• ベストアンサー

政府の発表が信じられない人

相談 蟻(@soudan-ari)の回答

回答No.12

 今回の想定外の状況(安全と思っていたのに結果として嘘だった)では基本を確認する事だと思います。つまり、基準値(ここでは国の基準になる)を前提に考える。人間の場合は浴びる限界値を守る。食べ物の汚染量を守り、体内にも取り入れない事が大前提でしょう。道路交通法を破ったら、その人の責任が問われます。基準内ならばそれを根拠に、国の責任を求めることが出来ます。  但し、今回のような場合は測定すること自体難しい状況です。なるべく測定器を入手し、或いは第三者に測定して貰って安全を確保する。証拠を取る・証人を確保する。でもこれも現状は不可能に近いだろうと思います。拠って、避難指示に従って逃げる他はなくなってしまう。  日本が法治国家として統治されている限り、その責任が発生します。リビアなどの様に戦闘状態でもない限りです。そこで国民は政府に対して、そうした責任の所在を明確にして貰い、担当各省庁などに確認を取る、各市町村・住民も理解しておく必要が有るでしょう。国民が賢くならなければいけないのです。  誰の責任でもない。成人したら自分の責任になりますから。でも、組織で活動する場合、責任の分担と範囲も変化あります。免許の有無でも違うし、管理者と履行者でも違います。厳密にはその中で自分の守備範囲を理解する必要があります。  全てのマスコミが正しい情報を提供する義務にあるわけで無く、見方・立場で変わるのは当たり前です。汚染された野菜でも基準値内であれば売って良いし、食べても良い。でも売れないと赤字覚悟で安くする。食べる食べないはお客さんの選択の自由。子供が居るから買わない。高齢で先行き長くないしお金も無いので買うとか。将来の影響が心配される子供は食べない。それは当然の配慮だと思います。  でも、判っている事と不明なことがあるのも事実でしょう。原子力事故の体験が少ない。つまり実績データが無いと見るべきです。人体実験はどこの国も出来ないからです。ソ連のチェルノブイリとか言われますが、それも現在進行形です。そして未公開の情報も有るでしょう。  そして今回のような世界的な原発事故は、日本でもアジアでも初めてです。その影響や技術も、日々変化するでしょう。これまで無かった対策も発見されるかもしれません。残念ながらそれが日本で起こってしまった事です。日本の落ち度としてこの難関を克服して行くのが被災国の役目です。

madausa
質問者

お礼

>国民が賢くならなければいけないのです。 そうですね、なにしろ未曾有の事態。わからないことだらけで間違った情報も善意から来てる可能性がありますし、ひとりひとりが判断力をつける必要があるということですね。 参考意見とさせていただきます。

関連するQ&A

  • 行政が捏造発表 ほうれん草洗浄後に測定「安心です」

    政府・行政が、ホウレン草を洗浄後に放射能測定 そして、放射性物質は基準値以下だったと発表 出荷はOKと発表したと、一部人間から聞きました これは真実でしょうか?

  • 政府発表の放射能の量

    政府の発表で、福島原発事故による関東地方の放射能量が微量であると報道されました。子供を持つ友人達から、あの発表は国民を安心させるための偽りのもので実際はより深刻な状態だ、外出は控えてマスク着用、窓は開けるな、昆布だしやひじき料理を食べろと言われました。専門的な知識をお持ちの方、詳しい方にお聞きしたいのですが、本当に政府は故意に偽りの情報を出しているのでしょうか。

  • 原発について。

    原発について。 何故海外にまで放射性物質が飛散しているにも関わらず、関東では放射性物質の量が減少しているのですか? 教えて下さい。 それから私は政府の発表を信じていますので、政府が隠蔽しているという答えはご遠慮下さい。 というより政府が隠蔽していたらもうそれまでなので仕方ないと考えています。 東京から逃げたところで先はないような気もしますしね。 では御回答お待ちしてますm(_ _)m

  • 海の魚本当に食べても安全なの?

    水産庁の発表ではコウナゴ以外は放射性物質の基準値以下なので安全 と言ってますが、本当に安全なのでしょうか? ヨウ素131とセシウムだけが対象になってますが放射性物質ってもっとたくさん の種類があり危険性のあるものがあるんですよね。例えばストロンチウム90と か。そのような物質もちゃんと調査、検出の対象にされているのでしょうか? ヨウ素、セシウムが基準値以下だから安全といった単純な答えで大丈夫なの でしょうか?

  • 災害:メディアを鵜呑みにする人

    ここの質問で、放射能についてよく見かけますが、 たとえば「都内の水道水を飲んで大丈夫か」の質問に対して、「規定量内だから問題ない」という意見が多いことに疑問です。 「問題ない」というのは政府の発表と同じなので、聞かなくてもテレビを見ればわかる。 だけど確実に水道水は放射能を含んでいる。 他の情報では、今回の災害で政府が規定値を引き上げたから規定内に収まっているだけで、世界の規定量からは遥かに上回っていると。。 放射能の中で生活し、この先ずっと摂取し続けたら「問題ない」とは思えない。 少しずつ体内被曝を続けていくことで健康に障害をきたすことになりかねない。 もし自分が癌になったり障害を持った子供を産んでも、放射能のせいかどうかなんて誰にもわからない。つまり誤魔化しなんていくらでもできる。 質問に戻りますが、回答に政府と同じく「問題ない」と答える人は、メディアの情報をそのままお知らせしてるだけなのでしょうか?それとも専門知識のある方がデータを統合したうえで答えているのでしょうか? ※不安を煽っているという意見は受け付けません。危険な状況に関わらず不安を煽るといって沈静させようとする手段は正義と思えません。そこを踏まえて回答お願いします。

  • 福島の原発について

    いくつか質問するので、分かるのがあれば、是非回答お願いします。 1、今度状況が悪化(メルトダウンなど)しますか? 2、千葉住みですが、大気中の放射性物質は安全ですか? 3、いつ頃原発の事件は解決しますか? マスメディア、政府の発言を全面的に信頼してないので、知識人の方、よろしければ回答お願い致します。

  • 食品の放射線測定、スーパーに設置するのは難しいでし

    原発事故により、福島および周辺での食品の放射線物質による汚染が問題になっています。 このあと、野菜に限らず、魚などの生鮮品から、あらゆる加工食品に至るまで、食品に対する放射線物質の汚染が心配されるようになると思います。 放射線物質に汚染されていない食品は風評被害に会うでしょうし、汚染されているのもは汚染品なので決して市場に出回らないようにしなければなりません。 いくら政府が安全、といっても、今までの政策の信用度や、そもそも原発自体が絶対安全と言われてきただけに、その信用度は非常に低い状態です。 そこで、自分で放射線測定器で食品を測定したいのですが、測定器がなかなか手に入りません。 それならば、消費者の安心の為にも、スーパーの生鮮食品の場所に放射線測定器を置き、各自が自由に測定できるようにしたら、買う側も安心して買えると思うのですが、これは難しいでしょうか? (自分なら、もうしそういうスーパーが有ったら、優先的にそういうスーパーに行って買うのですが)

  • 食品中の放射性物質は何ベクレルまでOK?

    福島の原発事故後、放射性物質の安全性について、 いままでちょっと過敏になりすぎてたかもしれないと思い、 正確な情報に基づいて警戒を解いていきたいと思っています。 「色々な情報を調べて、自分で判断する事が大切」と、 色んな所で聞くので、今後そうしようと思ってます。 それで質問なんですけど、 「放射性物質を摂取し続けた際の、人体への健康被害」について、 世界的に信用のおけると認識されている機関による、データとか研究をご存じの方おられますか? あと、その結果から導き出された、毎日摂取すると危険なレベルの放射性物質の量などもあれば。 どれ位の放射性物質が人体にとって安全かなんて、専門家の実験結果か調査結果がないと いくら頭で考えても分かるわけないし、意味ないなと思ったので質問しました。 後そのデータは一番最初に知っとかないと、何も判断できないと思ったので。

  • 政府発表の環境放射線水準調査結果について

    福島原発での放射能物質漏れ以降、政府は都道府県別の環境放射線水準調査結果を、文部科学省ホームページで発表していますが、この結果について質問です。 東京では、この調査結果によると、だいだい0.047マイクロシーベルト/時です。つまり、0.047×24×365=411.720マイクロシーベルト/年です。一人当たりの年間自然放射線は、2400マイクロシーベルト/年とされていますから、大きな開きがあるのですが、これは何を意味しているのでしょうか。空気中のラドンからは、1260マイクロシーベルトですが、これと比べてもやはり開きは大きいといえます。 どうかこの数値の差についてご説明いただけますようお願いいたします。

  • 今の政府信用出来ますか?

    海水注入の中断をしたといったり、してないといったり、放射性物質の飛散予測を中止してたり、今の政府の原発事故対応について信用できますか?十分な情報公開ができてると思いますか?