• ベストアンサー

75Φ45度曲がり塩ビ管30度位に出来ますか?

hroronDの回答

  • hroronD
  • ベストアンサー率34% (632/1827)
回答No.3

 すでに回答にもありますが、普通に30°の継ぎ手が販売されています。自在継ぎ手(角度自由)の継ぎ手も市販されております。  あぶることは不可能ではありませんが、耐久性等(特に素人がやる事)を考慮するとあまりおすすめは出来ません。見栄えを気にするなら便槽から壁沿いに垂直に立ち上げ(角度調整は下の方でする)、軒天の所を90°二度使いでかわして、上方へ配管していく方法もあるかと思います。

関連するQ&A

  • 塩ビ管の外し方

    駐車場に敷石を敷いています。 その都合上、排水管の丸マスを10cm程度かさ上げする必要が出てきました。 しかし、1か所だけ、どうしても手に負えない箇所があるのでご指導ください。 150サイズの排水用丸マスなのですが、蓋を外すとバームクーヘンのように2重になった塩ビ管が現れました。 立ち上げ管の中に150サイズの塩ビ管が入れ込んであり、上部をツラで切断したところに蓋をはめ込んであるのです。 何とかツラで切断された内部の150サイズの塩ビ管を抜き取り、必要長の管と入れ替えたいのですが、上部がピッチリつらで切断されているため緩ませる手段もなく、マイナスドライバーでこじってみても、ほんの数ミリ浮き上がるだけ。管自体も傷つき、外すまでには至りません。(内部10cm程度重なっています) 内部を上方向に叩くと良いらしいと聞き、ゴムハンマーや金づちで叩いてみましたが、一向に外れる気配がありません。接着剤ではめ込んであるわけではなさそうなので、何とか自力で外したいのですが、バーナーで変形させるのも恐ろしく、手が出せません。 この塩ビ管を外す方法、教えてください。お願いします。

  • 塩ビ管(下水管)の修正

    お世話になっております。 宅内に通っている下水管(正確に言うと、雨水管)が落ち葉などで詰まっているようなのですが、だいたい場所の見当がついております。 (RCの陸屋根から垂直に地面に降りてきて、地面に着く前に途中で90度くらい曲がって管が水平になっており、その曲がり角から水平部分が怪しいです。) 管の材質は灰色の塩ビ管です。 その90度に折れ曲がっているエルボ?の場所なのですが、 一度、外して点検したいと思いました。 しかし、接着されているのか、とても固く、簡単には外れなさそうなのですが、うまく外す方法が有るのでしょうか? それとも、切断するしかないのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • 【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある

    【電気】トーチランプで塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 トーチランプで塩ビパイプを曲げると塩ビパイプの空洞が狭まると思います。 塩ビパイプの中に狭まらないものを突っ込んでトーチランプで熱して曲げるのでしょうか? それとも丸筒の幅が狭まっても良いというスタンスなのでしょうか? けど管にギュウギュウに電線が入っていたら曲げたところが狭まっていると通らなくなるのでやはりトーチランプで塩ビ菅を曲げるときには中に詰め物をして円を保持したまま曲げると思います。 YouTubeではトーチランプの使い方の説明はあるが、実際に塩ビパイプを曲げている様子の動画がないのでどのように曲げたのか知る術がないのでトーチランプを使って塩ビパイプを曲げた経験がある人教えてください。 あとAmazonでトーチランプで検索しても中に詰める詰め物の商品が関連商品として表示されないので詰め物を入れて曲げていたのかも定かではありません。 あと今は塩ビパイプを曲げるにはトーチランプではなくバーナーを使っている。そのバーナーはガスでカセットコンロの簡易ボンベを挿すタイプのガスバーナーを使用していると言いますが簡易ガスバーナーと言えども1600度くらいになりますよね? 塩ビパイプは溶けるか萌えませんか? ススが付いて真っ黒になりませんか? ガスバーナーで塩ビパイプを曲げるというのも想像が付きません。 どうやって曲げているのか教えてください。 筒がへしゃげても良いのなら簡単ですけどそれでいいんですか?

  • 宅内配線を地中埋設でDIYで行うには?

    深夜電力の温水器配線は。2メートル位の高さで屋外の壁をを塩ビ管で10メートル走って、両端はフレキシブルな樹脂管で屋内に引き込まれています。現在、エアコン、瞬間式温水洗浄便座、食器洗浄機の新設を考えています。それぞれにブレーカーを付けたいので15,20,30メートルの計3本の配線が必要です。見栄えの点から塩ビ管を建屋外周に地中埋設にします。ブレーカー、線材、フレキ管、塩ビ管、アース棒、アース付きコンセント等全てネットやホームセンターで手配し、取り付けもDIYで行います。線材は2.0の物を使いますが、塩ビ管はどの位の太さが適切でしょうか?施工上の法的な決まりや技術上のノウハウ等お教え下さい。またネットのサイト等ご存知であればお教え下さい。器具の取り付けが全て終わった時点で有資格者に施工のチュックと末端の線材の接続をお願いしようと思います。以上宜しくお願い致します。

  • 大きい塩ビ管から小さい塩ビ管につなぐには?

    上部より下にVU40(直径4、8cm)の塩ビ管からVU40エルボを使ってそこから下に直径3、2cmの塩ビ管をつなげたいんですがどうしたらいいのでしょうか?コーナンの店員さんに聞いたところその径の継ぎ手がないらしいです。よろしくお願いします。

  • 塩ビ管の中に塩ビ管

    塩ビ管「VU125(内径×外径=131×140)」の中に、同じ125の塩ビ管を出来る限り隙間なく、なおかつ中でスライドできるように入れるには内径×外径がいくつのものになるでしょうか。計算式もわかれば教えてください!お願いします!

  • 塩ビ管について。

     昨日お風呂の追い炊き機能だけが使えなくなってしまいました。今日の午後に修理にきてくださったのですが、「追い炊き用の塩ビ管が凍ってしまったから、溶けるのを待つしかない」と言われました。  うちのお風呂は自動で湯はりするタイプでシャワーや水道は全く問題ないのに、なぜ追い炊きの塩ビ管だけが凍ったのでしょうか?  今は洗面所にファンヒーターを入れて、浴室の床下を温めてます。  何かアドバイス頂けないでしょか?  宜しくお願いします。

  • 塩ビ管について

    硬質塩化ビニル管(塩ビ管、VP)で、「RR」と「TS」の違いは何ですか?どうぞよろしくご教授ください。

  • 塩ビ管同士のつなぎ方

    13ミリの塩ビ管同士をソケットでつなぎたいと思います。 ソケットには内部中央にひとまわり細くなった部分(30ミリ弱)があり、そこまで挿入できるのか思っていたのですが、 接着剤を付ける前にソケットに仮に差し込んでみたら、15ミリくらいしか挿入できません。(バリをとって角も面取りしました) 用意した他のソケットやエルボも全て15ミリくらいしか入りません。 いかにもストッパーのように一回り狭くなった部分までが、規定の差込しろではないのでしょうか? それとも接着剤の付けるとグイッとはまるのでしょうか? まったくの素人です。よろしくお願いします。

  • 塩ビ管からβ線が出てる

    高感度ガイガー管を2本使って、片方だけβ遮蔽して比較測定させ始めました。 遮蔽には厚み数ミリの単管パイプを用いてます。 収納管としてφ50mmの塩ビ管を使ったのですが、その塩ビ管に納めただけで「遮蔽なし」の管だけ測定線量が上昇しました。 「遮蔽あり」は変化なしだったため、上昇原因はβ線ではないかと疑っております。 塩ビ管の側面には 12 09 と記載あるため、2012年9月製だと思います。 塩ビ管に自然由来のβ線を出す放射性物質が混入する可能性はあるのでしょうか。 単管パイプによる遮蔽効果の変化とか、細かいことは拙作ブログの中で書きました。 http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20130302