• 締切済み

市街化調整区域の農地に家を建てるには?

masa_009の回答

  • masa_009
  • ベストアンサー率33% (48/144)
回答No.3

実は10年前に、農地転用して売却しました。 手続きは全て税理士に一任しましたので詳細は忘れました。 ただ、届は自分で農業委員会に提出しましたけどね。 以下に、届出書類などか載っているURLです。 * 農業委員の中には転用を快く思っていない人もいるようです。知り合いの税理士、行政書士さんに相談して堀を埋めてから農業委員会に出向いたほうが良いかも..

参考URL:
http://www.pref.saitama.jp/A06/BA00/yosiki/yosiki01.html
suzukiv100
質問者

お礼

実体験からのアドバイスありがとうございます。特に『行政書士さんに相談して堀を埋めてから・・・』については、なるほどなと思いました。また、何かありましたらアドバイスをお願いいたします。

関連するQ&A

  • 農地(市街化調整区域)に家(建築)を建てるには?

    お世話になります。 早速ですが、ご教示いただければ幸いです。 実は、父親の所有する農地にその息子が家を建てたいと考えております。(父親は農家ではありません) そこで、住宅建設会社にその土地の住所を渡し、役所へ建設のための確認をしていただきました。 その結果、建設はNGでした。 理由は 1.市街化調整区域に建築地が該当したため 2.市街化調整区域内で建築をするための条件に適合できないため (適合のための条件とは、既存宅地扱いを受けることが出来ることですが、そのための要件は、建築基準法が制定された昭和45年6月10日時点で謄本上、地目が宅地になっていること、もしくはその当時の固定資産課税台帳上、宅地として課税されているか、いずれかに該当していることですが、いずれも該当していませんでした。) この上記2点のため、建築がNGとされました。 そこで、このような状況を承知でお聞きしたいのですが、上記2点の制約の中、建築を可能とする方法はあるのでしょうか? (抜け道のような方法でもかまいません) また、何かアドバイスまたは相談できるような専門家などご存知でしたら、何でも結構ですので、ご助言いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 市街化調整区域への宅地課税について

    市街化調整区域で社会福祉法人をしていました。建物を残したまま法人を移転したら、残した土地が市街化調整区域にもかかわらず、宅地課税されています。都市計画法施行以降に建てられた法人の建物(昭和50年建築確認証)で、既存宅地も取得できません。市街化調整区域の土地であっても建物があるだけで宅地課税され、既存宅地はとれないこともあるのでしょうか?約550m2で一期分10万余です。課税に対する対策は、ないのでしょうか?

  • 市街化調整区域

    家を建てるための土地を探しています。 市街化調整区域には家を建てられないと聞きましたが、ネットなどで土地を探すと、市街化調整区域にも関わらず、地目が「宅地」になっているのはどうしてでしょうか? この土地には家は建てられるのでしょうか? また、市街化調整区域はどういった用途になら使っていいんでしょうか? 都市計画区域は家を建てるのに建築許可がいると本に載っていましたが、では都市計画区域以外の家を建てられる土地は、どんなところでしょうか? 山地などに小屋や家を建ててもいいんでしょうか?

  • 市街化調整区域。

    市街化調整区域に田んぼを持っています。近くには、市街化調整区域外の団地が広がっており、地図しか見ていないのか?建築会社から、アパートの建設のため、土地を売って欲しいとの電話があったくらいです。市街化調整区域の旨を話すと諦めたらしく、以来電話はありません。ところが最近、自宅を建てる人が現れました。勿論、融資等は受けられませんが、田んぼであれ、自分の為なら自宅は建てられます。このように、徐々に増えて行けば、いずれは市街化調整区域は解除されるのでしょうか?

  • 市街化調整区域でも宅地であれば建設できる?

    市街化調整区域でも地目が宅地になっていれば建設が可能なのでしょうか?どなたかよろしくおねがいします。

  • 市街化調整区域

    10年くらい前に市街化調整区域の農地を宅地に変更し私名義の家を建てました。 現在は、両親のみが住んでいます。(現在の私は結婚し、賃貸暮らしです。) 土地は母親のもので、分家ということで建築許可がおりたのだと思います。 そこで、私達夫婦が住む為の家を、この土地の空いている場所に2軒目として建てる事が出来るものなのでしょうか? やはり市街化調整区域なので新規建築は無理なのでしょうか・・・ 教えて下さい。

  • 市街化調整区域や農地を買う

    マンション住まいです。 マンションの近くに、駐車場にしたり、農園にしたりできる土地を購入したいと思っています。 普通の宅地などは買うにも高く、そのうえ固定資産税も高そうなので質問です。 ・市街化調整区域は買えますか。そして上記のような用途に使えるでしょうか。 ・農地は買えますか。そして上記のような用途に使えるでしょうか。 以上、おたずねいたします。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域

    市街化調整区域は家は建てられないですか? 市街化区域に変えれば家の建設は可能ですか? 簡単に変えれるもの?

  • 市街化調整区域について

    現在欲しいと思っている土地が有りまして購入と同時に自己所有のための住宅を建設使用と思っています。接している道路は4、7mです。市水道と下水道も有りますが敷地内には有りませんのでその配管工事は必要です。既存宅地で地目は山林です。しかし、そこが市街化調整区域でした。それで市役所に問い合わせると建物の建設は出来るとのことでしたが、まわりから調整区域は止めた方がいいよと言われ、聞くと殆ど担保としての価値が無いと言われます。でも、あなたがそこが本当に気に入って住みたいのならいいんじゃないですかとも言われます。自分としてはずっと住み続けたいと思っているのですが、万が一移転のため売る事になったとき全く価値のない、売ることが出来ないとなっても困ります。それで市街化調整区域とは何なのか教えて頂きたいのです。よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域 プレハブ

    市街化調整区域の宅地(更地)に3坪のプレハブを置いて物置として使うのですが建築確認申請は不要ですよね?