• ベストアンサー

納税の割引について

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

「一見平等にみえますが、私にはおかしく思えます」に。 私もそう思います。 4期に納期限が来るものを、一括で支払うのですから、金利分だけ納付額が少なくなるのが当然です。 11月末に納付すべき税を、4月に支払えば、7ヶ月分の利息が軽減されて当たり前です。 前納報奨金として、それを認めてたのに「面倒だ、やめた」というのですから、少しでも負担を少なくしたい納税者には「なんだよ、それ?」という感じですよね。 報奨金制度をなくすなら、納期を一つにして、それを4回に分割して納めることもできる制度にしたほうが良いと思います。 そして延滞金ではなく利子金を加算します。 延滞金だと事業経費になりませんが、利子金ならなります。 国税の延納で利子税がかかりますが、それが損金算入になるのと同じ考えです。 経費になるからと利子金を払うよりは、一括して払うほうがいいという人は、今までどおりまとめて払えばよい話です。 報奨金制度を廃止するさいに、そこまで検討されたかどうかは不明です。 元々、固定資産税などは課税そのものがおかしいと私は思ってます。 地べたからお金が生えてくるというなら「その一部をお上に納めろ」と云われても「はいよ!」ってなもんですが、 そうではないからです。 ローンで宅地を買った人に固定資産税の負担をさせるなど、課税原理からすると変です。 自動車ならぜいたく品だという見方があるでしょうが、家を建てるための土地を持ってるから課税するってのは、なんだい!おい!って感じです。住宅取得促進政策などありますが、だったら固定資産税をなくせ!やい!こら!と思うのです。 資産を持ってる人は、それなりに活用して「お金を稼ぎなさい」ということでしょう。 と、私も余計な話をしてみました。 「固定資産税など悪法」が私の考えです。 マツタケが生える山を持ってる人へ「マツタケ税」を課税するほうが、まだ理屈がとおります。

osietezeikinn
質問者

お礼

再度のご回答を頂き、ありがとうございます。 先ほど、前回の分と今回の分がまとめて、私のメールに「回答あり」としてメールが入りました。 「固定資産税など悪法」が私の考えです。 そうおっしゃって頂くと、溜飲が下がります。 いろいろご指導いただき、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 固定資産税納税額は個人情報ですか?

    私の固定資産税納税額は72万円で叔母さんは320万円です。例えば、「安倍首相の固定資産税納税額を開示してください?」と言ったら認められるのでしょうか?また、日本の「富裕層の基準」は固定資産税納税額は幾らからでしょうか?

  • 市県民税の納税証明書とは

    市などから融資を受ける時、市県民税の納税証明書を提出しますが これは固定資産税も含めての証明書になるのでしょうか。 役所で証明を取るための用紙を見たら、市県民税証明と固定資産の 欄が別々になっていたような気がします。 市県民税と固定資産税は全く別々の証明書になるのでしょうか。 要するに固定資産税を払っていなくても、市県民税を払っていれば 納税証明書は取れるんでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 勝手に納税管理人が決められていました。

    勝手に納税管理人が決められていました。 先日実家に行ったら、「父名義の土地の固定資産税が2年前から支払われていない」とのことで、役場から固定資産税と延滞金の督促状が来ていました。 今まで納税通知書なども届いていないのに、「支払わなければ財産を差し押さえする」と、突然の強硬的な内容。 驚いて、すぐに役場に問い合わせると、納税管理人というのが勝手に登録されており、どうやら納税通知書はそっちのほうに行っていたようです。 「なぜ納税管理人などというのが勝手に登録されていたのか、そもそも、いつ登録されたのか」と尋ねても、役場職員は「記録にない、わからない」と言うばかり。 そもそも問題のこの土地は、父が畑をしていた農地だったのですが、年をとって畑もできなくなってきた時期に、ちょうど知人(自営業)が駐車場に貸してくれと言うので、近所のよしみで微々たる金額で貸していたものです。固定資産税にも満たない賃借料です。 そこに勝手にプレハブを建てて自営業に使っていたのを取り壊してもらいましたが、建物を建ててしまったために役場に「宅地」と判断されてしまったのでしょうか。 というか、そもそも指定された納税管理人がその自営業者の友人らしいのです。 今回、急に高い固定資産税を課されてしまったことや、勝手に納税管理人が指定されていたこと、役場に記録が全く残っていないことなど、不安で仕方がありません。 両親は法律にうとい、人の良い田舎の老人です。いいように騙されてしまったのでしょうか? これから私たちは、どのように行動すれば良いのでしょうか? ぜひとも回答お願いします。

  • 固定資産税の納税義務

    地方税としての固定資産税の納税義務があるのは、どのような人ですか? また、生活扶助を受けている者に対する固定資産税は、どのように扱われますか? 該当する法律があれば、併せて教えて下さい。 法律に詳しくないので、的外れな質問かもしれませんが、 どうぞよろしくお願いします。

  • 固定資産税を現在、四分割にて納税をしておりますが、当月中の納税が都合に

    固定資産税を現在、四分割にて納税をしておりますが、当月中の納税が都合により出来ない、でも翌月なら可能だ、といった場合何らかの申請を行えば認められるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 固定資産税(不動産)の納税義務者は?

    固定資産税(不動産)の納税義務者は? 片田舎で遺産相続人が3名おります。20数年前から遺産分割協議を行えず今日に至っております、 その間長男が土地家屋を一切使用して(宅地:建物:農地)おりましたが分割協議せず「もし不動産分割を行うのであれば非相続人が無くなってからの固定資産税を全額負担せヨ!!」・・そんな言い分を押し付けています。税法上はどうなんですかご存知の方のアドバイスお願いいたします。(勿論名義は亡父になっています)

  • 固定資産税の納税義務

    3月に前の事業主より土地と倉庫である家屋を譲り受け、新しく事業を始めました。 先日、固定資産税の納税通知書が送付されてきましたが、1月1日の時点で前事業主が持ち主だったため譲り受けた土地と倉庫の固定資産税請求が前事業主のところに行きました。 この場合、納税義務は私たちにあるのでしょうか? さらに、前事業主から固定資産税を払えと言われたのですが、納税通知書を見せてくれません。 請求された金額は77000円…。 しかし、市役所で調べてもらった納税金額は7000円あまりのもの… 聞いたときはビックリいたしました。こんなひどい話ありますか!?

  • 納税通知書を紛失しました。

    自動車税と固定資産税の納税通知書を紛失してしまいました。これは窓口まで再発行の手続きをしてもらわないとダメですか? ちなみに住所は町田市です。どこへ行けばよいでしょうか?

  • 固定資産税の納税義務

    固定資産税の納税義務 田舎に30年前に親の死亡で相続した買い手の無い宅地260坪を所有しています。 毎年固定資産税を収めていますが経費(年間10万ほど)が掛かり弱っています。 私が宅地を放棄することが出来ますか?又私が死亡した後に、妻、子供達に 納税義務が発生するのですか 教えて下さい。                                                                                    

  • 固定資産税の納税義務者について

    3年前に土地・建物を売却しました。 しかし買主が所有権移転登記を行わないので今も固定資産税を納入しています。 市に納税義務者の変更を申し出ると、移転登記してないので変更は不可とのこと 変更に関して良い方法を教示下さい 。 買主は意図的に所有権移転登記を行いません。 3年分の固定資産税は支払督促を行っていますが、まだ決着がついていません。 たとえ今回の支払督促で決着しても、移転登記が行わなければ、時効の関係から 3年毎に支払督促を行わなければならないので、何とか納税義務者の変更が出来ないか と考えています。 しかし、固定資産税の課税は台帳に記載される必要があり、むやみに納税義務者の変更が出来ないとのことでした。(地方税法) 譲渡の申告も行っており、市県民税側は売買の申告を受付しているが、同じ課税庁の なかで固定資産税が納税義務者の変更が出来ないことにも矛盾を感じています。 何か納税義務者を変更するための良い方法がないでしょうか? あくまで納税義務者の変更が出来なければ、売買した不動産を担保に借金して返済を せずにおこうか!などと考えることもあります。 *所有権移転登記を行うような訴訟を検討し弁護士に相談しましたが、勝訴したところで相手が移転登記を行わなければ、こちら側で移転登記を行いその費用を再度支払い督促を行わなければならないので、一応 移転登記を行わないことが起因となって支払っている固定資産税を支払い督促し、相手が不服申し立てを行い裁判になれば一回の手間が省けるということを聞いたので支払い督促を行いました。 ただ、裁判官からは「固定資産税を立て替えているから、その分の支払額を被告に請求する根拠法を示すよう言われました。 あくまで契約不履行の支払い督促ではないため、地方税法に規定されている納税義務者は売主となっている。今回の「立替」ということであれば支払い督促になじまないことを言われました。(判決は出ていません)