• ベストアンサー

院内での除細動操作について

院内で除細動器の操作は看護師は医師の指示において使用できるのでしょうか。ICLSの動画デモでモニター付き除細動器を操作使用しているのが女性でしたので、医師なのか看護師なのか判断がつきません。私の認識としては、院内では医師がするものだと思っているものですから、教えてください。近年では訓練を受け、取り扱い方を知っていればAEDなどは一般の人でも許可されているようなので、混乱しています。よろしくお願い致します。

  • rood
  • お礼率64% (61/94)
  • 医療
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

同様の質問が過去に回答されています。 そちらを参照してください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4815999.html

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4815999.html
rood
質問者

お礼

大変参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 除細動を看護師が使っていたシーンについて

    今アメリカのドラマの「ER」(救命病棟)にはまっています。 あるシーンで緊急のとき除細動を看護師がおこなっていたのですが日本では除細動は医師しかおこなってはいけませんよね? アメリカでは看護師がおこなっても良いのでしょうか?また、緊急のやむをえない場合、日本でも看護師がおこなってよい場合はあるのでしょうか? (例えばその場にいた医師がたまたま手を怪我していて使用できない場合に変わっておこなうとか・・・例えばの話ですが^^;)

  • 病院内の AED の取り扱いについて

    看護師+臨床工学技士+救急救命士を持ち、院内の医療安全に携わる者です。 空港や一般施設での AED の使用は緊急時ということで、一般人の使用(医療行為)が認められていますが、病院内はそれと同様か? ということで院内の意見が分かれています。 看護課からは、緊急時なので看護師が操作してもかまわないとの意見が出ています。 私的には、医師が常駐する病院内では一般社会での緊急時とは少し意味が違ってくると考えます。 危惧する点としては、 1.常時(夜間でも)3分以内に医師が駆けつける環境にある。 2.バイタルサインのチェック、心電図モニターの装着、気道確保、人工呼吸、血管ルートの確保など、CPR時、AEDはファーストチョイスではない。 3.医師に比べ看護師の視野の狭さから(ごめんなさい)AED に気を取られ他の処置に支障がでないか?。 4.医師の意見としては、やはり心電図モニターでの波形を確認した上で必要時は手動のDCを使いたい。 5.不幸にして無くなった場合、看護師がAED を操作した事に対する家族の心情。 6.医師が駆けつける数分間の間に、他にもっとすることがある。 7.病院内なので、医師法、保助看法との関連。 現状ではあやふやな点が多く、去年4月の救急隊員の事件の様な、スタンドプレイに走る看護師が出ないかと考えるのは心配のしすぎでしょうか? またhttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4832703110/ref=pd_sim_dp_3/249-4195637-7069961 この本の副題のような AED を過信するような風潮も、疑問です。 長文になって申し訳ありません。みなさまの御意見を聞かせていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 訪問入浴について

    派遣で訪問入浴の仕事を始めました。 看護師なので、バイタルを測り、入浴可能が判断をするのですが、 先日のこと、医師からの指示で入浴が不可能の血圧が決められている方がおり、 そのため私は入浴許可が出せませんでした。   いつも訪問しているオペレターの方が言うには、 最近の中では調子が良くて、今日はどうしても入れてあげたい と気持ちがあったようです。 看護師によっては、前にこの血圧でも入っていることもあるし、 いつも来ている看護師だったら許可が出せたかもと言われ 心が痛んでいます。 オペレーターの方の入浴させてあげたい気持ちもわかるのですが・・ この仕事にすっかり自信をなくしてしまいました。 私がとった判断が間違ってたような気さえしてしまいました。 説明だけではわからないと思いますが、私の判断は融通性にかけている ものだったのでしょうか?

  • AEDの使用について

    AED(自動体外式除細動器) の導入を考えているある団体の役員です。 導入に消極的な他の役員が多いのが現状です。費用の面もありますが、取扱い方が難しいと判断しています(AEDについての知識が少ない)。でも何とか説得をしたいと考えています。効果のある病気だけでなく、ペースメーカーの上から電極パッドを貼ってはいけないとか、他に使用には気をつけなければいけない、病気や症状、使用にあたっての注意点や利点なども、できれば詳しく教えてください。

  • 看護師が転記した処方せんの訂正印について

    私が勤める院内の処方せんは、主に、処方内容が書かれた番号があり、その番号で指示日毎に、同じ処方せん1枚で発行される形式となっています。 よく、看護師が医師の指示で、処方せんに転記している場合が多く見られますが、その場合、誤記などで、二重線を引いた場合の訂正印ですが、処方した医師の印鑑ですか?それとも、転記した時に実際間違った看護師の訂正印になるのですか?

  • これっていいの

    老険施設ではたらく看護しです。嚥下の悪い人がいて のどに 食べ物をひっかけたので 医師が 絶食を指示したところ 作業療法士が きて 有無を いわさず 嚥下訓練の 直接法をやりだしたのです。 そのため また、誤嚥して 肺炎になりました。作業療法士が嚥下訓練をすることが いいことかなーとおもいました。 どなたが ご指導ください。 

  • 他院からの持ち込み薬・・・・

    医療関係の方々(医師、看護師、薬剤師)へお尋ねします。ちなみに電カルの施設ではありません。 他院からの持ち込み薬の管理はどうされていますか? 当院では現在のところ、医師の口答指示=継続して飲んで貰って!=で、看護師は患者さんに与薬します。看護師が、与薬実施、確認をどうしているかといいますと、内服処方箋の複写のうち、病棟管理部分のみに前医分の処方内容(薬剤師によりD.I.済みの分)を記載して与薬の度にチェックしています。 そこで、医療安全の観点からは、医師がカルテに内容を記載して、看護師はその指示に従って確認しながら、与薬するのが正しいということになろうかと思いますので、可及的速やかに(前医分の残薬が多くても)院内で処方開始して、薬剤師の介入を得て・・・と、そう改めようと思いますが、電カルの施設を含めて転院の際の持ち込み薬についてどうされているのか御教示頂ければ幸いです。 大学病院や公的な施設から(研修医の先生だと思いますが)、28日分持ち込まれたり・・・・院内未採用薬だと嬉しいのですが・・・・一般薬だと、難渋します。

  • 医師以外が人工呼吸器の設定を変えるのは違法ですか?

    例えば理学療法士が呼吸リハビリの目的で一時的に人工呼吸器の設定を変えてリハビリを行うことは法的に問題があるのでしょうか。 その際に医師から明確な許可と指示が出ていた場合はどうでしょうか。 また、人工呼吸器の設定を変更できるのは医師だけでしょうか。医師以外は例え指示が出ていても、看護師、臨床工学技士、理学療法士のようなコメディカルではいじってはいけないものでしょうか。 ややこしい質問かとは思いますがご教授頂ければ幸いです。

  • 医院での支払い

    以前、このような病院・医院がありました。 診療科目は整形外科と理学療法が中心のところで、年配医師(院長)がよだれをたらしながら診察中を行っていました。看護士などへの指示などは問題はないと思います。 診察室の間仕切りなどがほとんど無く、他の患者の治療状況が見える場合が多いよう状態でした。 他の患者で持病に何かしらのがんがあり、別な病院(がんセンター)でもかかっており、整形外科の治療中に、呼吸停止・心拍停止・血圧等計測不能・体温低下などとなっていきました。看護士(婦長で医師の妻?)が医師に救急車の手配とがんセンターへの状況説明を願い出たところ、医師は院内にもかかわらず、付き添いの親族に連絡させろとだけ伝え、それ以外何もしませんでした。その看護士は何度も医師に指示をしたり、指示を仰いだりしましたが、医師は何もせず、さらに別な患者と談笑していました。 その後、看護士や理学療法士・事務長などがあつまり、救急車の手配を行い、その間も急変した患者への呼びかけや体をさする程度を行い、救急車が到着する寸前に、いくらか回復し、救急車で搬送されていきました。 このように持病を持って、別な治療のために持病の専門を持たない医師をかかりつけにすることが怖くなりました。 このようなときの医師が取るべき行動はどうだったのか? 病院として正しいのか? このような医師に不安を感じ、私が治療途中や治療後に支払を拒むと問題なのか? ご意見を聞かせてください。 ちなみに、医療法人の組織で、医師は今回の医師以外見たことはありません。看護士は3名程度、理学療法士などが4名程度、事務などが3名程度で、入院も可能なところです。 私は15年ぶりぐらいに来院し、その後は不安で転院しました。

  • 看護師の生食注射について

    近年、看護師の静脈注射に関して、いろいろ議論がされていますが、 次のような行為は、保助看法違反になるのでしょうか? 医師がサーフロ刺入してヘパリン生食ロックされているルートから 看護師が点滴を開始する際、注射指示伝票などに指示はないが、 生理食塩水を注入して、ルートが静脈に入っていることを確認する。 静脈注射のことを調べていて、ふと疑問に感じました。 生食は日本薬局方に収められている「医薬品」ですが、 点滴漏れが疑われる場合などにも、看護師の判断で静注することがあるようです。 医療関係者、法律に詳しい方からの回答を希望します。

専門家に質問してみよう