他院からの持ち込み薬の管理方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 他院からの持ち込み薬の管理方法について、医療関係の方々(医師、看護師、薬剤師)へお尋ねします。その中で、当院では医師の口頭指示により、患者に与薬しているとのことですが、医療安全の観点からは、処方内容をカルテに記載し、看護師が指示に従って確認しながら与薬するのが適切であると思われます。他の施設ではどのように管理されているのでしょうか?
  • 他院から持ち込まれた薬の管理方法について、医療関係者の皆様にお尋ねします。例えば、大学病院や公的な施設から持ち込まれる場合、採用する薬としない薬の基準はどのようになっているのでしょうか?また、持ち込まれた薬の管理方法や与薬の責任者はどのように決められているのでしょうか?医療安全に配慮した適切な管理方法を教えてください。
  • 他院からの持ち込み薬の管理方法について、お聞きしたいです。例えば、テレビカルテの施設を含めて転院の際に持ち込まれる薬に対して、どのように管理されていますか?大学病院や公的な施設から持ち込まれる場合、採用する薬としない薬の基準は何ですか?また、薬の与薬や管理責任者はどのように決定されていますか?安全な管理方法について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

他院からの持ち込み薬・・・・

医療関係の方々(医師、看護師、薬剤師)へお尋ねします。ちなみに電カルの施設ではありません。 他院からの持ち込み薬の管理はどうされていますか? 当院では現在のところ、医師の口答指示=継続して飲んで貰って!=で、看護師は患者さんに与薬します。看護師が、与薬実施、確認をどうしているかといいますと、内服処方箋の複写のうち、病棟管理部分のみに前医分の処方内容(薬剤師によりD.I.済みの分)を記載して与薬の度にチェックしています。 そこで、医療安全の観点からは、医師がカルテに内容を記載して、看護師はその指示に従って確認しながら、与薬するのが正しいということになろうかと思いますので、可及的速やかに(前医分の残薬が多くても)院内で処方開始して、薬剤師の介入を得て・・・と、そう改めようと思いますが、電カルの施設を含めて転院の際の持ち込み薬についてどうされているのか御教示頂ければ幸いです。 大学病院や公的な施設から(研修医の先生だと思いますが)、28日分持ち込まれたり・・・・院内未採用薬だと嬉しいのですが・・・・一般薬だと、難渋します。

  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • USB99
  • ベストアンサー率53% (2222/4131)
回答No.1

どこも急性期病院はDPCなので、持参薬はできるだけたくさん持ってくるように指導している病院も多いと思います。特に、一般病院なら精神科領域の薬は採用している分が少ないので、たくさん、持参していただかないと困ってしまいます。 私の勤務先では、薬剤師が持参薬を分別して表にしてくれるので、医師がその表をみて、投与継続の必要な薬は、投与開始日~残数に応じた日まで線をひくようにしています。 ただ、面倒なので、入院時は持参薬はあてにせず、必要な薬を院内で(持参薬に関係なく)処方する事も多いです。特に、一部の薬しか必要としない時は、持参薬の一部だけ残ったりしても管理が困るので、そういう風にしています。その時も安定したら持参薬を投与します。 ちなみに、DPCでも退院処方はDPCをはずれるので、たくさん処方してDPC採用病院に転院させてくれる医師は、ベテランかと思います。

関連するQ&A

  • 院内処方は薬剤師がいなくても出来ますか?

    開業医院で院内処方されてます 薬剤師さんが在籍されてません 医師処方で看護婦さんが袋に詰めて手渡されていますが いいんでしょうか? 違反じゃないんですか?

  • 看護師による医療行為

    看護師の医療行為について教えてください。 看護師は医師の指示のもと医療行為を行うことになっていると思います。病院には医師がいるので、そこで行われている看護師の医療行為は、医師の指示で行われていますよね。訪問看護の場合、看護師は単独で医療行為をしますが、事前に医師から指示書をもらっているはずです。 (質問1) では嘱託医しかいない特別養護老人ホームで看護師が医療行為を行う場合、ホーム側は、その嘱託医から指示書をもらって医療行為をしているのでしょうか。それとも、病院と同じように、嘱託医の指示のもと、看護師が医療行為を行っていると解釈されるのでしょうか。 (質問2) グループホームや有料老人ホームは看護師の配置が義務付けられてはいませんが、安全上看護師を配置している施設があります。 この場合、入居者の主治医から指示書をもらえば、施設の看護師が医療行為をすることは可能なのでしょうか。それとも指示書などなくても、医師からの口頭の指示があれば看護師がグループホームで医療行為を行っても問題ないのでしょうか。 そもそも、グループホームや有料老人ホームの看護師が、訪問看護のように医師からの指示(書)をもらって医療行為を行うということは、法律上問題ないのでしょうか。「グループホームに看護師がいるからといって、そこで看護師が医療行為を行って良いわけではない」というようなことを、以前聞いたことがあります。 どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 看護師が転記した処方せんの訂正印について

    私が勤める院内の処方せんは、主に、処方内容が書かれた番号があり、その番号で指示日毎に、同じ処方せん1枚で発行される形式となっています。 よく、看護師が医師の指示で、処方せんに転記している場合が多く見られますが、その場合、誤記などで、二重線を引いた場合の訂正印ですが、処方した医師の印鑑ですか?それとも、転記した時に実際間違った看護師の訂正印になるのですか?

  • ある看護師の行動、これは法律違反?

    同じ施設で働いている、准看護師のことで相談です。ある利用者に対して、医師の指示で輸液をしました。しばらくして悪寒が出現したが、医師や正看護師に相談もなく、指示もないのに輸液を中止し勝手に救急要請をし、病院搬送を依頼した。保健師助産師看護師法では、准看護師は、医師や看護師の指示のもとで業務を行うとされているので、これは法律違反になるのではないでしょうか。また、こういった事例は何処に訴えれば調査が入るのでしょうか?この施設で、医療ミスや事故が起こるのは、時間の問題のように思えます。

  • 再度まとめて、医療機関の薬の現状について

    再度まとめて、医療機関の薬の現状の質問です。 現在の医療機関での薬の扱いについて (1)薬剤師でない方が調剤を行うことはできないと薬剤師法第19条に規定されています。ただし、医師、歯科医師、獣医師は自己の処方せんによるときは自ら調剤することが可能です。 (2)薬剤師法第29条に規定のある罰則(3年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金、又は併科)にも該当する可能性があります。 (3)薬剤師法において、医師自らが調剤することは可能でありますが、医師の管理・責任の下で事務員及び看護師等がピッキング(薬を取りだすこと)等を行うことを厚生労働省は認めております。(ただし、この点に関しては、ピッキング以上を認めるのかは疑問になる点があります) 上記の3点を踏まえ、クリニック、医院等で、事務員又は看護師がピッキング、調剤、監査、投薬をした場合、それを、日本国(厚生労働省)では認めているとしたならば、仮の話ですが、この問題が裁判になった時、薬剤師法、医師法と照らし合わせて、厚生労働省または、日本医師会等は、違法な行為を認めていることになるのではないでしょうか? 意見者に対する再質問です >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 仮に、国会で、薬剤師法第19条及び第29条に対して、例外を認めたとするとして、 それは、国会だけで認められることでしょうか? 国会では、法律の改正が行われなくてはならないと思います。 そうなれば、薬剤師法19条及び29条に、特別措置としてという項目が記載され無くてはならないと思われますが、いかがなものでしょうか? でなければ、例外として合法になり、認められるのはおかしいと思われます。 補足ですが、 ホームページを見ていたところ、 下記の内容がありました。 これはどのようにとらえますか? 薬剤師法第19条の規定により、原則的に薬剤師でない者は、販売又は授与の目的で調剤してはならないこととされている。ただし例外として以下の場合における医師・歯科医師や、獣医師は、自己の処方箋により自ら調剤を行うことができることとされている。 途中省略 この規定の一方で、「患者が申し出ていないにもかかわらず、医師等から薬剤を交付される」「看護師や事務員より服用方法を指導される」といったことが中小の診療所を中心に行われている現状がある。これらの行為は違法であり、医師は診療に専念するという医薬分業の意義に反するほか、何より医師・歯科医師・獣医師や看護師・事務員に専門外である調剤を行わせるのは安全上の問題がある。 なお、医師・歯科医師は、医師法第22条・歯科医師法第21条の規定により、投薬の必要があるときは、患者等が交付を必要としない旨を申し出た場合や、上述の例外規定による自己の処方箋により自ら調剤する除き、処方箋の交付をしなければならない。これには罰則も設けられている。 以上を踏まえ、明快回答をお願いいたします。

  • 医師は院内で薬をだしてもよいか

    疑問です。 院外でも院内でも薬をだすのは薬剤師だと思っています。 しかし、「ドクターコトー」の診療所には看護婦はいましたが、薬剤師はいなかったようです。 また、無医村とかでは薬剤師は常駐していないとおもいます。 処方せんをどこかの薬局に持っていっていたのでしょうか?

  • 医院では薬剤師がいなくてもいいのですか

    医院では薬剤師が薬を処方しなくても、医師の監督でだせるのでしょうか  医師がいれば、薬を処方する人には何かの資格は必要ないのでしょうか 院内処方のばあいです 祖母が通院している医院で、薬の入れ忘れ(漏れ)が何度かありました。薬剤師と連絡をとりたいと医院に電話したら、上記のことを言われました。 薬事法に違反はしていませんか

  • 医療関連の薬の現状に対する再質問です

    返信ありがとうございます。 >しかしこれはあくまで原則であり,例外として院内処方という薬剤師や薬局を経ない処方が >法的に認められてます と言われてますが、 上記の法的に認められていることは、何で決められたものですか? 薬剤師法では、違法になると思いますが、医師法では、法的に認められるものなのですか? 例外に認められたというのは、だれが認めたものですか? >例外として合法です 例外で合法というのは、どうしても納得できません。 それでは、薬剤師法自体が、法律では無くなってしまいます。 今、この件に関して、裁判をするとかそういうことではありませんが、 例外に認められているというところが釈然としません。 専門の弁護士等にも相談依頼はしているところですが、 法律の第何条に、そのようなことは、記載されているのでしょうか? 再度ながら、お手数とは思いますが、ご回答願います。

  • 院内での除細動操作について

    院内で除細動器の操作は看護師は医師の指示において使用できるのでしょうか。ICLSの動画デモでモニター付き除細動器を操作使用しているのが女性でしたので、医師なのか看護師なのか判断がつきません。私の認識としては、院内では医師がするものだと思っているものですから、教えてください。近年では訓練を受け、取り扱い方を知っていればAEDなどは一般の人でも許可されているようなので、混乱しています。よろしくお願い致します。

  • 処方箋の記入について

    私は、医師が処方箋の交付を行うことは医業であると認識しているのですが、病院勤務で夜間など医師がいないまたは緊急対応中などの場合、予め主治医が指示出しをしていた薬剤に対しての処方箋の記入は、医師でなくてもよいのでしょうか? こういった問題は病院によって、マニュアルを作成していれば看護師でも記入は可能なのでしょうか・・・法律の解釈が難しいのと法的な具体例が探せないため、どなたか教えていただけると助かります。