにします。 少ない額を包んで後悔するより、納得のいく額を包んで自分自身すっきりとした気持ちで式に行くべきだと改めて思えました。 父の祝儀については以前質問した際の回答で三人中すべての方が5万と回答してくださったので5万でもいいかなと思っています。 なにより私の祝儀にまで文句をいう父に残念ながら何をいっても聞かないと思うので。 ほかにいとこがおらず、父の妹(私のおば)の親戚から呼ばれたのは私たちだけなのでいろいろと聞けないのが悲しいです。 しかし、今回この場でとても良い回答をいただき感謝しています。   どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1148/6937)
回答No.2

既婚の母親です。 父親と娘の出席。 以前に父親は2万円渡している。 貴方は贈り物をしている。 これがあるので「父娘連名」で末広がりの8万を包みます。 一家総出での出席でも「相場は10万」と言われていますから、ラッキーセブンよりも末広がりをお薦めします。

m0840g
質問者

お礼

回答どうもありがとうございます。 連名で包むというかたもやはりいらっしゃるようですね。 とても悩み、引き出物は出ない気がしますが、もし出てきた場合 後悔しそうなので今回は別に三万円包んでいこうと思います。 (引きでものの有無で決めることではないことは分かっています) 末広がりというのを初めて知ったので勉強になりました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • いとこの結婚式

    今月いとこ(24歳四人兄弟の長男)の結婚式に呼ばれます。 私(23歳、一人っ子、未婚、フリーター)と父(離婚し独り身)が呼ばれました。 招待状は私が家を出ており別々に届きました。 いとこは入籍だけ先にし、式は挙げるか未定と言っていたためとりあえず私は贈り物(5000円程度)を送り父は2万円渡しています。 数ヵ月後に式を挙げることが決まり、今回行くことになりました。 質問1  祝儀は私と父とで別々に渡すべきでしょうか。        検索すると別々に渡したほうが良いという意見と未婚なら一緒に渡すものだという意見が       あり悩んでいます。 質問2  別々なら父と私それぞれいくら包むのが妥当ですか。        回答よろしくお願いします。

  • いとこの結婚式のお祝儀について。。

    過去ログを拝見して似たような質問はみつけたのですが、改めて質問させていただきます。 来週、主人の従姉妹の結婚披露宴に招待されています。 夫婦で出席させていただくので、お祝儀には7万円を考えていました。 が、義母から「5万円+1万円の贈り物」がいいんじゃないの?というアドバイスをいただきました。 というのも、私達が結婚したとき、この従姉妹の家族からいただいたご祝儀が、 伯父・・3万円 伯母・・3万円 従兄弟3名・・各3万円 の計15万円だったらしく、同じ額にした方がいいのではないか..というのが母の考えです。 大学生の義弟がおりますので、義父母+義弟で10万円。 私達夫婦は5万円。・・計15万円。 でも、5万円だと少し少ない印象だから別に1万円贈り物をすれば?ということらしいです。 で、なぜか義父母も1万円の贈り物をするから、10万円-1万円で、結局はご祝儀9万円+1万円の贈り物にする考えのようです。 そこで問題なのですが・・。 (1)内容はどうであれ、義母のやり方に従った方がいいのか。 (2)正直、5万円という金額は少ないのではないか。 (3)義父母の9万円という金額はいかがなものか。 (4)贈り物をする際、どういうものにすればいいのか。 また、送った方がいいのか。持参した方がいいのか。 それは式後か式前か。。 (従姉妹夫婦は30歳前後。現在、仕事の関係上で別居しており週末婚状態だそうですので、送るにしても持参するにしても多分実家宛となると思います。) 以上の4点。また、他に何か気になる点があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 従姉妹の結婚式

    9月に母方の従姉妹(34才)がデキ婚すると、その子の母から私の母に電話があったそうです。 私も呼ぶと言ってるらしいのですが断っても良いでしょうか? 私は42才の実家暮らしで、イトコの中では一番年上ですが中々縁がなく、女なのに未だ独身です。私以外は結婚しており夫婦で出席すると思いますが、私は独り身なので出席するのに気が重いと言うか、非常に惨めです。 増してこちらは田舎なので女で結婚してないと、周りの目がかなり気になります。 従姉妹とは同じ市内ですが、特に仲良い訳でもなくお盆に1回会うか会わないか位です。 旦那さんは私が以前10年勤めていた会社の人らしく、先輩や上司など知ってる人が来たらとても気まずいです。 なので、個人的にお祝いを持ってお家に伺い、式は欠席しようと思うのですが、皆さんのご意見をお聞きしたいです。

  • いとこの結婚式のご祝儀

    来週いとこの結婚式があります。 私は未婚26歳で、いとこ(女性)は28歳です。 去年そのいとこの妹(27歳)の披露宴があり家族で出席しました。 その際、私も社会人ですので親とは別にご祝儀3万円を包みましたが、引き出物は1つだけでした。 いとことしては、家族で1つだと考えそのようにしたのでしょうが、その後もお返し等もなく、何となくモヤモヤした気持ちになりました。 しかし、去年妹に3万円のご祝儀を渡してしまったので姉の時には減らすという事も出来ず、3万円のご祝儀を包む事になると思います。 いとこのご祝儀は未婚の場合は3万円で十分ですよね? また、親とは別にご祝儀を包んでいるのに、引き出物が1つ、その後のお返しもなし、というのは普通なのでしょうか?

  • いとこの結婚式のご祝儀など

    今度、従兄弟の結婚式に招待されています。その従兄弟とは家族のように育ち、今でもよく連絡を取り合っている、まるで兄弟のような間柄です。 でも、成人してから従兄弟の結婚式に出席するのが初めてなので、疑問に思うことがいくつか出てきました。よろしくお願いいたします。 1.招待状は家族全員にまとめて届きました。父と母は事情により参加できないのですが、私(20代・女・独身)と妹(同じく)の2人が参加予定です。ご祝儀をいくら渡すか悩んでいます。父・母は10万円を従兄弟の家(実家ではなく、今彼女と住んでいる家の方)に送り、当日私たち2人はまとめて5万円を連名で出すつもりです。となると、家族4人で15万円です。このくらいの額が妥当なのでしょうか?また、私たちの分も父・母の分と一緒に送ってしまう方が良いですか? 2.遠方で行われる式のため、交通費等がかかります。ですが、お車代などは断るつもりでいます。当の従兄弟にもその親にも、その旨伝えていますが、もし当日お車代を渡されそうになったときはどういう風に対応すればよいのでしょうか?頑なに断る?それとも、一応受け取る? 3.いとこの結婚式ですが、友人の結婚式に出席するようにカラーのドレスワンピースで出席してもいいですよね?親族席が真っ黒になるのはイヤなので、黒以外の華やかな色で2人参加したいと思っています。 よろしくお願いいたします!

  • いとこの結婚式前に父親がお祝儀を

    現在20代後半の独身、実家からは独立し一人暮らしをしています。 三つ年上のいとこの結婚式に、うちの家族からは父と私が招待されました。父は都合で出席できない為、いとこの実家に(父の妹夫婦にあたります)お祝儀を10万円持っていったそうです。父から、10万円包んだからお前は持っていかなくていいと言われました。でも、招待状は別々にもらってますし、結婚式に行くのは私だけなのに手ぶらで行くのはどうかと思っています。父の言うように十分なのか、三万円包もうかとても悩んでいます。こちらは家族の分を包んだつもりでもやっぱり常識的には別にお祝いするもののような気がするのですが・・いとこの中では初めての結婚です。宜しくお願い致します。

  • いとこの結婚式「ご祝儀はいりません」

    来月母方いとこの結婚式に母と私(長女)で出席します。 そのいとこの式は、ゲストハウスで行われ招待状には「ご祝儀はいりません」と書かれてありました。 しかし親戚としてお祝いもしたい気持ちがあるので、ご祝儀を渡そうと考えています。 この場合いくら包むのが妥当でしょうか? 参考として ・私を含めてこちら側は未婚なのでいとこ側にお祝いをもらったことがなく参考にはできません ・四国から横浜の旅費、ホテル一泊代は向こうが出してくれるそうです ・初めは父母が招待されていましたが、父の体調不良の為長女である私が行くことになりました

  • 従姉妹の結婚式

    来月、従姉妹(34)の結婚式があり、昨日、招待状を頂きました。 私(42)は未婚で両親と同居しておりますが、招待状は連名で渡されました。 この歳で連名…って思いましたし、別に仲良い訳でもなく欠席したいと思いました。 この従姉妹は別の人と婚約破棄し、成立した月には別の男性との子供が出来ていたそうです。 ちょっと非常識と思います。 それに、前の人と婚約する前から通帳やカードを預かっていた上に、給料が安いからとバイトもさせていたそうです。 昨年末、私の妹が入籍して中古住宅を購入し、引っ越したのに1万円しか包んで来なかったようですが、今回は夫婦で呼ばれてました。 以前から従姉妹はお金にガメツイと聞こえていましたが、今回私が呼ばれたのもお祝い金が目当てかと思ってしまいます。 いとこの中で結婚していないのは一番年上の私だけで、肩身狭いのでお祝いだけ先に渡して、出来れば欠席したいと思いますが、皆さんはどう思いますか? 実際、経験されたり、似たような話を聞いた方は、ご助言をお願い致します。

  • 従姉妹が結婚するのですが…

    従姉妹が8月に結婚することを一昨日父から聞きました。 でも父はそのことを姉には随分前に伝えてました。海外留学中の姉に伝えて、私には教えてくれなかったことも悲しいというか、腹ただしいのですが、問題は私は式に出るために地元に帰るべきかどうか、ということなんです。 父は「俺一人で式に出るつもりだったんだが、お前も式に出たいのか?」とメールで聞いてきました。式って出たいから出るものじゃないんじゃないでしょうか?普通招待されたから行くものじゃないんでしょうか? 気になることがもうひとつあります。 ↑のメールのあと、「○○(私の弟)もいきたいんだそうだ、お前は?」というメールが来ました。私は「お父さんもお母さんも弟も行くならいく」と返信したのですが返事がいまだに来ません。 それどころか、今日になって母から「あなたが結婚式に出るかどうか聞いとけ、って言われたんだけど…」とメールが来ました。「皆行くの?」と聞いたら、「お父さんと弟は行くよ、あなたはどうする?」という返信が来ました。おかしいな、と思って「お母さんは行かないの?」と聞いたのですが、返信が来なく無くなってしまいました。 うちの家はここ数年ごちゃごちゃしていて両親の仲が非常に悪く、母も父もお互いの親戚に会うのをあからさまに拒みます。 今回の結婚式も出る出ないでもめているのでしょうか?いろいろ考えすぎて胃が痛くなってきました…。もういったい何だかよくわかりません…。父にも母にも電話をしにくくてしょうがありませんし…。私はどうすればいいのでしょうか?

  • いとこの結婚式

    このたび、私のいとこが結婚することになりました。 私は、6年ほどまえに海外挙式で二人だけで結婚式をすましており、そのときは、そのいとこや、いとこの親からもお祝儀やお祝いは全くもらってません。そして、私達夫婦は転勤族です。いとこの親(私の父の妹)は、お金でだらしないので、なんども私の父にお金をせびるということがあり、正直そこの家庭にはイメージはだいぶ悪いです・・・・。 昨日、いとこから結婚するということで、結婚式に出席してほしいとのことで(私はなにもしてないのだけど・・・と一言添えて)連絡きました。 地元で結婚式をするのですが、正直そこに出席をするということは、そのためのお祝儀やお洋服代やそこへいくまでの交通費などものすごい金額になると予想されます。 それで、私もなにも祝い物等もらっていないっていうこともありで、別に欠席でもかまわないかなって思うのですが、(私の父も参加しなくてもいいといってます) それと、一応簡単にですが、3000円~5000円くらいのお祝いの品を渡すか、祝電(出し方わからないのですが・・・・)を出すか、なにもしないか、どうしたらいいでしょうか・・・。 非常識な対応はしたくはないなぁと思っています。 なにかいい案はあるでしょうか・・・・。ちょっと悩んでます。

このQ&Aのポイント
  • ひかりTVのチューナーからブルーレイレコーダーのHDDへ録画した番組をダビングする際、毎回90%を超えると失敗する問題が発生しています。
  • 機械の再起動などの対策を試しましたが、問題は解決しません。ダビングに関する設定や接続に問題がある可能性も考えられます。
  • ひかりTVやプララのサービスについて、ダビングに関する情報を提供していただけると助かります。
回答を見る

専門家に質問してみよう