• ベストアンサー

お通夜や告別式に参列するべきでしょうか?

彼氏の父親が亡くなりました。 彼とは付き合って3年くらい経ち、プロポーズをされましたが、彼の家庭の事情が複雑なことを聞き、 結婚を断り、ここ3ヶ月ほど別れ話で話し合いをしていたところです。 彼のご両親は1年ほど前に離婚をしていて、父親はすでに他の方と再婚しています。 他の方と籍を入れている父親ですが、彼は心を痛めていると思います。 別れ話をしていたとはいえ、3年も付き合っているため情もあります。 この微妙な立場で、私はお通夜や告別式に参列すべきでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代既婚女性です。 別れ話が出ている→どっちが言い出したんですか? 彼から→あなた様は別れたくない それなら、通夜葬儀共に一般客として出るのが、彼への愛情表現になるでしょう。 ということは、出ないことは 愛がもうないよということを意味しています。 別れ話があなた様から→彼が別れたくない この場合同情心を出して通夜葬儀に出たら、 彼は誤解してしまい、ストーカーなどになってしまう恐れがありますよ。 結婚を断ったということは 別れ話をしているという段階ではなく、 別れることは決定事項では? そしてその理由が、彼の生育歴(家庭の事情の複雑さ)なら なおさら、彼の冠婚葬祭にかかわらないことです。 だって、彼を取り巻く家庭の事情がどうしても、受け入れられないから 結婚を断ったのですよね? つまり、彼の親兄弟を否定したということですから、 通夜葬儀に行く必要性が見えないのですよ。 通夜葬儀にあえて行かないことで、あなた様の出した結婚を断った事実に 一貫性が出てきます。 ただ人間としてどうしても、親を亡くした一人の人間を 無視できないというなら、 彼にお香典だけことづければいいのです。 「私はあなたとの結婚を、あなたの親やきょうだいの複雑な事情を どうしても受け入れられないという理由で断りました。 そういう私ですから、お父さんのお通夜とご葬儀には 顔を出すことをはばかられます。 どの面下げてお父さんに会えるでしょうか。 でも、お悔やみの気持ちですから、せめてこれだけ受け取ってください。」と 頭を下げてお香典をお渡しすればいいのです。 5000円程度が相場でしょう。 受取れないとか、つき返されたら 黙って持ち帰ればいいのです。 いったんは、香典を相手に差し出したという事実が出来ればいいのですから。 もし、今後生きている限り 万が一、何かで縁があって 本当に彼と結婚することになったとき その時はその時 あらためて墓前に手を合わせにいけばいいのですから。 自分の立ち位置をしっかり確認して判断してくださいね。 冠婚葬祭は政治ですよ。

key1988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 一貫性・・そうですね。いままで私に迷いがあったから別れ話がなかなか進まなかったと 反省しています。 行くべきではないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#131426
noname#131426
回答No.5

ちなみに、 通夜は、ごく親しい人が故人と別れを惜しむ場合 又は、告別式などの葬儀に当日参列出来ない人が、許しを請うために訪れる場合です。 とりあえず、通夜に出る理由はなさそうですね。 告別式は誰でも・・・という感じでしょうから混じってもさほど問題は無いでしょう。 一般焼香の列ですから。

key1988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 今の状況と、今後を考えて参列しないことにしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 777oichan
  • ベストアンサー率28% (1059/3688)
回答No.3

参列されずに後になって後悔するよりは、どちらかに参列される方が良いと思います。この微妙な立場といっても お付き合いしている方のお父様ですので、知人として一般参列者としては如何ですか。

key1988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 かなり迷いましたが、別れるつもりでいますし、喪主も恐らく再婚の方がされるかと 思いますので、参列するのはやめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.2

父親との面識は無いんでしょ? プロポーズを受けてたら出るべきだろうけど、別れ話の最中じゃね 出ない方が良い

key1988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 そうですね、父親とは面識ないですし。。やめておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#131426
noname#131426
回答No.1

別れ話中なら何の意味もなく、かえって事態をややこしくさせるから出ない方が良いと思います。 コレが復縁中なら話は違いますけど。 別れるつもりなんでしょ?? すべきではないと思います。

key1988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 別れるつもり・・いつもそのつもりで別れ話をしていたのですが、 私の優柔不断で、中途半端な情が別れられない原因だと気付かされました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お通夜、告別式に参列できないとき

    友人のお父様が亡くなられましたが、お通夜、告別式とも参列することはいずれも難しい状況です。 お香典等はどのようにするのが適切でしょうか? また、弔電は必要でしょうか? お通夜が明日なので、早めの回答をお願いします! お通夜は明日、告別式は明後日です。 お通夜は子どもの預かり先の問題、告別式は仕事の都合で参列が難しい、というのが理由です。 お香典は現金書留で手紙を添えようと思っています。 子ども、仕事を理由に欠席とさせていただいてもよいのでしょうか? 友人との関係等、詳細は以下の通りです。 ・故人(友人のお父様)にお会いしたことはありません。 ・その友人とは他の友人を含めたところでしか会うことはありません。 ・幼稚園からの同級生で、付き合い自体は長いです。  (30代前半なので知り合ってから20年以上) ・訃報は昨夜、参列する別の友人からメールが届き、知りました。 ・お通夜等は地元の教会で。在住県内だが、電車利用で約2時間の距離です。

  • お通夜と告別式

    こんなことお伺いすべきではないのかもしれませんが、前から少々疑問に思う点がありましたので、他で恥をかかないために、少々質問させていただきます。 まず、(1)お通夜に出かけた場合、告別式には参列しなくてもいいものでしょうか? (2)それから両方に参列させていただいた場合で、お通夜に香典を持って行った場合、告別式にもまた香典を持って行くべきなのでしょうか? (3)お通夜に行って、告別式にも参列させていただいた場合、芳名帳には2回とも名前を書いた方がいいのでしょうか? 故人や喪主とのおつきあいによって当然変わるものでしょうが、一般論としてどのように思われますか?

  • お通夜と告別式の両方に参列するときのお香典について

    みなさんこんばんは。 お通夜と告別式の両方に参列するときにお香典は どうしたらよいのでしょうか? お通夜でお香典を渡したのですが、告別式でも 持っていくものでしょうか? どなたかご経験のある方ご回答お願いします。

  • 通夜、告別式両方参列の時

    お世話になった方が亡くなられました。 お通夜と告別式の両方に参列しようと思うのですが、 遺族の方にご挨拶や亡くなった方とのお別れはお通夜の時に しますが、告別式の時は又、同じ事をするのでしょうか?

  • お通夜と告別式の準備

    主人の父方の祖父が亡くなり、お通夜と告別式に参列することになりました。 まずは明日、お通夜に参列するのですが、親族として早めにいくので、 お手伝いができるよう、エプロンなども準備していったほうがいいのでしょうか? 持っていく場合は、きちんとしたサブバッグに入れていったほうがいいのでしょうか? ハンカチなども黒にしたほうがいいのでしょうか? 翌日には告別式に参列します。 お通夜の場合のエプロンなど、告別式に特別持っていくものはありますか? 急ぎで申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

  • 葬式・通夜・告別式について

    まだ先の話ですが、色々と勉強させて頂ければと思い、質問致します。 仮に友人本人や友人のご両親、友人の旦那様や奥様、友人のご兄弟またはご姉妹が亡くなった場合についてです。 純粋に「どうなんだろう!?」と思っているだけなので、そのあたりをご理解していただければありがたいです。 友人本人とは面識があっても、友人のご両親や友人の旦那様や奥様、友人のご兄弟またはご姉妹、ご子息の方とは面識が全くない場合でも友人の立場を立てる事を考えたら葬式・通夜・告別式には参列すべきなのでしょうか!? 友人本人の場合はご遺族の方の意思に従いますが、それ以外はどうするべきなのかわからなくて…。 もし参列できなかったとしても、通夜の前に遺体とご対面させて頂くか、または通夜と告別式が終わって四十九日の法要までの間に行くか、弔電を打つだけにするべきか!? 詳しく教えてほしいので、よろしくお願いします。

  • 彼の父のお通夜と告別式

    彼の父が本日亡くなったと知りました。以前から危険な状態と聞いていましたが、今日電話したところ亡くなったと告げられました。もう付き合って2年くらいになる彼で、お父さんにも2度お会いしたことがあります。お通夜と告別式に参列したいと考えてるのですがいいのでしょうか?

  • お通夜、告別式の欠席は非常識でしょうか

    一般的な常識としてどうか、という観点でお伺いします。 直属の上司のお母様が亡くなりましたが、突然のことですので、お通夜、告別式の日時が、私の以前からの予定と被ってしまいました。 予定というのは同窓会と、私の親族の七回忌法要です。 何事もなければ、当然お通夜か告別式には参列するのですが、今回はそのような事情のため、参列を迷っています。 上司のお母様とお会いしたことはなく、その他のご家族ともお付き合いはありません。 上司本人には、もちろん仕事上はお世話になっていますが、飲みに行ったりしたこともなく、仕事中に少し雑談はする、くらいの関係性です。 このような状況でも、やはり上司のお母様のお式(お通夜、告別式)に参列しないのは、非常識でしょうか。 ご教示くださいますと幸いです。

  • 義理の父のお通夜と告別式、幼児連れで大丈夫?

    義理の父(夫の父)が末期がんで余命1ヶ月を宣告されています。亡くなった時、お通夜と告別式に参列する際、1歳半の子供がいるのですが、一緒に連れて行ってもいいのでしょうか?お通夜だと夜遅くなってしまうので、子供にも負担だし、他の方々に迷惑になるのも不安です。告別式の日だけ参列した方が良いのでしょうか?教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 付き合っている彼の父親のお通夜の参列について

    何個か同じような質問もありましたが、状況が異なるので質問させていただきます。 今年で3年の付き合いになる彼の父親が亡くなり、今夜お通夜があります。 彼のご両親や兄妹とは最近 頻繁に会ったり、彼の父親が入院しているときもしょっちゅうお見舞いには顔を出していました。 この場合 お通夜には参列した方が良いのでしょうか? また、手伝えることはありますか?と、手伝いを申し出ても良い立場でしょうか? それともうひとつ、香典?は、やはり持っていったほうがいいのでしょうか? その場合、常識的にはおいくら包むものなのでしょうか? 今年19歳になったばかりで、自分の身内の不幸も体験したことがないので、よければ色々詳しく知りたいです。 ちなみに彼の母親とは連絡先を交換しておりますが、お通夜の話しを聞いたのは彼本人からなので彼の母の心理は分かりません。

材工価格について
このQ&Aのポイント
  • 材工価格とは、建築工事やリフォームなどで使用される材料と作業費の合計金額のことです。
  • 材工価格は、面積や仕入れ材料の量、施工規模など様々な要素によって影響を受けます。
  • 小さな面積や少量の仕入れ材料では、材工価格が割高になることもありますが、具体的な割増率は見積もりを取らないとわかりません。
回答を見る

専門家に質問してみよう