• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どうしたらいいのかわかりません(+_+))

苦痛な症状が続く17歳女子の相談 どうすれば良い?

noname#142902の回答

  • ベストアンサー
noname#142902
noname#142902
回答No.3

あなたは海藻をとりすぎていませんか? また、イソジン消毒薬やイソジンうがい薬を使いすぎていませんか? 両者ともに「ヨウ素」を含んでいて、摂りすぎると甲状腺に悪影響を及ぼします。 一昔前、「ハゲしいな! 桜井くん!」という漫画がありまして、 主人公が海藻ばかり食べまくっていましたが、本当にあれをやると身体に悪いです。 ちなみにその漫画は男性が主人公ではありますが、女性にもお勧めの漫画です。 作者が女性なので、優しい恋愛漫画です。私は好きです。 だまされたと思って読んでみるといい気晴らしになると思います。 と、話が横道にそれて失礼しました。 あなたはやはり精神的に相当ストレスがたまっていると感じます。 〇肩こり、首こり 〇長時間立ったり歩いたりするのが苦痛(頭に酸素がまわっていないような感じになり、気持ち悪くなったり、受け答えがちゃんとできなくなる) 〇階段をちょっとのぼっただけで息切れする 〇じっと座ることができない (授業中など、ずっと座っているのが苦痛です。 〇足がむずむずするし、手なんともいえない違和感があるので集中できません。 〇立ち歩いたり、手を机にたたきつけたくなります。 〇足のムズムズはたぶんムズムズ脚症候群だろうとは思っていて、病院に行こうと思ったこともあるのですが、睡眠障害になっているわけではないので、病院に行く程度ではないのではないかと思っています。) 〇手に力がはいらない(むずむずするというか、違和感がある) 〇全身倦怠感 これは全てストレスが元凶です。ストレスで筋肉はコリます。大人はそれで肩こりがひどいのです。立つのが苦痛になるのもストレスで充分ありえます。ストレスで息切れがするのも自然です。たとえば目の前に熊がいて襲われそうになったら、誰でも息が絶え絶えになってしまうでしょう。手を机にたたきつけたい、というのは気付かない間にストレスが溜まっている証拠です。ストレスが多ければストレスによって体が消耗して倦怠感も起こってくるでしょう。 また、 <親には日々だらけているからだと という記述からあなたは「だらけたい」ほど疲れているのです。 人は元気ならば「だらけるのが辛く」なります。 身体と心をやすませるためにも積極的に「だらけて」下さい。 人生への努力も仏陀が言ったとおり「中庸(ちゅうよう)」が肝心です。 エピクロスが「隠れて生きよ」と言ったあたりからも「上手に手を抜く」技術も人生では大事です。 薬は肝臓を傷めます。薬を解毒するために肝臓が頑張るからです。 あなた自身の過去を振り返ってみてください。相当な苦しみがあるはずです。 同級生と比べてみて、相当ストレスに感じることがあるはずです。 精神安定剤を飲んでも「精神が安定するだけ」で、「根本的な解決には」なりません。 むしろ頭がボーっとする分だけ人生にはマイナスかと思います。 それよりも精神的に成長した方が人生にはよほどプラスと私は考えています。 精神的に色々と学び、成長すると辛い人生もたくましく生きていくことができます。 今のあなたがどのようなストレスを抱えているかは分かりません。 しかしまずはそのストレスを自分で認識してください。 私はあなたの苦しみを分かってあげられない両親に何かしらの原因があるかもしれません。 差し出がましく、偉そうにしてすみませんでした。 あなたの今後の幸せをお祈りして締めくくります。

noname#186443
質問者

お礼

お礼遅くなってしまってすいません。 回答ありがとうございました。 ストレスですか・・・。 今、一年前を振り返ると、部活や塾やバイトで頑張ろう頑張ろうとして、結局全部無駄で、そのことで落ち込んでいました。 それが、ストレスだったのかもしれません。 この質問の後いろいろなことがあって、一時期回復しましたが、受験前ということもあり、またいろいろ復活してしまいました。 でも、久しぶりに自分の質問を見て、自分で自分のことをちゃんとわかってあげたいと思いました。 人生まだまだこれからなので、頑張ります。

関連するQ&A

  • 右腕がしびれます

    寝て起きると、右手から右腕までしびれています。ほぼ毎日です。 私は生理前緊張症候群という症状で、1年間ほど、産婦人科に通っていました。 その症状のひとつにしびれやすいというのがあります。 以前は手がしびれる。足がしびれやすいという症状でした。 今は生理前緊張症候群の症状はよくなっており、その症状の期間はかぎられています。 その期間関係なく症状がでています。起きている間は手を動かさない状態でもしびれが起きることがあります。なので、手を動かしパなしの仕事のさいは全く出ません。 このような症状で病院に行った場合、脳梗塞も考慮に入れて検査されるんでしょうか? 病院へ行こうと思うのですが、お金があまりかかるのは……と思っています。

  • むずむず脚症候群について

    レストレスレッグ症候群とも呼ばれているそうですが、ものすごく簡単に言うと「足がむずむずする」病気のことで質問です。 わたしは現在むずむず脚症候群の治療で病院にかかっています。 ですが現時点ではこの病気の原因や根本がまだ分かっておらず、この病気用の薬も無いそうで、アメリカでの治験により効果があると結果が出た「ビ・シフロール」というパーキンソン病の症状を改善する薬と、「リボトリール」というてんかんの発作を抑える薬のどちらかを使ってむずむずの症状を抑えるくらいしか出来ない状況だと先生に言われました。 ビ・シフロールの方が効果が良いらしいんですが副作用がひどく私には合わなかったようで、現在はリボトリールを処方してもらっています。 でも正直、余り効果がありません。 それに、「症状を抑えることしかできない」というのが引っかかっています。 確かに症状を抑えられるのは助かるのですが、ということはこの病気は現段階では「治せない」ということですよね。 副作用もあるので、このままずっとこの薬を飲み続けていかなきゃいけないのかと思うと結構しんどいです。 それでも原因が分かったり新薬(?)が開発されない限りはこのままの状態で頑張っていくしかないんでしょうか。 むずむず脚症候群についての研究などはどこで行われているのでしょうか。 何かむずむず脚症候群のことで情報をお持ちの方、いらっしゃいませんか? 的を得ないような質問の仕方で非常に申し訳ないのですが、何卒宜しくお願い致します。

  • 病院の薬なしではむずむず脚症候群は治療不可能?

    統合失調症を疑われ(実際そうなのだと思いますが)医者に通っているのですが、薬をもらうようになってから、むずむず脚症候群と同じ症状が出て悩んでいます。 色々な薬をもらいながらも、どれも副作用に苦しみ、断念して、医者を変えたり薬を変えたりしましたが、副作用に勝てず、もう薬を飲みまくる生活がいやになりました。 しかし、未だむずむず脚症候群の症状は収まりません。 経験者の方ならわかると思いますが、たかがむずむずするだけじゃ大したことないと思われると思いますが、実際にはものすごく気持ちが悪く苦しいです。 最悪、「むずむず脚症候群」ということでまた内科にでもかかるしかないかもしれませんが、できれば、医者の薬なしで直したい、軽減させたいと思っていますが、無理なのでしょうか。 漢方、市販薬、ツボ、アロマ、何でもいいです。ないでしょうか?お願いします。

  • 手足がムズムズする

    ときどき、太ももがムズムズするのに悩んでいます。このムズムズ感がでると、ものすごく気持ち悪くていてもたってもいられません。昔から気にしていたのですが、最近似たような感じが腕にも感じるようになりました。 「むずむず足症候群」かと思って調べてみましたが、どうやら違うようです。むずむず足症候群の特徴として寝るときに症状が出て、不眠の原因にもなるという情報があったのですが、寝るときにムズムズ感を感じたのは過去に2回だけです。でるタイミングはいつもばらばらですが、リラックスした状態(家で寛いでいるとき等)でムズムズを感じることはほとんどありません。 頻繁に感じるわけではないので病院に行くのはちょっと・・・と思っています。これは「むずむず足症候群」なのでしょうか?それとも別の病気でしょうか?何か対処法はないでしょうか?何かご存知の方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 手首の痛みと指のしびれ

    6月下旬から右の手首に痛みがでてきました。しばらく湿布を貼って仕事(主にパソコンを使用)をしていたのですが、7月上旬から指と腕に痺れがでてきて、手首にもすごく痛みがでてきました。総合病院で一度見てもらい、手根管症候群と診断されましたが、初期症状ということで、薬をもらいましたが全然症状が軽減されず、今は整骨院でマッサージと電気治療をうけているのですが、それでもいっこうによくなりません。 大阪で良い手の専門病院を教えて下さい。お願いします。

  • むずむず脚症候群

    むずむず脚症候群で悩んでいます。 リスパダール1ミリとコントミン12.5ミリのどちらかが原因だと思うのですが、どちらの可能性が高いでしょうか。 1年以上このクスリを飲んでいますが、ずっと出てなくて昨年末からむずむず脚が出ています。 副作用止めも朝晩飲んでいますが、口が渇くだけで効果はありません。

  • どういう病気が考えられるでしょうか??

    こんにちは。 私は今18才の大学一年生の女子です。 私は高校生の時から、脚を動かしたくなるような不快感に悩まされていて、病気に通院して薬を飲んだりしていました。 自分はずっと、この症状はむずむず脚症候群だと思っていました。 でも、ビ・シフロールやリボトリールを飲んでも、全くといっていいほど効かず、神経内科の先生にむずむず脚症候群ではないかもしれないと言われました。 むずむず脚症候群でなければ、他にどのような病気が考えられるでしょうか?? 症状↓ ・一日中脚がむずむずする。(日中も) ・手のひらにも症状がでる ・疲れやすい ・夜寝ているはずなのに、朝起きたときあまり寝た感じがせず、日中も眠る 関係あるかわかりませんが一応↓ ・首、肩、背中、腰がこる ・頭痛や頭がぼーっとする ・電車などで酔いやすくなった 現在は夜にビ・シフロールを飲んでいます。 以前も飲んで、効果がなかったのですが、もう一度ためしてみようと言われたので。 これで、二週間飲み続けて効果がでなかったら、別の可能性を考えるそうです。 閲覧ありがとうございました。

  • 左下腹部の痛みが続いています

    はじめまして。36歳女性です。 半年前から左下腹部が痛みだし、病院で検査しましたが異常は見つかりませんでした。 内科と産婦人科で、人間ドック並みの検査をしました。検査入院もしました。 医師からは、全く異常がなくストレスからくる「過敏性腸症候群」と言われましたが、薬も痛み止めと便を出しやすくする薬しか処方されず、それを服用していますが痛みは現在も続いています。 ちなみに、下痢や便秘はありません。 仕事も辞め、治る見込みもないのでとても困っています。 大きい病院で診て頂いていますが、医師もどうしたらいいか困っているようです。 同じ症状の方いらっしゃいませんか? また、どういう薬が効くのか、ご存知なら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 手根管症候群

    手の痺れがあり、整形外科を受診したところ検査にて手根管症候群と判明。 ブロック注射と飲み薬を処方されました。 薬は、 メコラバミンとノイロトロピンです。 しびれはかなり改善したものの少し残っています。 今までなかった腕や足がつる症状が頻繁に出ます。 薬の副作用でしょうか。 特に足はパンパンにむくんでいるような痛みがあり歩行中に急につったりします。 何が原因と考えられるでしょうか。 薬は2週間分出ているのでもうすぐなくなります。もう一度受診して先生に症状を相談したほうが良いでしょうか。

  • 噛みしめ呑気症候群について教えてください。

    噛みしめ呑気症候群について教えてください。 2週間前ほどから、胃腸の不調に悩まされています。 色々調べていった結果どうも噛みしめ呑気症候群の疑いがあるのではないかと思いました。 症状が当てはまります。 この病気にかかられている方どういう症状が出ているか教えて頂けませんか? 私は、下痢→吐き気→胸やけ→げっぷといった感じに症状が進行?して行きました。 また、このような症状が出るようになったくらいから、奥歯が痛いなと思ったこと、以前から噛みしめるくせがあり、歯の痛みで歯科に行ったことがあること、肩こり、首のこりが特にひどいなと感じたこと、以前からめまいや耳鳴りの症状があったことから疑いました。 ただ、胃腸の不調は毎日なのか、こんなにひどいものなのかということから、本当に胃腸の病気か噛みしめ症候群か判断できる要因はないかと思って質問させて頂きました。 また、噛みしめ呑気症候群は自分で噛みしめを止めようと意識しただけでは改善されないですか? 病院に行かなければ駄目ですか?