• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文型、S+V型、S+V+O型の見分け方)

文型の見分け方とは?

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

日本語でかんがえてみてください。 私は行く 会話の中で使いますね?、私は食べる 会話で使いますか?。 つまりI goはSVでOKですが I eat は文章として不完全です。 確かにeatも自動詞として使われることはありますが、 私は食べる より 私はパンを食べる のほうが普通の会話の中で使われることが多いというわけです。 わけわからない説明ですいません。しかし、ぶっちゃけこの辺の見極めは慣れです。 勉強しているうちにI have では違和感を感じるようになります。

関連するQ&A

  • 基本五文型がよくわかりません

    I sing. は S+Vの第一文型ですよね。 では、 I sing a song. は S+V+Oになるのでしょうか? 現在完了形になったらどうなるのですか? I have sung. be動詞をみたら、全部S+V+C でいいのでしょうか? 現在進行形の場合もそれでいいのですか? I am singing. は S+V+Cですか? なんだか、頭がこんがらがってきました。 教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 第4文型

    第4文型に関して、ちょっと、わからないことがあるんです(>_<)S+V+O1+O2→S+V+O2 for O1となる動詞にはbuyなどがあります。また、S+V+O1+O2→S+V+O2 to O1となる動詞にはshowなどがあります。第4文型から第3文型に書き換えるときに、なぜ、toやforを取らなければいけないのでしょうか?これらの前置詞が付く理由ってあるのでしょうか?イメージがあればぜひ、教えてください☆

  • 従位節がある文の文型

    従位節がある文の文型は、どのように判断するのでしょうか。 例文 When I saw the bus coming, I was still in the classroom. 質問(1) 従位節は"When ~ coming,"で、主文は"When ~ classroom."という理解であっていますか? 質問(2) 私の上記(1)の理解があっている場合、この文の文型は、主文の文型はS+V(若しくはS+V+A)となりますか? つまり、従位節内にも(when+S+V+O+C)という第五文型があると思うのですが、この文"When ~ classroom."の文型は何かと問われる問題での答えはS+V(若しくはS+V+A)となるのでしょうか。 どなたか解説をして頂ければ嬉しいです。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 英語の文型について

    よろしくお願い致します。 英語の勉強をしているのですが、教科書の文型についての解説で疑問があるので、こちらで質問させていただきます。 第1文型 SVというのがあります。これは主語Sと動詞Vから成る文です。 例)My parents go to church on Sundays. My parentsがSでgoがVです。私はこの文を見た時、to churchやon SundaysがCとかOなどになるのかと思ったのですが違うようです。教科書はあくまで、my parentsとgoのSとVの文だというのです。 一方(同じ教科書内で)次のように説明されています。 第3文型 SVOの文が次のように例示されています。 例) The hunter killed the bear with one shot. The hunterがS、killedがV、the bearがOです。 ここで疑問に思ったのは、最初の例で、なぜgo についてto churchが目的語Oにならないのかということです。 殺した クマを 行った 教会に どちらも同じ目的語だと思うのですが・・・目的語とはなにか特別な区別があるのでしょうか?

  • S+V+関係詞節, and V+O.

    論文を書いてて困ったんですが、S+V+関係詞節, and V+O.という文は正しい英文なんでしょうか? 例.We recall the definition of the homology which was introduced by Poincare, and state the related fact. (Poincareによって導入されたhomologyの定義について述べ、そして関連する事実を述べる) and の前にコンマを置かないと、 関係詞節が続いているとみなされてしまいますよねえ? 2文に分けて書かないといけないんでしょうか? 次のような形も正しいのかわかりません。 S+V+関係詞節, and O 例.I have a pencil which was made of wood, and a car. (私は木製の鉛筆と、車を持っている) こういうことに関する文法が載ってる参考書、サイト等も 教えていただけないでしょうか?高校程度の文法書には 書かれていませんでした。よろしくお願いします。

  • 「S+V+O+O]と「S+V+O+to(for)」の書き換えなん

    「S+V+O+O]と「S+V+O+to(for)」の書き換えなん ですけど・・・ He gave me a book→ He gave a book to meと、 She made him lunch →She made lunch for him で、 同じ書き換えなのに、to me とfor himで違うのは、何でで しょうか? それと、toと forの違いはなんですか?教えてください。

  • どの文型になるのでしょうか?

    以下の文は、5文型のうちのどの文型になるのでしょうか。 I ask you to come with me. I(私は/S)、ask(頼む/V)、you(あなたに/O)、to come with me(一緒に来ることを/O)の第4文型になるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 第1文型と第3文型の見分け方

    わたしは英文法をほとんど知らないのですが、ひょんなことから身近な社会人に英語を教えるハメになってしまいました(初歩的なレベルまででいいからと....(--; )。 そこで文法の本を買ってきて読んでいたのですが、わたしには以下の例文の構成の違いを説明できません。どなたかお教えくださいましたら幸いです。 第1文型(S+V)の例: a-1: My parents live in Yokohama. 第3文型(S+V+O)の例: b-1: I don't like English. 上の例文は別の文に置き換え、 a-2: He lives in Japan. b-2: He likes Japan. として考えてもいいんですよね? そこで、最初、こういうふうに説明しようと考えたんです。 「"He lives.=彼は住んでいる"だけでも文章としては成立するよね。でも"He likes.=彼は~が好き"だけでは"何を?"ってことになって、文章が成立しないじゃん? 好きな対象である"モノ"(すなわち目的語)がないとさ。」 しかし、ここでもし、 「"住んでる"だけでは"どこに?"ってことにならない?」な~んて突っ込まれたら、わたしは返事に窮するなぁ、と....(^^; また、a-1 文 について、参考書には、 「"in Yokohama" は場所を表す副詞に相当する語句であり(中略)修飾語句と呼ぶ」 とありましたが、わたしには "in Yokohama" が副詞とされてることに違和感がありました。副詞といえば、動詞・形容詞・副詞に掛かるもので、often,hard,fast,veryといったものだと思っているので。 この "in Yokohama" を副詞といえる理由についてもお教えいただけましたら幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。 (はぁ~、こんな調子では、我ながら先が思いやられます....(^^;スミマセン)

  • I have some money left は何文型?

    I have some money left という英文は第5文型だと考えていいのでしょうか。 I=S have=V some money=O left=C だと考えたのですが・・・。 I call him Johnが第5文型だと考えると、Cが過去分詞である場合は単なる5文型ではなく、何か特別なもののように思えてしまうのです。 これは5文型とくくって、深く突っ込まない方がいいのでしょうか。

  • この文は第何文型なのでしょうか?

    この文は第何文型なのでしょうか? 選択疑問文への返答です。 "I like soccer better." S=I V=like O=soccer まではあっていると思います betterは形容詞でO=Cとなり第5文型 そうではなくて副詞でVにかかって第3文型 のどちらかですよね。 回答よろしくお願い致します