• 締切済み

初歩的なパースについての質問ですが・・・

do-deshowの回答

  • do-deshow
  • ベストアンサー率25% (54/211)
回答No.1

 文意がよくわからないのですが、コマを拝見したところ、これは「カメラ」カテの「広角レンズ」と「標準レンズ」「望遠レンズ」の解説のようですが。 要するに画角の違いによる、画面の見え方の違いの利用例。 ただし、この絵では深度は無視して表現されています。 「カメラ」カテのほうがより正確なお答えがつくと思います。

関連するQ&A

  • 初歩的な比の問題

    ある比の問題で、解答と異なる方法で解いたのですが、正しいかどうかがわかりません。 比が、m:n のとき、 mからaを引いて、nからbを引きます。 この比、(m-a):(n-b) が、元の比(m:n)と同じになるとします。 このとき、a:b は、m:nと同じ比になるのでしょうか? 具体的に、解答のほうを簡略して書いておきますと、 x個と50個の2種類のものがあり、比は、x:50 ・・・(1) ここから、15個と30個をとり、 (x-15):20 ・・・・(2) 比が同じという条件より、(1)=(2)からx=25と求めるというものです。 このとき、(1)より、25:50 → 1:2 になりますが、 引いた個数の比も、15:30 → 1:2 になるので、 (1)と(2)の比が同じになるなら、引いた数の比でも求められるのではないかと思った次第です。 15個:30個より、直ちに(1)式のxを25と求めてよいかどうかです。 証明はお手数をおかけしますので書かなくてもかまいませんが、この考え方が正しいかどうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数2の質問です。

    放物線C:y=x^2と直線L:y=ax+bについて (1)放物線Cと直線Lが異なる2点p,qで交わり、かつx座標の差が1となるための、定数a,bについての条件を求めよ。 (2)定数a,bが(1)の条件を満 たしながら変化するとき、直線Lが通過する平面上の範囲を図上せよ。 という問題で(1)は分かりますが、(2)で(x,y)が求める範囲の点である条件は、(1)を満たす実数a,bが存在してy=ax+bとなることであるという解説があるのですが、意味が分かりません。頭の悪い私でも分かる説明お願いします。

  • 微分積分を用いた力学

    質量mの物体が一直線上を運動している。この物体には、変位xに比例する復元力F=-kxが働いている。kは正の定数である。時刻t=0のとき物体の変位はx=0、速度はvoであったとする。この物体の運動について次の各問いについて教えてください。 (a)この物体の運動方程式を求めよ (b)(a)の運動方程式の解として時刻tにおける物体の変位xはx=Asinωtと表されるとする。ただしωとAは条件によって決まる定数である。この式を運動方程式に代入し初期条件を用いるとω、Aの値が定まる。ωとAはどんな値になるか。 よろしくお願いします。

  • 初歩的な質問かもしれませんが

    初歩的な質問かもしれませんが 等加速度直線運動v=vo+atのグラフについて、横軸t縦軸vをとったグラフから物体t〔s〕間に進んだ距離x〔m〕を求めると、グラフから、t〔s〕間の平均の速さは〔vo+v〕/2(足して2で割る) t軸の値はt/2 なぜ平均の速さの値がグラフからこのような値になるのかわかりません。なぜt/2にもなるのですか? 変位を求める時、三角形の面積と長方形の和からx=tvo+1/2atとなることはわかるのですが グラフからいきなり速度の平均を出すやり方ががわかりません。よろしくお願いします。

  • 物理の質問です。

    図は等加速度直線運動をする物体の0.1秒ごとの位置を記録タイマーで測定した結果である。A点が打たれた時刻を0sとして、A点から各店までの距離を示してある。 i この物体の時刻0sにおける初速度v0を求めよ。 ii この物体の時刻0.5sにおける速度vを求めよ。 iii この物体の時刻0.1sにおけるA点からの距離xを求めよ。 おそらく、iの初速度がもとまれば、公式に当てはめてとけるのでは・・・と思うのですが。 やり方を教えてください。 答えは、 i 0.2m/s ii 1.8m/s iii 1.8m です。

  • ベクトルについての質問です(かなり初歩的ですが…)

    ベクトルについての質問です(かなり初歩的ですが…) 平面上に平行四辺形OACBがあるとき、ベクトルOP=sベクトルOA+tベクトルOBであらわします s,tが関係5s+2t=3を満たしながら変わる時、Pはある定直線上を動く。その直線と2辺OA,BCとの交点をそれぞれA',B'とする。 (s,t)=(0,3/2),(3/5,0)とおくと図(ここでは表せませんが)のようになるので相似比3:1を考えれば二交点はでるとあるのですがOB'ベクトル=bベクトル+1/5OAベクトル の中のOAベクトルの算出方法がいまいちわかりません できれば図も用いていただけるとありがたいです、よろしくお願いします。 (別解としてtをsで表し、 係数比較の方法もありましたが、それはなしの方向でよろしくお願いします。) また最小値の問題なのですが p=x^2+xy+y^2 (x,yは任意の実数) のときの最小値mを求めよ という問題で p=(x-y/2)^2 + 3y^2/4≧0+0=0 というような式があったのですがこれはどういう意味なのでしょうか? 教えてください ※iPhoneから送信しているので誤字、脱字が多々あります。もしそのようなものがありましたら、お知らせください。

  • 滑車につけた物体の運動

    滑車につけた物体の運動。 なめらかに回る軽い滑車に糸を通し、糸の両端に質量Mの物体A、質量mの物体Bをつけて手で静止させる。静かにはなすと、A.Bは運動を始めた。 このときA.Bの加速度の大きさと、糸の張力の大きさはそれぞれいくらか。ただし、 動力加速度の大きさをgとして、 物体の質量はM > mの関係にあるとする。 また、糸の張力が最大のときの、物体の質量比を求めよ。 という問題です。全く分からないので教えてください。 回答よろしくお願いいたします。

  • 定数と変数の見分け方

    定数と変数の見分け方 放物線C:y=x^2と直線b:y=m(x-1)は異なる2点A、Bで交わっている。 (1)mの値が変化するとき、線分ABの中点の軌跡を求めよ。 教えてほしいところ 僕はmの値が変化するとあるので、mとは変数なのかなあと感じましたが、変数ではなく定数らしいです。 じゃあどう考えて定数とわかったのか友達に聞いたところ、なんとなく雰囲気でわかると言われました。 僕は雰囲気でわかりません。誰か、雰囲気とではなくしっかり説明できる人いませんか?? また、もしmが変数であったら表す軌跡は変わってしますんですか???

  • バネマス系?の運動

    ある運動する物体A(変位s0,速度v0,加速度a0)に、物体B(s1,v1,a1,質量M)が、バネ(バネ定数k)でつながっているとします。(但し、減衰等はなし) 物体Aが初速ゼロから走り始めた時の、物体Bの時系列の変化を求めたいのですが可能でしょうか。 最初に分かっているのは、物体(1)の各時間ごとのs,v,a(0.1秒刻みで0~10sec)、バネ定数、物体(2)の質量です。(物体Aの動きは、物体Bの影響を受けないものとします。) できればエクセルなどの表計算ソフト用いて解きたいと思っています。(VBAも可) いろいろ頑張ってみましたが全く分かりませんでした。よろしくお願いします。

  • 物理の問題ですが、ほとんど数学です。

    質量90kgの物体Aと質量81kgの物体Bの間にはたらく万有引力の大きさが 6.7×10^-8Nであると、物体A,B間の距離はいくらか? 万有引力定数を6.7×10^-11とする。 という問題で、 万有引力の法則の公式に当てはめてといたのですが、 距離rとおいた時、 r=√(6.7×10^-3×90×81) からが、どうしても計算できません。 答えは2.7になるのですが そこまでの道のりを教えてください 万有引力定数の単位はパソコンではかけなくてすいません ^はなんとか乗のことです。 √はかっこ内すべてを含んでいます。 読みづらくてすいません。 解き方教えてください、よろしくお願いします。