• 締切済み

暫定基準値が、元の低い値に戻るのはいつ頃?

食品や水の暫定基準値が、元の低い値に戻るのはいつ頃ですか? 震災等で一時的に高い値になっているみたいですが、ずっとこのままだと 身体にはよくないんじゃないかと思ってます。 具体的に、いつぐらいまでならこの基準値で生活して問題ないのでしょうか? もし、ずっとこのままだったとしたら、今までの基準はなんだったんだ!? と、思ってしまうのですが・・・

みんなの回答

  • jijinuki
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

これまでの日本の輸入品規制値が370ベクレル/キロだというのは下のページで読みましたが 以前は基準値などなかった(必要なかった)というのはきちんと認識できておらず NO.2の方の回答を読んではじめて整理できました。 http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html ただ、他国の基準に比べて非常に高いように見えるので議論が必要だと思います。 ICRPは核開発推進機関なので基準が甘いのではという意見もありますし… 以前の輸入品規制値まで下げてもらえたら心情的には受け入れやすいのですが、 現状それをしてしまうと経済が成り立たなくなるなどの理由から 難しいんだろうなとは思いますが… 市民も政府の対応が適切か、注視していかねばいけないのではと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#133351
noname#133351
回答No.3

通りすがりでレスします。学者って自分の専門だけには詳しくて頭がいいけど自分の食べる食事を奥さんが作ってくれてるのかとか家の用事とか身の回りのことぜんぜんわかってない

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「元の基準値は低かった」などというデマを、どこかでご覧になったのでしょうか? もともとは基準値がなかったんです。それで暫定基準値が設定されたのですよ。 > 元の低い値に戻るのはいつ頃ですか? 元は低い値だったという事実はありません。 > いつぐらいまでならこの基準値で生活して問題ないのでしょうか? すでに低い値に設定されていますので、問題はないようです。 現在の暫定基準値は、かなり厳しい基準値(安全性に余裕を持たせた基準値)になっています。 ICRPという国際機関が設定している範囲のうち、これより低いレベルでは対策が正当化されないレベル(これ以上厳しくすると過剰な規制だと言われてしまうレベル)を基準に設定されているそうです。 ■暫定基準値が設定された経緯 "今回の厚労省の基準は、食品の安全基準を定めた食品衛生法に、放射能の基準がないために取られた緊急措置" MSN産経ニュース:暫定基準値って何? 放射性物質の特性と食品平均摂取量で設定 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032320360060-n1.htm 厚生労働省:3月17日の報道発表 http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000001558e.html 参考PDF:放射性物質に関する緊急とりまとめ http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_torimatome_20110329.pdf

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dai1000
  • ベストアンサー率24% (170/699)
回答No.1

>具体的に、いつぐらいまでならこの基準値で生活して問題ないのでしょうか? 厳密に言うとゼロです。 何故なら、微量放射能の影響については、長期の経験も研究も存在し得ないからです。 あのチェルノブイリでも25年しか経過していません。専門家でもおそらく本当のことは分からないというのが実状だと思います。 また、個人の放射能耐性というものもあるかもしれませんから、弱い人は微量でも100%病気になる可能性はあります。 神経質になってでも放射能は取り入れない。この方針で行くべきと考えます。 10年後、東京でも何が起こるか分かりません。 あの”ただちに”影響はないと言い切っていた枝野さんのご家族もシンガポールに逃げているらしいです。それを考えると放射線って本当にやばいものです。 http://www.nikaidou.com/archives/12612

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暫定基準値はいつまで続くんでしょうか?

    原発事故から2ヶ月経ちましたが、暫定基準値は一時的なものだと政府のえらい人はいっていました。 一時的なものなので、体に影響はないのだと思うのですが(それでも避けますが)、2ヶ月経ったのにいまだに暫定基準値を少しでも低くしないのはどうしてなんでしょうか? 状況は良くなりつつあると昨日見たような気がするのですが、暫定基準値はまだ後3ヶ月ほどは続くんでしょうか? 早く、食の安全を確保して欲しいです。

  • 暫定基準値 どちらが正しいのでしょう?

    放射能の暫定基準値について質問します。 日本が3/17に変更した暫定基準値は緩いと思っていました。 http://kingo999.web.fc2.com/kizyun.html ところがテレビで堂々と「日本の基準は厳しい」と言っていたのを聞いて、調べてみたところ、 http://kamata-minoru.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/283-b965.html 抜粋:日本とEUは水と牛乳の暫定基準値はセシウムでともに1キロ当たり200ベクレル。 野菜類も、肉も、魚も1キロ当たり500ベクレルだ。 日本国内には、この暫定基準値が甘いと考える人もいるが、アメリカでは水や牛乳は1キロ当たり1200ベクレル、野菜や肉も1200ベクレルを指標値としている。 それに比べれば、日本とEUは厳しい数値を使っているのがわかる。 これを徹底的に守ることである。 という内容を見つけました。一体どちらが正しいのでしょうか。 英語でもかまいませんので、EUやアメリカのソース元のURLをご存じの方がいらしたら教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 放射能の暫定基準値について

    放射性の食料や飲料水について教えてください。 テレビではいわゆる専門家という人がでてきて、申し合わせたように「安全だ」と言っていますが、かえって不安になります。 専門家はこれまで、原発や血液製剤等について問題が起きる前は安全だと言ってきたからです。 そこで、放射性の食品についても、専門家の話を鵜呑みにするのではなく、事実をベースに自分の頭で納得したいと思います。 そこで質問です。放射性食品の暫定基準値はどのような根拠できめられたものなのですか。 何か実験データでもあるのでしょうか(動物実験、過去の被爆データ?)。

  • 海水浴場の放射線暫定基準について

    海水浴場の放射線暫定基準、飲料水より厳しく  東京電力福島第一原発事故で、海水浴場などの水質への影響を懸念する自治体の要望を受け、環境省は23日、水中に含まれる放射性物質の暫定的な基準を決めた。  基準は1リットルあたり、放射性セシウムが50ベクレル、放射性ヨウ素を30ベクレルで、飲料水(セシウムは200ベクレル、ヨウ素は300ベクレル)より厳しく設定。海水浴が日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。 読売新聞 6月23日(木)20時1分配信より抜粋 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましいと判断した。」 これは環境省の判断のようです。 この判断て真逆でおかしくないですか? 「日常生活に不可欠ではないことから、被曝量はとりたてて厳しくする必要はないと判断した。」 普通の感覚ではこのようになると思うのですがいかがでしょうか? ちなみに 「日常生活に不可欠なものは、被曝(ひばく)量を可能な限り低く抑えることが望ましい。」 この考えは常識ですよね?

  • 暫定規制値「1年間摂取し続けた場合の値」??

    http://www.aist-riss.jp/main/modules/column/atsuo-kishimoto009.html 食品の暫定規制値は多くの専門家やマスメディアが言っているような「1年間摂取し続けた場合の値」ではなくて、「1回のイベントで汚染された食品をその後摂取し続けた場合」の値なのだ。半減期に応じて汚染がどんどん減り続けることが前提なので、継続的な放射性物質の排出があるような場合には当てはまらない。 乳児の暫定規制値の100Bq/Kg を1年間飲み続けたら、甲状腺等価線量135mSv/年になってしまう。これは、暫定規制値の計算が前提としている1回きりのイベントで100Bq/Kgになった場合の甲状腺等価線量である3mSv の44倍になる。逆に、1年間摂取し続けて当初通りの割り当て線量の11.1mSv になる飲料水の放射性ヨウ素線量は 12Bq/kg となる。 以上のことは本当なのでしょうか? ちょっと計算などが難しくてよく分からなかったので、どなたか解説しては頂けないでしょうか。 基準値ギリギリの食品を摂取したら、もうそれで打ち止めってことですか??

  • 放射性物質の基準値に関する素朴な疑問です

    東京電力の福島第1原子力発電所の事故 その影響で 放射性物質(放射能)が食品衛生法の 暫定基準値を超えて検出されたといいます。 その筋の専門家等の説明では すぐの健康被害を生むものではないとか。 政府としては 大事をとって早めの出荷停止などの 措置をとっているのだろう事は 容易に想像できるのですが…。 その場合 政府が暫定とはいえ決めている、基準値。 身体に問題がない つまり「フツーに健康な人」を基準に考えているとしたら 極めて曖昧な基準値と考えないわけにはゆかない気がします。 子供とかお年寄りとか身体の弱い人など 全体を網羅して 平均的に割りだした基準値なのかどうか どなかた、確かなことを教えて下さいませんか?

  • 放射能の基準値の推移が知りたいです

    宮城に住む学生です、よろしくお願いします 食品における放射能の基準値は震災以降どのように緩和されていったのでしょうか? 民主党時代、自民党時代に分けて具体的な数値を教えて下さい もしくは調べられるUrlありましたら教えて下さい どなたかよろしくお願いします

  • 食品に含まれる放射線の基準値はβ線を含むのか。

    国の暫定基準値で、たとえばセシウム137は野菜で500ベクレル/kgとなっていますが、 これにはセシウム137がβ崩壊する際のβ線の数も含まれているのでしょうか。 ベクレル数は、放射線の放出数と聞いていますので、γ線だけの場合とβ線を含む場合で 値が異なってくると思うのですが…。 また、食品を測定する機械がシンチレーション検出器の場合、γ線しか検知しないので γ線だけのベクレル数となってしまうのではないてしょうか。

  • 食品中の放射性物質 国際基準の資料を探しています。

    食品中に含まれる放射性ヨウ素、セシウムなどの暫定基準値について、いろいろと報道されていますね。 日本の定める暫定基準値は、ベラルーシやドイツ、アメリカなど他国や、WHOの基準値よりも高く、危険だと言われ、その数値の比較もされています。 しかし、私が見た雑誌などでは、ヨウ素については基準値が高く設定されているものの、セシウムを見ると、他国の基準値のほうが高い場合もあったりします。 そこで、実際の元資料をあたってきちんと確認したいと思ったのですが、WHOや、アメリカFDAなどのウェブサイトを見ても、なかなか目当ての文書を見つけることができません。 どなたか、御存じの方はおられますでしょうか? 英文の資料でも結構です。お願いします。

  • 「基準値超えても健康に影響ない。心配しないで」

    【セシウム牛】専門家「基準値超えても健康に影響ない。過度に心配せず冷静な対応を」 専門家“過度に心配しないで” 福島県の農家が肉牛に与えていた稲わらから、最大で国の目安の520倍に当たる 放射性セシウムが検出されたことについて、放射線影響研究所の長瀧重信元理事長は 「これまでのケースから単純に類推すると、今回、問題になっている稲わらを与えられた 牛の肉から、食品の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出される可能性はある。 しかし、仮に基準を超えていても、これまで見つかった牛肉と同じレベルであれば、 1回当たりに食べる量やこれまでに食べた期間からすると、健康に影響が出る被ばく量は 十分に下回ると考えられる。過度に心配することなく、冷静に対応してほしい。 問題になっている稲わらについては、調査をしっかりしていれば、もっと早く分かったはずなので、 放射性物質が蓄積しやすい食品や場所などで見落としがないか調査を進める必要がある」 と話しています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110718/t10014283891000.html 基準値超えても大丈夫みたいなのいつも思うんだけどいったい何のための基準なのかな? 実際問題本当に心配ないのかな?それともかなりヤバイのかな?みんなはどう思う?