• 締切済み

幼児一人、自宅に残して外出できますか?

akiyamakunの回答

回答No.2

私は一度、15分位、買い物に出たことがあります。上の子の時で、同じく2歳半の頃です。 寝たところで、起こすのは可哀想と思ったからですが、不安で不安で…それ以来、止めました。 No.1の方が仰るように正解はありません。 何かあってからでは遅いですから。 親が一緒だから守りきれるわけではないですが、後悔したくないので、必ず連れていきます。 震災もあったばかりですし。

trangtrang
質問者

お礼

そうですね、正解はありませんね。 例え置いて出たとして、私の精神状態に問題があるなら、やめたほうが良さそうですね。 ソワソワして事故起こしたらもともこもないですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外出について

    生後1ヶ月半の息子の母です。 初歩的な質問かもしれませんが、 ご意見をいただきたく、質問させてください。 主人の仕事の都合で、急遽、引っ越すことになったのですが、 現在住んでいるところは、家具・家電が全て付いている賃貸アパートだったため、 家具・家電類を全て買い揃えなくてはならなくなり、 買い物に行きたいのですが、 生後1ヶ月半の赤ちゃんを連れて行っても問題ないのでしょうか? 息子を見ていてくれる人が近くにいないのと、 主人一人で家具類を選ぶのは難しいとのことで、 私も買い物に同行したいのです。。。 車で15分ほどのホームセンターと電気屋さんで、 買い物には4,5時間ほどかかるかと思うのですが。。。 注意点や体験談など、お聞かせいただけますと 参考になります。 宜しくお願い申し上げます。

  • 小学校1年生 一人で外出

    よろしくお願いします。 小学1年生の息子のことです。 「外出」というほどのことでもないのですが、このような場合皆様はどうされますか? 学校は自宅から徒歩3分で道を渡らなくともまっすぐ行けば着くという位ものすごい違いです。 登校は近所に住む年上のお兄ちゃんと二人で行っています。 (学校は集団登下校) ・最近、学校で子供たちが一人一人花を育て初めて、担任の先生から 「お家が近い人はお休みの日もお水をあげに来てもいいですよ」と言われたようで 息子を一人で行かせました。時間は朝9時です。 それを見た祖父母が何かあったら危ない、途中まで送っていくべきだ、学校内とは言え、 休みの日は学校内は誰もいないから一人で水あげをしていて不審者でも出たら危ない、と言い始めました。 その学校は夏休みなど、花の水あげ当番やにわとりの餌当番があり、基本的にはペアを組んでそのペアの子と 学校の正門で待ち合わせをするそうで、休みになれば一人で行かなくてはいけないし ペアの子が来れない場合は一人でやらないといけないのです。 あとは、夏休みのプールにしても一緒に行く子がいない場合もあるので そういうときも一人で行くことになります。 ・息子は放課後学童に行っています。 ですので私が仕事が終わったら学童へお迎に行くのですが 先日、息子が先に家へ帰っていたいというので 学童で息子を引き取ってから夕方5:30頃通学路を一人で帰らせました。(私はその間に下の子を保育園へお迎え) 学童から自宅まで徒歩5分とまたまた近いです。 ただ、これは今の時期は日が長いこと、晴れの日限定にしています。 そして、これも祖父母が危ない、1人で歩いていて不審者にでもあったら困る、と言われてしまいました。 私は学校へ入学してから数か月が過ぎ、少しずつ短い距離でも一人で歩けるようになればいいかな、という思いと 息子は寄り道をしない、など約束は必ず守るので許可したのです。 あとは、距離が短いことも大いに関係しています。 息子のクラスの親御さんに聞くと、自宅へ帰ってから一人で親が在宅している友人宅へ遊びに行っている お子さんもいます。 息子は、まだ友人宅へ一人で行ったこともないしお使いもしたことがありません。 学童へ行っていることもあり、友人と公園で遊ぶ約束をしてでかけた、ということもありません。 上記のことだけなんです。 私は祖父母が過保護すぎだと思うのですが、私の認識が甘いのでしょうか。 お子さんをお持ちの方はどれくらいから、一人の外出、徒歩を許可されたのでしょうか。 ちなみに、学校からのおたよりには ・親の留守宅へはあがらない ・5時には家へ帰る ・1年生は自転車ででかけない(親の目が届く範囲のみ) これが決まりのようです。 学童での決まりは ・親が迎えに来れないからと言って、時間になったら子供が勝手に学童を出て帰宅することは禁止。 必ず親、もしくわ身内の人がお迎えに来てお子さんを引き取る ということなので、親の手元に来てからは親の責任と判断で決めることだと思っていますが 皆様は上記の内容の場合、「危険」と判断するでしょうか。

  • 幼児虐待になる?

    知り合いが3歳の子供をいつも酒場に連れてきます。 そして、朝まで自分は飲むため、子供を一緒に連れ歩きます。 (2時頃ご主人が迎えに行くこともあります。) そして彼女は朝寝て夕方に起きるので、子供も同じスケジュールです。 ご主人が夜の仕事の為、仕事の前に夕飯を作り それを食べた後、再び彼女は酒場に出るのです。 これは幼児虐待に当たるのではないかと、考えてしまいます。 そうであれば、彼女に伝え、行動を改めるように伝えることができると思うのです。 それともこれは家族の諸事情のため、周りが口を出すべきではないでしょうか? 私自身子供がいないため、よくわかりません。 どうお考えですか?

  • 自宅の介護

    私の、義理の母親が病気で一人では起き上がれることもちろん トイレも行くことができなくてほとんどが寝たきり状態です。 日中は、主人の兄のお嫁さんと義理の父が見ています。 私は、お店を主人と経営しているので日中は兄のお嫁さんに お願いしています。仕事が終わってから2時間ばかり交代という感じです。 夜は、兄と主人が交代で泊まっています。 なかなか夜中は、義理の母親が目を覚まして話をしてくるそうで 寝られないそうです。 仕事もしているから夜寝れないことが一番辛いと思います。 辛いから夜は泊まれないよなんて主人は言えないと思います。 母が少しでもぐっすり朝まで寝てくれればいいのですが、、、 何かいい方法があるでしょうか? こういった経験がある方いますでしょうか??

  • 一人でも子どもは育てられるのか。

    一人でも子どもは育てられるのか。 久しぶりの友達からメールがあり、下記の話をされました。 ・妊娠している。現在16週 ・相手に連絡が取れず、家におしかけても親が出て、息子は海外赴任になって  韓国に行っていると言われる。(たぶん嘘) ・その親に妊娠していることを告げると、  後日『息子は、俺の子じゃない、作りたくて作ったんじゃないと言っている』と言われた。 ・友達は一人でも産むと決めたと言っている。 ・友達の親は訳があって連絡が取れない。どこに住んでるかもわからない。 私は正直、そんな状況で産むべきではないと思うのですが、 「それで幸せにできるのか」とメールを送ったら返信が来なくなってしまいました。 電話も出てくれません。 もう16週と大きくなっているし、中絶を勧めるのも心が苦しくて強くは言えません。 彼女はアドバイスを求めてきたと言うより、誰かに言いたかっただけなのかもしれません、 でも、聞いてしまったからには、何か言わないとと思ってます。 今日の夜にでももう一度電話してみようと思います。 私には子供がいないのでわからないのですが、 今の日本は一人で子供を産んで、一人で育てていける環境がありますか?(保護制度、手当等) 皆さんならその子に何て言いますか? ここに書き込むのも失礼かと思ったんですが、 命がかかってるので、私の未熟な人生経験では何て言っていいのかわかりません。

  • 子供ひとりで寝ることについて

    お世話になります。 4歳半の息子がいます。 4歳頃から、息子ひとりで寝るようになりました。 最初は、「家事が終わらないから先にお布団入ってて~」というのが始まりでした。 息子も最初はひとりで寝たくない、ひとりで寝るのが怖かったようで嫌がる素振りがあったのですが現在は、逆に 「ママはおうちのお仕事(食器洗い・洗濯物)がまだあるでしょ。」 「髪の毛ちゃんとかわかしてないから一緒に寝ちゃダメだよ。」 「明日のご用意(明日の仕事の準備や保育園の持ち物の確認)終わってないでしょ。」 などと言って一緒に布団に入るのを断固拒否してきます。 「そんなの明日の朝やれば大丈夫だよ。ママは●●と寝たいの!」 と私が言っても 「それじゃ明日の朝大変だし、明日のご用意してないと僕が困るから一緒に寝ないでやってきなさい!!!!」 と4歳の息子にすごく怒られます。 心情の変化があったのかここ半年でお兄ちゃんっぽくなった?と思ったのですが、 まだこの年で1人で寝かせるのはどうかなと思っています。 日中仕事であまり触れ合う時間も少ないですし・・・ 以前、子供は何歳ぐらいになったら1人で寝るようになるかという質問で小学生になってからという回答を目にした事があり、4歳半というあまりにも早い時期での1人寝に驚いているところです。 この年齢にさしかかってくると、今までのように親にベッタリではなくなってくると思うので、 成長の過程としてこれはこれでいいと思いますが、スキンシップが足りているか心配です。 「一緒に寝たい」 と甘えてくれば、もちろん一緒に寝るようにしていますが、このまま息子の意思に任せて大丈夫でしょうか?

  • 大人しく遊べない、外出が怖いです

    こんにちは、こちらで度々質問させていただいております 宜しくお願いします。 現在1才8ヶ月になったばかりの息子の事で相談です 最近になって公園や、デパートでよその子が遊んでいる場所に連れて行くと、かん高い声で「キーキー」言いながら子供達に近づいて、まるで威嚇しているかの様な行動をします 私の方も「仲良くね」「物の横取りはダメよ」とは言い聞かせるのですが、全く聞いている様子もなく、興奮しているのかキャーキャー奇声の様な声をあげます。 もちろん他の子はびっくりして、お母さんが自分の子供をすぐに連れて行ってしまう事もありますし、私の方が居づらくなって嫌がる子供を抱きかかえて連れていきます、見えない所まで行くとやっと落ち着いたのか、普通に手を繋いで一緒に歩きます。 以前は、キーキー言いながらも、自分の物を相手に「どうぞ」している感もあってそんなに奇声もあげていなかったし、普通に遊んでいました 最近ではとても酷く、おもちゃ屋で横に男の子が居るだけでも「キー」っです。正直、こんな子供見た事ありません なんだか落ち込みます 息子は発達が遅く1歳半過ぎでやっと指差しするようになり、単語も少なめです5個ぐらいしか言えません。ママ、パパはまだ言えません。 こちらの言っている言葉はだいぶわかってきてはくれていますが、いまいち話を聞こうとしないと言うか落ち着きがないです 普通に笑ったりもします 1才ぐらいから身体全身に力を入れてプルプルする様な動作もありました(うんちではなく)最近は少なくなりましたが、興奮しやすいのでしょうか? それとも何か原因があるのでしょうか? ちなみにお家では、おもちゃが上手く(例えば車を上手く走らせられなかったり)使えなかったりするとキーっと言うような事はありますが、それ以外は普通にひとりで遊んだり、私の方に本を持ってきてくれたりします。 外に遊びに出るのが億劫になってしまいました、どうかアドバイスお願いします

  • 一人になりたいのは愛情不足?

    8ヶ月の男の子がいます。 私は一日中、息子と一緒です。もちろん息子は可愛いですが、たまには一人の時間が欲しくなります。 主人は私が食事を作っている時などは息子と遊んでくれますが、私が出掛けて一人で子供をみるのがイヤなようで、私は美容室にすら行けません。 実家もかなり遠いので、母にも預けられません。 主人の仕事は日曜が休みなので、昨夜、主人に「少し息抜きしたいから、日曜に1人でランチに行ってきても良いかな」と聞いたら、 「子供を置いて行くなんて考えられない。子供が可愛くないのか」と言われ愕然としました。 息子は可愛いです。でも今、息子と離れ、一人になりたいのは事実です。 本当に子供の事を愛していたら、一人でランチ・・ なんて考えは出てこないですよね・・・少しでも子供と一緒にいたいですよね・・・ 息子への愛情不足を指摘され、涙が出てきました。 息子のあどけない笑顔を見て愛しいと思った事、延々と続く夜泣きにクタクタになりながら付き合った事、美味しそうに食べてくれる離乳食を頑張って作る事・・・自分なりに頑張ってきた育児ですが、 全て自己満足のように思えてきました。今までの疲れが一気に込み上げてきた感じです。 やはり赤ちゃんがいるお母さんは、一人で出掛けないものですか? 一人になりたいという私の考え自体がおかしい事ですか?

  • 一人で子供を産もうと思います

    わけあって一人で子供を産もうと思っています。 現在5歳の子供がいます。 4年半前に主人が他界し今は夫の遺族年金を受給しています。 もちろん働いています。 遺族金を受給している場合は国からの母子扱いはされていません。 この場合私一人で子供を出産した場合国からの母子の申請はおりるものでしょうか? うまく説明出来ずすいませんがよろしくお願いします。

  • 彼といたい私、一人になりたい彼

    私は平日一人で家事をしていて、彼は仕事をしています。 朝がとても早いので、夜早く寝る為、平日はあまり時間がありません。 休日になると「やっと彼と一緒に過ごせるー♪」と、嬉しくてたまらなくなります。 一緒にいても全然飽きません。 (私が家事をしている間、彼が漫画を読んだりゲームしていたりと、  同じ空間にいながら全然違うことをしていたりはしますが) でも、生理前・生理中ぐらいになると、ものすごくムカムカして 自分でもどうしようもなくなって大体彼と喧嘩になります。 そうすると彼は、一人の時間が欲しい・・・みたいな事を言います。 実際は一人の時間が欲しいというわけではなく、 車で飛ばして走り回りたいみたいです。 どちらにしても、ダメとばかり言っていては 彼もいつか限界が来て爆発してしまうと思って、 「明日、お休みの日に行っておいで」と言いました。 内心とても寂しいです。 彼は私を手元においておきたい(?)願望がとても強いらしく、結構な束縛魔です。 特に私が異性の友達の方が多かったので、とても心配しています。 一緒に住んでいるので、平日は「生活」という感じです。 ゆっくりする暇もないし、寝るだけ・・・みたいな。 そこで休日を別々と言われると、とても寂しく思ってしまいます。 私がワガママなのだと思いながら、何度も書き直して 質問したいこともよくわからなくなってしまいました・・・。 何でもいいので、何か言って頂けると嬉しいです。