• ベストアンサー

地震保険

震災被害地域って今からでも地震保険入れるものですか? 断られますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

各保険会社は特定の地域に関し一定の規制をしています。 まだ強い余震が続く中では当然の事です。 仮に加入の場合でも、現在の家屋が今回の地震で全く 損傷がなかった事を前調査の上判断する事になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

基本的に、 ・過去(掛ける前)の分は補償されない ・既に壊れている物品や建物は以降も保険に入れない 等です。 入る意味が無い場合も多い訳です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地震保険について

    今回の大震災で被害があり、半壊という事で地震保険より保険金を頂きました。 ただ、まだ余震が頻繁に起こっておるので、大きな地震がきて家屋など損壊した場合 また、地震保険は適用になるのですか? 地震保険にも限度額のようなものがあるか、分かる方教えて下さい。

  • 地震保険どこまで補償?

     「東日本大震災では多額の地震保険が支払われる見通しですが、民間の地震保険の支払い基準はどうなっているのですか。一部地域では液状化現象も起きましたが保険は出るのでしょうか。また、今回の震災で再保険についての記事が散見されますが分かりやすく解説してください」=千葉県船橋市の男性(65)

  • 地震保険はおりるか?

    私は関西で、今回の地震については直接影響はありませんでしたが、以前から、木造建物の「地震保険」に入っています。 契約時にもらった「約款」は、細かい文字できわめてわかりにくく、保険会社に尋ねるかとも思いましたが、皆さんの知識を活用したほうが正確であると思い、お尋ねします。 東北で被害にあわれた方のなかで、もし地震保険に入っておられた場合、太平洋から来た今回の大津波による原因で家屋が倒壊した場合、その方らに地震保険はおりますか? 恐らく阪神大震災のときのように、いろいろ理由を付けて支払わない場合や、資金が足りないとして、すずめの涙ほどしかでないということはありますか? 特に「地震保険」に知識のある方など、おられましたら、ぜひ教えてください。

  • 次に大地震の来そうなところ

    今回の大震災は空前の大被害を及ぼしました。でも、ここ20年間で大規模な地震がそれ以前にも3度起きています。阪神大震災、中越地震、それに東北の太平洋側では 人口の少ない地域だったので、被害も小さかったですが、3年前にも 阪神大震災に匹敵するほどの地震がありました。 次は どこが危ないと思いますか?

  • 東海地震と地震保険

     不謹慎な話かもしれませんが、今すぐに起こってもおかしくないといわれている東海大地震の地域での地震保険は他の地域よりかなり割高になっているのでしょうか?  また、加入率もほかの地域よりは高いのでしょうか?

  • 地震保険は入るべきかどうか・・

    東北大震災で被災された方には心からお悔やみ申し上げます そして今回の大震災で、火災保険・地震保険のことが話題になっておりますが、 地震保険って皆さんは加入していますか? 個人個人の価値観とかリスクと費用負担でそれぞれだとは思うのですが 家は火災保険は結構充実したプランに入っているのですが、地震保険は加入していません。 今回の大震災で少し考えてみようかと・・ 地震保険に加入していないと 1、地震で建物が損壊した場合にはもちろん保険金がおりない 2、「地震が原因」で、火災がおきた、津波がおきた等で建物が損壊した場合には保険がおりない 3、地震保険は、火災保険で付保した金額の30~50%の範囲でしか付保できない   (建物が2,000万なら、地震保険1,000万が上限=地震で全壊しても1,000万しかでない) 4、火災保険もそうですが、地震保険も建物の損壊割合によって保険金が支払われる   (全壊なら100%、半壊なら50%、一部損なら5%とか? 1,000万の5%なら50万・・) 5、建物が全くなくなったなら全損でわかりやすいけど、住める状態じゃなくても一部損とかで認定がされることが多いと聞く 6、地震保険は火災保険に比べると保険料がとても高い   (昔は、大規模災害がおきると保険協会かなんかの上限を超えるので満額が支払われないこともあるって聞いたような・・これは今は満額支払えると聞いたような・・どちらでしょう?) っていうことを情報として得た結果、うちは地震保険の付保はしなかったのですが、 皆さんはそれでも地震保険は入ってますか? また、上記の情報で違う点や追加情報で知っておいたことありますか? うちは、海沿いではないのですが、海は近いので・・ちょっと心配もありまして・・ ちなみに、マンションならあんまり全壊ってないですよねぇ・・その分保険料も安いかもしれませんが 地震保険入っていないっていうと「え~ 入った方がいいよ」なんて話になったりするのでもう一回考え方を整理しておこうと思いまして。 繰り返しですが、人ぞれぞれ、「少しでも保険金がもらえるなら入る」「焼石に水程度の保険金ならあえて入らない」など色々だといいうのは承知です。そういう考え方を含めて考え方をお聞きできたらなぁと思います。

  • 火災保険・地震保険 どこがお勧めですか?

    去年新築戸建てを購入し、その際不動産屋さんの言われるがままにAIUの火災・地震保険に加入しました。 先日、医療保険などの相談でほけんの窓口に行った際、火災保険も安くなるかもしれないので良ければ保険証券を持ってきて下さいと言われお見せしたところ、家財保険に加入していない事が判明しました。(不動産屋さんの言われるがままだったので全く把握しておりませんでした) 火災・地震・家財保険に加入したいのですが、ほけんの窓口の担当者の方は戸建てなら富士火災がお勧めだとの事で、見積もりを出して頂くと、同じ保障内容だとAIUよりもお安くなりました。(家財保険をプラスすると富士火災の方が高くはなりますが) そこで富士火災への加入を検討しておりますが、他にもっと良い条件の保険はありますでしょうか? また、今住んでいる地域は南海トラフ級の大地震がきた場合、大阪湾が近い為(すぐ傍というわけではないのですが、南海トラフ級の大地震であれば津波被害は十分考えられる近さです)、津波の被害を恐れております。ちなみに阪神大震災では津波の影響は全くなかったようですが… その為、火災保険より地震の際の水災被害重視で考えております。 こういう場合、どこの保険会社がお勧めですか? また、火災保険の水災被害というのは、地震の際の水災は保障対象外との事でしたので、水災は外して保険料が安くなった分、基本補償額を上げようかと思ったのですが、水災を外すのはやめた方が良いでしょうか? わかる項目だけでも結構ですのでアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 地震保険って意味あるの?

    首都圏に住んでいます。 大規模な震災に備えて、地震保険に入ろうか検討しています。 しかし、地震保険とは 「地震を原因とする火災による損害」や「地震により延焼・拡大した損害」 だとおもうのですが、 そういう定義がある以上、 なんらかの屁理屈をこかれて 地震保険が降りない、という気がしてなりません。 何故なら、地震保険が必要なくらいの 大規模な震災があったなら、 あまりに適用者が多すぎて 保険会社が払えるわけ無いと思うからです。 なので加入しても 実際は支払われないのではないかと 疑ってしまいます。 実際のところどうなのでしょうか。。 特に、阪神大震災のときの経験者の方など また他に詳しい方がいらっしゃいましたら なんでもいいのでご意見やご教授お願いいたします。

  • 都内地震に備えてマンション地震保険

    都内に3年ほど前に新築マンションを購入し、今は賃貸に出しております。当時いわゆる県民共済のようなベーシックな保険には入りました。ただ、3月の震災や、先日ニュースになった近年おとづれるかもしれない大きな地震に備えてきちんとした保険に入り万一そういうことになっても保障される状態にしておきたいと思っています。ただ、以前、普通の地震保険では震災などはカバーされないとききました。そういったところも含め震災もカバーされる保険をご存知の方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 地震保険の保険対象等について

    今回の震災で地震保険について、戴いている地震保険の約款を読んで、大筋以下のように理解しています、間違い等あれば教えて戴きたいと思っています。宜しくお願い致します。 1.地震保険の対象は建物及び家財(生活用動産)であり、それぞれの保険があるのではない。 2.建物には車庫や、門、塀等も含まれて、被害程度はそれぞれについて総合的に評価される。 3.建物と生活用動産はそれぞれ、全損、半損、一部損の損害程度がされて、そして、それぞれにつ   いて保険金が支払われる。 かなり、都合よく解釈したのですが、ご教示お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ZEROスーパーセキュリティを使用している場合、WINDOWS11に更新しても問題ありません。
  • ソースネクスト株式会社のZEROスーパーセキュリティは、WINDOWS11との互換性があります。
  • ZEROスーパーセキュリティを使い続けながら、WINDOWS11の新機能を利用することができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう