• 締切済み

労災について質問

noname#202994の回答

noname#202994
noname#202994
回答No.3

傷病の症状が安定し、医学上一般に認められた医療を行ってもその医療効果が期待できなくなった状態を「治ゆ」(症状固定)といいます。 身体に一定の障害が残った状態で症状固定となったときは、障害補償の請求をする事になります。 障害補償給付請求は、業務中の怪我の場合様式10号( 障害補償給付支給請求書)を労働基準監督署に提出することにより行います。 様式10号に会社の証明を貰い、裏面診断書の記入を主治医に依頼します。 出来上がったら労働基準監督署に提出します。 後日、労働基準監督署から面談日の連絡がありますので、レントゲン等の持参指示があった場合はそれらを持参の上、労働基準監督署に出向き面談を受けます。 その後は、審査結果が出るのを待つだけです。 「手首の骨がつかないことで関節可動域制限がある」「痛みと痺れに関し画像との整合性がある」場合は、認定の可能性があると思いますが、診断書と面談、レントゲン等により労働基準監督署で等級認定しますので、請求してみないと何ともいえません。

関連するQ&A

  • 再骨折で労災認定されるか

    こんにちは。私は大学生アルバイトです。 1か月前、業務とは関係ない事故で骨折しましたがギプスで固定しつつアルバイトをやっていました。 仮骨もできて治りつつありましたが昨日、業務中に転倒し再骨折しました。 この場合は労災認定されるのでしょうか?社員に労災が適用されるか聞いたところ、されないと答えられました。社員に充分な労災の知識がなく、事故を本部に報告もしていない様子なので納得できません。  労災認定は労働基準監督署がするものですよね?

  • 交通事故について

    1ヶ月ほど前に追突事故に逢いました。 現在頚椎捻挫で通院中なのですが、背中と腰にも痛みが出てきたのでレントゲンを撮ったところ「胸椎圧迫骨折」が判明しました。 来週MRIも撮る予定です。 3年前に転倒して背中を強打しているので、その時には既に圧迫骨折していたのかもしれませんが背中を打って数ヶ月経ってからは全く痛みなどはありませんでした。 明らかに追突されてから出てきた痛みです。 仕事にも支障が出ており、同じ体制を保つ事が出来ず辛いです。 今後の経過にもよると思いますがこの場合は後遺障害の申請は出来ないでしょうか? 事故によって悪化した痛みとしか思えません。 追突されなければ出てこなかった痛みだと思います。 よろしくお願い致します。

  • 労災の後遺障害について

    長文失礼します。仕事中に2~3mの高さから落下して2ヶ月半ほど労災で通院しています。レントゲンやMRIを撮ったのですが、全身打撲との診断で骨や靭帯や半月板には異常が無いとのとの診断でしたが、膝の表裏と腰と右手首がまだ痛みが収まりません。膝は正座が全く出来ないのと、途中までしかしゃがめません。あと10分以上歩くと痛みがひどくなってきます。また膝を伸ばしっぱなしで立っていると、痛くなってきて少し膝を曲げると楽になります。腰は痛みと痺れがあります。右手首は利き手なので無意識のうちに使ってしまい痛みます。そこで質問なのですが、そろそろ医師の方から症状固定の話が出て来そうですが、ネット検索すると画像に異常が見られない場合は、後遺障害の認定は難しそうですが、今の状態だと以前の作業は無理そうです。この症状では認定は無理でしょうか。宜しくお願い致します。

  • 腕神経叢損傷で頚椎の可動域制限が発生することはありますか

    交通事故に遭い、自賠責保険で右腕神経叢損傷で後遺障害5級の認定を受けました。しかし、事故で頚椎の受傷はなかったのに、事故後頚椎の可動域が悪化し始めました。 事故から10ヵ月後に症状固定し後遺障害等級認定を受けましたが、この症状固定後にも頚椎の可動域が更に悪化しているのです。 腕神経叢損傷で頚椎の可動域制限が発生する症例はありますか。 あるとすれば、そのメカニズムを教えて下さい。 尚、事故内容は原付運転中、別の原付に追突され転倒して鎖骨骨折しました。事故1ヶ月後に右腕神経叢損傷が分かりました。

  • 骨折の治療法に不安を感じています

    今年の5月16日に転倒事故で膝蓋骨の骨折をしました。レントゲン診察により骨が3分割している(T字状)とのことで、ギプスを巻き8週目にはずしました。 このような骨折の場合、手術による治療が適切ではないかと不安に感じています。 なぜなら、7月30日現在のレントゲン撮影でいまだに骨が癒合していないからです。  このままですと骨が癒合しないまま後遺症が残らないか?  今後どのような治療を受ければよいのか? どうかアドバイスをお願いします。

  • 労災の慰謝料について質問です。

    平成18年11月に仕事中に転倒し左肘関接を骨折、労災認定されました。 痛みが酷く全く腕が動かせず、仕事も出来ないため平成18年12月末で退職しました。入院・手術を経て今年5月末で治癒ということで後遺障害認定を受け12級に認定されました。会社を安全配慮義務違反で訴える事にしたのですが、会社を辞めてしまったのですが休業損害は請求できるのでしょうか?

  • 鎖骨骨折で後遺症の認定について 去年11月30日に交通事故

    鎖骨骨折で後遺症の認定について 去年11月30日に交通事故に遭い右鎖骨骨折して手術でプレートを入れました。7ヶ月が経ち今現在痛みと痺れが有り鎖骨の繋がりがまだ6、7割でリハビリ通院中です。そこで質問ですが、プレートを取らないで症状固定し後遺症診断すれば骨の変形で認定されるのでしょうか?今現在は、プレートがモッコリと膨らんで目で見ても変形してプレートごと骨に成りつつあります。どなたか詳しい方教えてください。

  • 左膝膝蓋骨骨折について

    知人が転倒した際に、左膝膝蓋骨骨折してしまいました。本人は骨折とは思わず、転倒後も痛みを我慢して暫く歩いたり行動していましたが、数時間後には痛みが酷くなり歩けなくなったそうです。ヒザの骨折という事でかなりショックを受けています。 お皿が縦に割れてしまったそうですが、骨のズレが少なかったため手術も入院もなしで左足全体をギプス固定しているそうです。(3週間ギブス固定の予定) 後遺症とリハビリについてかなり不安に思っているらしいのですが、後遺症が残る可能性はあるのでしょうか?また膝の骨折のリハビリは大変なのでしょうか?専門家の方、または経験者の方、よろしくお願いいたします。

  • 舟状骨骨折後の後遺症について教えてください

    自転車で転び舟状骨を骨折し、六週間ほどギプスで固定しました。ギプスをとってからも手首をつく動作をする際や重いものを持った時に手首に痛みが出るので、四ヶ月ほどリハビリなどで治療をしてもらいました。リハビリは四ヶ月で終わりましたが、その後もやはりスッキリと痛みがなくならない為再度MRIで撮影すると、骨折した骨は人差し指の下あたりの手首部分ですが、薬指の下あたりの手首部分に少し水がたまっていて水腫があると言われました。舟状骨を骨折した影響でそのあたりに水がたまるような後遺症が出ることはありえますでしょうか?

  • 前腕部骨折について

    転んで前腕部の骨を2本とも骨折しました。 そのあと、ギブスをして骨がつき始めてギブスをはずした時に、 また転んで同じところを2本とも骨折してしまいました。 今ギブスをして固定しています。 しかし今回は手首を内側に45度くらい傾けて固定されました。 医師にきいたのですが、こうしないと骨がつかないといわれました。 1回目と違うので違和感があります。 手首を曲げたまま固定しても、今後に支障はないのでしょうか?