• 締切済み

復興の財源に公務員の賞与カットの議論なぜない?

ueda21の回答

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.25

>> 私が住む長野県でも震災から1000人派遣しているようです。 >もちろん無償でボランティアですよね?まさか給与と出張手当もらってるんですか? 有償ですよ。地震直後の危険なところにいくから無償では厳しいでしょ 業務命令で万が一の時も補償がないとだめだと思いますがいかがです? 市役所の車で行ったり市立病院の救急セットを持っていったりするからには業務です。 それに震災直後は災害支援の認可がないと外部からボランティアは入れません。 yottodo さんは行ったんですか?行けないでしょ? どんな恨みがあるか知りませんが常識で考えてください。 >> また被災されたところの公務員も賞与もらえないのかな?鬼のような人ですね! >被災地のボランティアセンターはどこが運営してるか知ってますか? >公務員ではなく、第三セクターとはいえ民間団体(社会福祉協議会)ですよ。 >被災地の公務員も給与があるだけ幸せでしょう。 私の知る限り社会福祉協議会とは http://www.shakyo.or.jp/jncsw/index.htm#top 社会福祉法に基づきすべての都道府県・市町村に設置され、地域住民や社会福祉関係者の参加により、地域の福祉推進の中核としての役割を担い、さまざまな活動を行っている非営利の民間組織です。 とあります。非営利とボランティアは違いますよ! 非営利はその団体が利益を目的としないだけでそこの職員は無給与でやっているわけではありません。 実際わたしも色々お世話になることもあって知ってますが、全員給与もらってますよ。 yottodo さん 失礼ですが社会に出て役所とか社協とか接点もったことあります? なにか自分の殻に閉じこもってネットの情報だけで 嫌公務員病 になっていませんか?

関連するQ&A

  • 今頃になって、やっと復興基本法が成立しました。

    その実施を担う「復興庁」を設置することや、復興事業の財源を確保するための「復興債」を発行することなどが盛り込まれた。 しかし、菅さんが以前に作った20を超える、対策本部や、対策会議が乱立したままになっており、目立ちがり議員や有識者、御用学者による縦割り対策の対立・責任の押し付け・たらい回しが増加するばかりで、震災や原発の復旧・復興ははかどるのだろうか?

  • 消費税を3%に戻して復興国債を償還する方法

    政府は東日本大震災の復興財源確保に復興再生債を発行し10兆円を確保し、その償還は消費税を8%に上げて対応する計画のようである。 デフレ不景気で震災で企業活動が低迷しているのに消費意欲を減退させる増税を本当に行なうのだろうか? 国家公務員だけで27兆円の人件費であり、民主党のマニフェスト通り2割カットすれば5.4兆円で、2年で10.8兆円になる。つまり公務員に3年間我慢してもらえれれば、3年間は消費税は3%に引き下げられる。 国民に3年間我慢せよと言う前に、公務員に3年間我慢してもらえれば、景気刺激しながら日本復興する政策ができる。 この政策は可能性はありますか? 民主党はマニフェストにうたったのですから、どうしたら採用してくれるようになるのでしょうか?

  • 復興財源に。

    復興財源に増税して税収をアップさせるとかいう話が出てきていますが、政府が紙幣を発行して、それを財源にするのはダメなのでしょうか。 いわゆる政府紙幣ということなのですが、20兆円必要なら、20兆円の政府紙幣を発行して、“その貨幣発行権を日銀に買い取らせ、代価として日本銀行券を政府が受け取れ”ば、良いのではないでしょうか。 今のデフレの世の中では、国債を発行せずに政府紙幣を用いれば、デフレ脱却にもつながりますし、円安にも誘導されます。 国債の利払いにも苦しむ必要はありません。 もちろん、いきなり多額の政府紙幣を発行してしまえば、ハイパーインフレとは行かないまでも、過度なインフレとなってしまいますので、それは調整してある程度の小出しにする必要はあると思います。 政府には通貨発行権がないという人もいますが、そもそも、10円硬貨や100円硬貨などは政府貨幣ですし、硬貨に限定する必要もなければ、青天井で発行できるので、政府紙幣は、現行法上、閣議決定すればすぐにできるので、やろうと思えばいつでもやれます。ただ、繰り返しますが、発行しすぎれば過度なインフレになり、やがてはハイパーインフレになりますので、そこは注意して発行する必要がありますし、高いインフレ率の時にやっては1930年代後半の軍部による国債乱発(&日銀引き受け)のようになりますから、やってはいけないですが。 このように、政府紙幣を発行すれば、復興財源も確保でき、円高やデフレ対策にもなる。なぜやらないのでしょう?財務省が増税したいからですか? ※通貨法では、通貨は日本銀行券と政府貨幣の二種類で構成されるとある。 ※ハイパーインフレの定義としては、ケーガンの「月率50%、年率13000%以上の物価上昇」などがありますが、そういったのはめったになく、そこまで激しくなくても国民の生活は不便になると思いますので“過度な”と書きました。

  • みんなで痛みを分かち合う復興資源のアイデア

    今回の震災で20兆も 国家公務員の給料削減や高速無料化等色々財源の見直しをしていますが、 個人的にはこんなのはどうでしょうか? ・「年金受給者から半年間で月1000円震災復興代」として強制天引き。 ・「現役世代からは半年間給料から1%か3000円のどちらか少ない方を復興税」で強制天引き ・「国家公務員だけでなく、地方公務員(震災地以外)は2年間給料5%カット」 (但し被災地は当然省く) ・「問題を起こした東京電力は一次国有化するが、但し取締役の人数を大幅に削減して、  給料も現行よりも更に50%カット。さらに天下りの禁止(責任をとるため)」 ・現在議員年金を受給している議員から2年間年金受給を5%カット 但し、「募金を一定金額をした場合は免除(要領収書・カードや振込用紙の証拠など)」 となればすんなり財源を確保する事は出来ると思いますが如何でしょうか?ざっと見積もっても 3兆円は確保できると思います。 追伸(これとは違うネタですが) あと「震災でスポーツ界で色々協力しているのに、一切協力しなかった(両国国技館も震災地 として提案しなかった・アクションが遅い・やっているのは八百長の犯人探しだけ)の大相撲協 会は当然財団法人は認めない」(普通だったら震災地でちゃんこ作れよ!と言いたいですよ。 春場所が無かったのにあのおデブは何をしていたのでしょうか?ちょうどメタボリックを防ぐ 為にも「相撲を国技」として扱わないのでも良いのでは?プロレス団体と同じ扱いをすれば その余った分を復興支援に回すのが良いと思います。)

  • 民主党マニフェスト公務員人件費2割カットの行方?

    震災復興財源として消費税が8%に引き上げられるそうです。 増税する前にすることがあるんじゃなかったですか? 例えば民主党マニフェスト「国家公務員の人件費2割カット」はどうなりましたか。 「消費税8%へ引き上げ検討、復興財源に3年限定」 http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110419-OYT1T00088.htm

  • 皆さんは、復興国債を買いますか?

    東日本大震災の復興財源を確保するために、「個人向け復興国債」が、5日から全国の金融機関の窓口で発売されたそうです。 最低1万円単位で、1万円から購入できます。 また、使用目的を限定した国債の発行は、戦後初だそうです。 面白いのは、購入した人には安住財務大臣の感謝状が渡されるそうです。 さてそこで、この復興国債の発売は30日までですが、皆さんは買いますか?

  • 震災復興費の徴収に我々国民は協力しなくて良いの?

    今年の4月から国家公務員の給料の7.8%を震災の復興費に充てることが決まりました。 しかし思うのですが、公務員が給料の7・8%という多大な貢献をしてくれるというのに、我々が何も負担しないというのもおかしいと感じます。 (所得税は払いますが、それは公務員も同じですからね) せめて、今後2年間は、給料の5%(国家公務員よりやや少ないぐらいが妥当かと思います)ぐらいは震災の復興費に充てるべきだと思うのですが、皆さんはどう考えますか? でないと、震災復興は進まないと思いますし、一部の国民である公務員だけがあそこまで大きな負担をするというのもバランスを欠いていると思います。 p.s 東北地方の復興はまるで進んでないと思うのですが、政府は何をしてるんでしょうか!! 国民の中のほんの一部の人からどれだけお金を徴収してもたかが知れています。 国民全体で取り組むことが必須だと思うのですが、なぜその主導をしようとしないのでしょうか。

  • 大震災復興で増税に反対?賛成?

    大震災復興で増税に反対?賛成? 批判覚悟で言いますが。私は増税には反対です。ふざけるなと言いたい。 今回の災害で痛手を負っているのに国民全体に増税したら、ますます景気を減退させ 復興を支える人間まで弱って国全体が死に体化しては意味がありません。 健康な所が健康でなければ、誰が弱い人を助ける事ができるのでしょうか。 とりあえず緊急で、ここ1年の財源を確保するためには国債の日銀引き受けか無利子国債を 発行すればいいでしょう。 復興にかかるお金はおよそ15~25兆円と言われ居ますが 全てが一括で必要な金額ではありません。 そして昨年の国債発行額がおよそ60兆円だった事から比較しても まず予算を見直す事が前提ではないでしょうか? 長期的な財源としては、まず収入ばかり増やすのではなく出る方の見直しをすべきでしょう。 全国で行われている様々な公共事業を延期し被災地の事業を優先してやるようにするだけでも 全然違うのではないでしょうか?金食い虫の子供手当。本当に必要ですか? 民間から比べ安定職の公務員の給与やボーナスカットで幾らの財源が生まれますか? 安易に消費税や法人税、所得税を増税しなくても手は一杯あると思いますが。 被災者が可哀想とか、大変だから、みんなで助け合おうと言う気持ちは解ります。 私も僅かですが募金もしました。ですが、その優しい気持ちにつけ込んで 皆の先頭に立つべき政治家が、本来するべき仕事をしないで 安易な増税に逃げているだけにしか見えないのですが。 皆さんは大震災復興で増税に賛成ですか?

  • 国家公務員の給料削減の期限切れは・・・

    国会議員の給料が、東日本大震災の、復興財源確保の為、下げられていたものが、期限切れで元通りに引き上げられましたが、同時に下げられていた国家公務員の給料も期限切れで上げられたのでしょうか? マスコミもこの件は報道しませんので、何方かお願いします。

  • 公務員の給与カットばかりが策ではない

    公務員と言っても下々のわれわれ一般公務員です。 某市で公務員の給与カットを7月から実施すると謳っていますが、これまでにも2001年から80億円もカットして、さらに2000人もの人員削減、これまでの自主努力をないがしろにされながらも更に国からの要求は吞むわけにはいかない思いです。すでに民間企業の平均給与より下がっていますし、市民はいくら減額しても納得の域に達するところはないということです。 それを東日本復興財源に充てるだと?これまでいったい何に使ってきたの? まだ経済成長の基盤や、また民間企業の発展に貢献できるなら文句は言いません。これまでの復興財源を国は何に使ったと思いますか。普通では考えられないことに使われていますよね。 どこかのゆるキャラの活動に使われたり、AKB48ならぬナントかガールの活動に使われ、NPO法人の不正な受給で自らの活動器材などを購入、地域とまったく関係ないところの道路整備。呆れてモノも言えません。まだ被害地域には国のお偉方のパフォーマンスばかりで地域の人たちは癒されもせず、まったく関係ないところに使われてる始末です。 また被害地域には復興祈願として大木を植えたりなどありましたが、まあそれは悪い事ではありません。でも被害に合われた人たちは今そんなことしてもらって誰が喜びますか。それこそただの慰めに過ぎないです。 ほんと日本人は怒りませんね。海外のメディアからも絶賛されるほどです。バカなんでしょうか。 さらに一般公務員の給与を減らすことにより、国民の目をそちらに向けさせる魂胆だと思いますが、その前に国会議員の定数を減らすべきではないでしょうか。 衆議院議員の定数480人、参議院議員は242人も要りますか?何人の国会議員が仕事をしていますか。と言いたいです。 国のやり方は国民から叩かれる前にいつもこれで手を打つ、すべて都合のいい解決策です。 せめて現場で特殊な仕事をする公務員の削減はあってはならないし、削減するなら役に立たない高齢職員を減らしても、その分若い人材を増やし、市民サービスの貢献にどんどん役立たせるのが今でしょう。 「人が減っても市民サービスは怠るな。」それはお偉方のパフォーマンス、逃げ道に過ぎません。人が減れば市民サービスに一部届かなくなるのは当然の理屈だと言えます。 いまや給料を増やしてほしいなどと、そんな身の程知らずなことは言えませんが、せめて給与カットの前にやるべきことや考え直すべき身近なこともあるでしょう。 今の世の国民は一般公務員の給与カットを加速化させることで、何かを納得し得ているのでしょうか。 参考ですが、無役の議員で月額137万5000円。これにボーナスにあたる期末手当てが718万円です。 これだけでざっと年収2400万円。われわれ下々の公務員には見当もつかない金額です。 この額は基本的に、衆議院でも参議院でも同じで、現在衆議院議員は480人、参議院議員は242人にこれだけの額が支払われているということです。何人の議員がそれなりの給与に見合った仕事してますか。