• ベストアンサー

語学的センスって具体的には何だと思いますか?

ykazuoの回答

  • ykazuo
  • ベストアンサー率51% (131/253)
回答No.6

gatorさんの書き込み、興味深く拝見しました。思ったのですが、gatorさんとは「センス」という言葉の取り方が違うようです。cherry77さんの書き込みを見て、「記憶力」「頭の切り替え」「頭の回転」「勘」などと先天的な要素を挙げているので、僕は、そういう意味のセンスの質問と解釈しました。 2つの取り方があると思います。一つは「生まれつき備わっているもの」でもう一つは「努力して身につけるもの」です。「君って語学のセンスあるよね」と言われた場合、みなさんは努力で身につけたものか、或いは努力無しに身についているものか、どちらを連想するでしょうか。僕は、後者をイメージします。前者の場合、僕は、「君って語学のセンスあるよね」とは言わず、単に「英語うまいよね、上手だよね」という言い方をします。それに対して、少し外国に行って短期間で基本会話を身につけた人などに対しては、努力もしたかもしれないけど、元々の素質があったという意味で「君って語学のセンスあるんじゃない?」となります。 どうなんでしょう。(・・? 「センス」は「感覚」なので、感覚は努力して身につけるとすればことができるという意味では、gatorさんの方が正しいのかもしれません。 cherry77さん、お礼ありがとうございます。 > 次に韓国語を勉強したんですが、舐めてかかったらイタリア語よりも難しかったです(苦笑)。 正直、そうですね。(^^; 韓国語って意外に難しいんですよね。「センス」があまり要らないと書いたので、矛盾していると思われるかもしれないので補足しておきます。他の言語は、より語順処理能力というか、いかに違う語順に適応できるかという面で多少「センス」があるのに対して、韓国語は、努力が大部分を占めているような気がします。言い換えれば、韓国語は、(他の言語に比べて) 日本人なら、誰でも同じくらい努力すれば、だいたい同じ程度くらい伸びるような気がします。 ちょっと話は反れますが、たまに日本語と韓国語は似ているのになぜ韓国語は難しいのかと聞かれることがあります。僕が思うに、日本語と韓国語が似ているから難しいのだと思います。つまり、日本語が難しいので、それに似ている韓国語も難しいんです。発音も語尾の活用も難しいですよね。 また話は反れますが、外国語カテゴリーで韓国語の質問って少ないですよね?

noname#27172
質問者

お礼

>一つは「生まれつき備わっているもの」でもう一つは「努力して身につけるもの」です。 つまり、外国語というのは もともと素質のある人が 適切な学習方法で努力してマスターするものではないでしょうか? >韓国語って意外に難しいんですよね。 イタリア語は 英語とフランス語を学習した後でしょ。文字は英語やフランス語と同じだし英語やフランス語に慣れていれば、文字は英語やフランス語と同じで、文法はフランス語に近いし、単語もフランス語からの類推の利くものが多い。おまけに、単語の読み方も 英語やフランス語よりも簡単で、発音は日本語に似ているときているんだから、たいへんアプローチしやすかったです。それに引き換え 韓国語は、、、。 ハングルは割りと覚えやすかったのですが、なじみにくかったです。文法的には確かに日本語と似ているんですが、日本語の文法自体、英語ほどキッチリ体系化して覚えているわけではないので、、。発音にしても、英語にも日本語にもない音がありますしね。 しかし、英語がさほど得意でない人にとっては やはり イタリア語よりも韓国語の方が入りやすいでしょう。 >外国語カテゴリーで韓国語の質問って少ないですよね? これは 韓国語を学習している人が少ないからでしょう。フランス語とかドイツ語は多いんですけどね。

noname#27172
質問者

補足

皆さん 回答ありがとうございました。 結局 私が列挙した要素の他に「音感」、「社交性」、 「欲張らずに堅実」、「図太さ」、「子供のようなナイーブな感性」ですね。それらの素地の上でひたすらに努力することなんですね。

関連するQ&A

  • 語学に向いていない?

    外国語を話す自分がなぜか変な感じがするのです。 演じてる自分みたいな感じで。 だから一言二言ならいいのですが長文になると話すことができません。 またヒアリングだけでも・・・と思い勉強するのですが どうしても頭に入りません。 語学に向いていない人というのはどんなに勉強しても 身につかないものなのでしょうか?

  • 語学が好き

     カテゴリ違いでしたらすみません。 私は現在大学3年生で、国立外国語大学に通っています。 そろそろ将来について真剣に考えなければならない時期なのですが、途方に暮れています。  私は語学(専門的な言語学+外国文化)が大好きです。 幼い頃から将来の夢などは定まったことがありませんが、語学だけは好きだと言い切れます。 逆に言えば、高校から今に至るまで語学ばかりにかまけていたので、他の知識があまりありません。 例えば、経済や政治や法律のような、社会に出る上で必要となってくる教養がほとんどないのです。 そのような、語学力に+する「何か」が欠けていては就職は厳しいというのが現状だということも知っています。 また、語学力も、英語とスペイン語がそこそこ話せる程度なので、これからまだまだ伸ばしていかなくてはなりません。  それでも、言語と外国文化を究めたい想いが強く、まだ大学院などで学生を続けたいと思っています。 でもそれでは一般企業への就職は厳しいですよね。(言語と外国文化だけでは、という意味です) 1.語学を究めるのは諦めて一般企業に就職する。 2.語学を究めるために大学院(できれば海外)に進学する。 の2つの選択肢を考えているのですが、 1の場合、どうしても合わず後々仕事を辞めて語学を勉強する、なんてことになると、ブランクや再就職不可能などの問題が発生するし、 2の場合は、卒業後、仕事に就くのが厳しいという難点があります。 2で、語学や文化だけで通用する仕事が卒業後にあれば良いのですが…。 このような感じで、毎日悶々と悩んでいます。 よろしければ私に何か少しでもアドバイスをお願いします。 質問の意図がわかりにくく読みづらい文章ですみませんでした。

  • 語学の才能とは?

    語学の才能がある、とか、そういう言葉を時々聞きますが、 具体的に、語学の才能ってどう言う事が出来る人を言うのか、 どういう人が才能がある人ですか? 外国語習得が早い、とかそういう、当たり前のことではなくて、 例えば、単語をイメージ化するのが得意、とか、 音を意味に結び付ける方法が、凡人と違ってこんな感じでやるから処理が早い、とか、 個々の事例が知りたいです。よろしくお願いします。

  • <ドイツ> ワーホリビザから語学ビザへ切り替え

    ワーホリビザから語学学生ビザへ切り替えについて質問があります。 私は今、ドイツのハンブルクにワーキングホリデービザにて来ています。ワーキングホリデービザは10月25日までなのですが、引き続きドイツ語を勉強したいと思っています。  その為ワーホリビザから語学ビザへ変更したいと思い必要書類を持参の上、本日外国人局へいきました。 しかし、担当者がワーキングホリデービザから語学ビザへ切り替えが可能かわからないとのことで受付をしてもらうことができませんでした。上司に確認して可能か連絡をしてくれるとのことでした。 1)どなたかワーホリビザから語学ビザへ切り替えた方、また詳しい方切り替えが可能か教えていただけませんか? 2)また、初めに不可能と言われ、その後受け入れてもらえたかたはいらっしゃいますか?  3)法律で決められていると言われた場合、何か担当の人に言いましたか? 4)ドイツ語でワーホリビザから語学ビザへ切り替え可能という文章をご存知ですか? その場合、アドレスなど教えていただけると大変ありがたいです。 その他、ワーホリビザから語学ビザへ切り替えの際に注意事項等ありましたら教えて下さい。 語学ビザを受け取るのに何日待たなければいけないのかわからないので、手続きに行ける日が限られています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 語学が堪能な人をすごいと思いますか?

    私は外国語学部卒なので、 その難しさを知っているつもりなので、 語学が堪能な人はすごいと思います。 すごすぎると思います。 (自分はできません) 皆さまは身近に堪能な人がいたら、 どう思いますか? よろしくお願いします。

  • 海外旅行者と語学力

    海外旅行に行ってる人が相当な数いると思うのですが、本当にみんな外国語を話せるのでしょうか?パックツアーならほとんど語学力が不要なのかもしれませんが、自由旅行だと語学力抜きでは困ると思うのですが。

  • 研究者に必要な語学力って?

    来年から大学3年生になり西洋美術史を専攻します。将来は大学院に進学し研究者を目指していきたいと考えています。 人文科学系はたいてい英語と第2外国語(自分の場合は伊語)を勉強しますよね。大学院レベルだと第3外国語もできる人がいるようです。語学力はあればあるほどいいと思うのですが、歴史や哲学を研究する人の語学力と、英語、仏語、伊語だけを研究する人(いわゆる言語学というのかな?)の語学力に違いはあるのでしょか?また自分のように歴史系の語学力にはこういうところが重要というものがあるのですか? 自分では歴史の研究では文献を読むことが多いので、会話よりもリーディングのほうが重要だったりするのかなと思います。ほかの方はどのように考えていますか?

  • 語学

    ドイツに住んで4ヶ月になろうとしています。 が、 語学の進歩なし・・・。 頭の中がまだまあ日本語で考えてしまいます。先生と話したいのに・・・その気持ちだけはあっても語彙力も少ない私はズッコケテばかりです。 海外に住むのは初めてです。 授業でも何言ってるか分からず、難しい、自分は出来ない、と思い込みすぎなのか余計に単語などがスイスイ入ってきません。 中学時代なんて英語の単語30分くらい集中したら結構覚えられたものです。。。 年齢のせいでもあると思いますが、それ以前に気負けしています。 これは良くないとわかっています。 日本人は話せなくても文法には強いとよく言いますが、私は文法もそうではないみたいです。。。 まったくセンスがないように思います。 もうすぐ試験で余計に焦ります。 こんな全然語学が向いていないような人間で、しかもちょっと気が良くない方向を向いている人間に何か少しでもヒントになる事、勉強の仕方などプラスの方向に向くための対策などご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。 本当に簡単な文章しか作れません。。

  • 語学専門学校について

    たまたま昨日知ったことですが、京都に語学専門学校というのがあるんだそうですね。 私は、高校を出て、さらに語学が勉強したい人は、京都大学や大阪大学の文学部、あるいは京都外国語大学、関西外国語大学など、数えれば切りがないほど外語系の大学があるというのに、ことさら専門学校を選ぶのは、なぜでしょうか。 教えてください。

  • 語学学習

    私は今英語を勉強しているのですが、先月オ-ストラリアから帰ってきて今は近くの語学学校に週1回通っていますがなんかものたりません。今の語学力を落とさないように外国人の人と会話ができたらなと思うのですが、なかなかそんなチャンスはありません。なにか効果的に英語が勉強でき且つ外国人の友達を作る方法はありませんか?友人から外国人の人が経営している教会にいけば安く教えてもらえると聞いたんですがそれはどうなんでしょうか?   またそのような教会があるとしたらどのように調べればよいのでしょうか。   情報待ってます。