• 締切済み

独立型太陽光発電と鉛蓄電池とは相性が良くない?

sm770の回答

  • sm770
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

独立型太陽光発電の適切な充電と放電のバランス管理は経験から結構大変と感じています。 鉛蓄電池の放電深度12.2V(カットオフ)は結構過酷ですね。 当方の場合は、鉛蓄電池を少し でも長く維持したくて放電率は25%に抑えています。 WEB検索すると夥しい程のバッテリー容量と負荷や日照時間との関連計算式が出てきます が、過酷な自然環境の中に於いては実体験からあまり参考にならないと当方は感じています。 Q1. 発電システムの規模が不明なので何とも言えませんが、バッテリー放電深度と関係してくると 思います。また、冒頭のリンク先にも記載されていましたが、バッテリーは生ものですから設置 した時点から劣化が始まるので満充電にする事はかなり厳しい(厳密には無理)と思います。 Q3. 当方は独立型太陽光発電と鉛蓄電池のシステムで冷凍ストッカーを24h運用していますが 何かのヒント又は参考になればと思い当方の実験システムをリンクさせていただきました。 http://770w.tuzikaze.com/index_a.html

YoshiakiKun
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 160VA×5並列とは、これまた奮発なさってますね! 自分で発電を始めて、ようやく「力率」なるものが分かりました。 ワットチェッカーで計ったら力率60%前後 つまり消費電力60Wの機器だったら、100VA供給しないといけないんですね。 力率100%だったら供給は60VAで済むのに・・・と 色々と勉強になりますね

関連するQ&A

  • 鉛蓄電池について

    直流のUPS見たいのを自作しようと思っているのですが、バッテリーは開放型ではなく密閉型でないとだめですか?回路は充電器とバッテリーで構成したいと思っています。普段は100Vの商用電源で充電し、停電や災害のときはバッテリーにたまった電気を放電させようと思っています。密閉型鉛蓄電池はかなり高価な上、容量が小さいので開放型(自動車用)鉛蓄電池にしようと思いますが、どうなのでしょうか。

  • 鉛蓄電池が完全放電

    自動車等に使われている鉛蓄電池(鉛バッテリー)についてですが 完全に放電してしまうと再充電ができないためバッテリーを交換しなければならないと聞きますが、全く充電できないのでしょうか? 例えば約何パーセントくらいの充電はできるとか。 また、完全に放電してしまうと再充電ができない理由ってあるのでしょうか。 お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 太陽光発電の導入と独立蓄電システムについて

    太陽光発電の導入について質問します。 (まだ、すると決めた訳ではなく、カタログを眺めている段階です。見積もり合わせや営業の人とは接触していません。) 各社、色々製品を出していますが(個人的にはパワーコンディショナーが良いという三菱かシリコンを使わないソーラーフロンティア(安くて軽いのですかね?)に惹かれています。30坪くらいの一戸建てです。)、家で電気を蓄電できる「独立蓄電」というものに興味を持っています。 「電気を売って儲けるというよりは、極力電力会社やガス会社のお世話にならないで電力を自給したい。という趣旨です。その上で、もし余れば売電してもよいかな。と考えています。ただ、バッテリーにはせめて昼間発電した程度の電気を充電できるくらいの容量がほしいなぁ、そして深夜電力も充電できる能力があればなぁ。と思っています。(平日昼間仕事の関係で出かけていて、17時から24時くらいによく電気を使います。」 しかし、上記の会社のほかシャープや松下のカタログを見ても系統電源につないで売電するという前提でカタログが作られているように思えます。主要な会社の住宅用太陽光発電で蓄電池につなぐことはできないのでしょうか。 また、系統電源につないでバッテリーに蓄電する前提でないのは、バッテリーの値段が高いということがあるのかなと思っていますが(勿論、売電によって導入費用を償還するというのもあるのだと思います。)、実際のところバッテリーの値段はどのくらいするのでしょうか。現時点で系統電源につなぐ太陽光発電を導入したとして、将来家庭用蓄電池につなげるように改造できるようになるものでしょうか。 質問が多岐にわたりますが、色々勉強中で検討している段階です。アドバイス等も含め、質問の一部だけでも良いのでご回答のほどお願いします。 よろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池を充電しながら使うには

    今度、太陽電池(18V-20W)と鉛蓄電池(12V-8Ah)、充電コントローラ(14.5V-4A)、DC/ACインバータ(AC100V-150W)を組み合わせて、独立した電源をつくろうと思います。(逆流防止ダイオードも入れます) そこでお尋ねですが、太陽電池からバッテリに充電しながら放電(電力使用)ができますでしょうか。(過放電防止の為に、バッテリ電圧が11.5V以下になったら、インバータを手動停止させます。) 例えば、充電電圧が14.5V、バッテリの電圧が13Vの時、インバータにかかる電圧はどうなりますか。この時、使用電力(例えば50W)が太陽電池の発生電力(20W)を上回ると、当然バッテリから持ち出しになりますよね?でもバッテリ単体で使うよりは長持ちすると思うんですが、大丈夫でしょうか。 [太陽電池18V]⇒[充電コントローラ 14.5V] ⇒[逆流防止ダイオード]⇒[鉛蓄電池] ⇒[DC/ACインバータ]⇒[負荷(機器類)]

  • 鉛蓄電池に対する Bulk/Absolute/Float 充電の設定値について

     太陽光で独立発電やってます。  昼間に鉛蓄電池に充電させていますが、机上の計算よりも遙かに短い時間で「バッテリー切れ」になってしまいます。  色々と原因を考えたところ、どうも、昼間に満充電されていないからぽいのです。  現在、MPPT 式の充電器を用いておりまして、充電制御に関する設定を以下のようにしてあります。(ほぼデフォルトに近い) ・バルク充電終端(この電圧までバルク充電する)= 14.4V ・アブソリュート時間(バルク電圧のまま保つ時間)= 1時間 ・フロート電圧(この電圧で維持する)= 13.8V  週末の張れた日に、昼間の充電様子をウォッチしてましたが、前日の空になった(11.5Vで自動遮断)もの、朝の弱い光の頃から充電を開始して昼前にはバルク電圧 14.4V に達し、その電圧で1時間経過し、13.8V のフロート充電へ、という動きをしていました。  テスターで電圧測定しても、ほぼ同じ数字が出ています。  だけど、夕方から放電を開始すると、短い時間で11.5Vへ  電圧だけで判断すれば昼間に満充電という状態になるんですが、本当は満充電になっていない、というべきか。  充電コントローラの設定をどういじると良いと思われますか?  密閉式ではあるもののバッテリーを部屋内に置いてるため、変な風にいじって爆発とかすると大変なことに・・・てなわけで、デフォルトの設定値から大きく変更できずにいます。 Q1.バルク電圧 14.4V を上げてもいいものか? どこまで上げても大丈夫か Q2.アブソルート時間を1時間から5時間とかに上げてもいいものか  鉛蓄電池の基本的な充電方法(満充電の検知)という話題かな、とは思いますが。  以上、よろしくお願い致します。

  • プリウスを家庭用発電蓄電池に

    ふと思ったことなのですが、プリウスに乗って普通にエンジンがかかってると結構短時間に 駆動用電池が充電されます。 これをEVモードで消費すると短時間で減るのですが、停車中にエアコンとTV見てるくらいだと なかなか減りません。 つまり駆動用モーターは大量に電気を消費するが、エアコンやTVくらいならプリウスのバッテリー 容量でもけっこうもつのかなと。 仮にプリウスと家庭の電源を接続できたとして、満充電のプリウスのバッテリーならどのくらい もつのかなぁと思ったもので。 ネットでプリウスは17kwhの発電能力があるとか、3日間を4.5リットルのガソリンで冷蔵庫・ TV・照明が使えたなどとあります。 なので、プリウスを家につなげて、バッテリーが無くなったらエンジンがかかって充電して、充電 できたらエンジンが止まってバッテリーで家に給電するを繰り返すとして、充電(エンジンがかかっ てる時間)と放電(バッテリーからの供給)の割合がどうなのかなぁと。 もしエンジンが5分かかって満充電できて、30分の放電ができれば結構燃費はいいのかなと。 もちろん深夜は消費電力が落ちるので、5分の充電で1時間くらいもてば、うるさくもなくていいの かなと。 昼間は太陽光からの消費と充電によりプリウスのエンジンはかからなくてもよくって、エンジンは 基本的に太陽光から給電できない時に使用するみたいな感じですかね。 頻繁にエンジンがかかるとうるさいですけど、ガソリン満タンでアイドリング時間が60時間できた として、1日2時間くらいのアイドリングでできれば電気代がガソリン5,000円/月なのかなとか。 昼間の太陽光をリチウムイオン電池に充電できれば、エンジンの稼働率も下がって燃費は もっと良くなるのかなとか。 プリウスα(7人乗り)が300万円。 タイヤやハンドルやボディがいらない家庭用発電機付蓄電池なら150万円くらいでできないの でしょうか? 仮にもう少し高くなったとしても、家庭用発電機付蓄電池が可能であれば、脱原発も可能なん じゃないかとか、壮大な事も思ったりして。 まだまだ技術的に無理なのでしょうか? それとも電力会社と政治屋との見えざる力によって、抑え込まれてるのでしょうか? 皆さんのご意見等ありましたら、お聞かせ下さい。

  • 太陽光発電でなぜ売電型と独立型に分かれているのが?

    太陽光発電や風力発電で、何故売電型と独立型に大きく分かれているいるのでしょうか?独立型は消費モードと充電モードは同時に両立(発電量の一部を家庭電化製品を使用しながら同時に余った量をバッテリーに充電)させることは、技術的に無理なのでしょうか?この両立させた製品はいくら探しても見当たりません。その主な理由を教えてください。 反対的な質問になりますが、売電型はなぜバッテリー充電機能が具備していないのでしょうか?電力会社の電力が止まってもバッテリーで凌ぎたいと思っています。また虫の良い話しですが、発電とバッテリ充放電機能と余った場合売電もやれないかと検討しています。

  • 太陽光発電と蓄電池

    現在太陽光発電は設置済みです。 例えば家庭内に蓄電池を設置して 深夜電力を充電して朝7時から無くなるまで使用して 太陽光発電分は全部売却とかは可能でしょうか? システム的に可能か? コスト的なメリットがあるか? わかれば教えてください。 電気自動車も視野に入れています。 わかる方おしえてください。 お願いします。

  • 太陽光発電の蓄電池システムについて教えてください。

    太陽光発電の蓄電池システムというのはどういうものなのですか? 例えば容量5キロワットの蓄電池システムがあったら100v電源が50A分使えるのですか? もちろん蓄電池ですから電気を使用すれば減っていくでしょうがどの位の時間使えるのでしょうか? 蓄電池の容量と時間について教えてください。m(_ _)m

  • 太陽光発電を蓄電できる?

    オール電化、太陽光発電の導入を考えています。 基本的な仕組みでは太陽が出ている間に発電した電気で使用しなかった分を電力会社に売るということですが、これを蓄電しておいて、夜間に停電があった場合に備えるようなシステムはあるのでしょうか。