東北大震災後の基幹的な代替エネルギーとは?

このQ&Aのポイント
  • 原発の不安視から注目されている代替エネルギーについて調べました。
  • 化石エネルギーの増加を避けるため、石油や原子力以外の代替エネルギーの可能性が求められています。
  • 水素と太陽光の組み合わせや燃料電池など、東北大震災後に有望な代替エネルギーとして考えられているものがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

原発の代替エネルギーについて

東北大震災で原発が不安視されています。 かといって、石油などの化石エネルギーもCO2や温暖化でこれ以上増やすのは難しいとおもいます。 石油、原子力以外の基幹的な代替エネルギーにはどんなものがあるのでしょう? ネットでみていたら、下記のサイトがでてきました。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0711/200711_030.html これは代替エネルギーとして可能性があるのでしょうか。(マユツバでレーザー技術の予算獲得の方便だという意見もあるようですが・・・。) ただ、水素と太陽光の組み合わせや燃料電池は素人目には有望そうにも思えます。 東北大震災後の基幹的な代替エネルギーとして有望なものがあれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.8

「代替エネルギー」にはなりえません。理由は、記事をよく読んで頂くと「エネルギー通貨」とありますね。これは、「代替エネルギー」ではなく、エネルギーの貯蔵もしくは輸送の手段を意味します。 もう少し簡単に言うと、マグネシウムは充電式の電池の代わりです。電池は充電しないと使えないし、充電した以上の電気は使えません。マグネシウムを作るときにもエネルギーが必要で、作るときに使った以上のエネルギーは使えません。これは、マグネシウムをどのように作っても同じで、多少の手間や効率が違うだけで、本質的な違いはありません。 で、これも本来の「代替エネルギー」ではありませんが、基幹的に使用できる有望な技術としては、自家発電と廃熱利用などを挙げましょうか。自家発電などをする場合、発電装置(エンジンなど)からは大量の廃熱が出ます。これらの熱は、大半が捨てられていますが、空調などに使用することができます。暖房だけではなく、吸収式冷凍機というのを使うと、冷房もできます。こういう技術を「コージェネレーション」といいまして、技術的にはほとんど完成しており、すでに多くの現場で使用されています。 で、何が問題かというと、一時期、コージェネは普及が進んでいたのですが、昨今の原油の値上がりで、燃料代が高くなった反面、電力自由化で電気代がどんどん安くなっていったんです。で、廃熱の活用を前提としても、灯油を燃料に電気を作るよりも、原子力で作った電気を買った方が、安くつくようになってしまったのです。さらに、電力会社は自家発電をいろいろな理由から嫌い、使いにくい環境を作ってきました。たとえば、暖房に必要なので発電機をたくさん運転して熱を作った場合、発電しすぎても、自家発電で余った電力は、電力会社は引き取ってくれません。他にもアンシラリー料金制度などというものもあり、いろいろとややこしく面倒くさいのです。 ですが、今回の震災と、それに続く計画停電で、自家発電の重要性も見直されるでしょうし、電気代も上がってくるでしょう。そうすれば、廃熱利用の必要性も出てくるでしょう。電力会社も、電力不足というこれまでとは逆の立場に立てば、これまでの制度の見直しをするかもしれません。 エネルギー技術というのは、案外こういう「じみ~」なものが大事なんです。太陽光や風力など、期待するところは大ですが、むしろ太陽熱や廃熱利用などの方が、即戦力で役に立つものです。

その他の回答 (9)

回答No.10

薪が良いと思います。 現在消費されているエネルギーのうち、暖房に使われるエネルギーを薪に変えることで、1.日本のエネルギー自給率が向上し、2.二酸化炭素の排出が減少し、3.日本の農村部の雇用が創出されるという一石三鳥が実現できます。 その理由: 1.日本はフィンランドに次いで世界で二番目の森林率の高い、緑に覆われた国土をもってます。その森林で生育する木を使用すれば純国産エネルギーになり、エネルギー自給率が向上します。 http://www.shinrin-ringyou.com/forest_japan/menseki_japan.php 2.木はその成長過程でCO2を吸収し、酸素を排出します。また、成長過程の初期に成長が速いために、老木を伐採して燃料として、かわりに若年木が増えれば、同一面積の森林でもCO2吸収量を増大することになります。 3.戦後の農政・林野庁行政の結果、日本の林業は木材供給事業において、人件費の高いフィンランドやドイツよりも国際競争力が無くなっています。しかし、間伐を着実に実施し、間伐材を木材チップとして暖房量燃料に販売できるようになると、建築用用丸太材の収入だけでなく、燃料用間伐材の収入が加味されるので、林業が経営的に成立し、林業で年収300万円~500万円の仕事が成り立つようになります。この結果、農山村が再生されます。 近未来の姿: 薪というと、なにも処理されていない木を想像しますが、実際は木材チップと呼ばれる小片に加工され、あたかも流体の様にパイプ内を圧送することで自動的な燃料補給が可能です。ビルの地下に据えた暖房用ボイラーにダンプカーで木材チップを補給する世界が待ち遠しいですね。

noname#130674
noname#130674
回答No.9

ここにあります。これを見る限り、原発は、やめたほうがいいようですね。 国民全員が見るべきかと思われます。 http://www.ustream.tv/recorded/13373990?lang=ja_JP 実は、風力・地熱・波・・日本が最先端技術を持っているようです。 よくわかりませんが、それを、電力会社が表出せない仕組みがあるようです。 このままだと、いずれ使用済み燃料と放射性廃棄物の処理でも行き詰まりまって日本は崩壊?

参考URL:
http://www.ustream.tv/recorded/13373990?lang=ja_JP
  • Carbadoc
  • ベストアンサー率19% (144/748)
回答No.7

メタンハイドレート でも、東京電力が牛耳っているかぎりは、いつまでたっても原子力なんだろうな。

  • parts
  • ベストアンサー率62% (6364/10149)
回答No.6

今すぐだと、安定供給は既に回答があるようにLNGによる火力発電以外にはないでしょう。 これを使えば、石油や石炭に比べて安いコストで、高効率の発電が可能となり、他の火力に比べて温室効果ガス排出を10~30%以上減らすことが出来るはずです。 中期10年単位で見るなら、国立公園など障壁法律と資金の供給などの見直しをする前提で、地熱発電所を、開拓することです。日本の場合は泉脈が多く、地下1000メートルクラスでの、熱源泉が多くあるとされていますから、20~30基なら作れるかもしれません。 ただ、これもリスクがあり火山の噴火などが起きるような危険な場所には立地できませんし、日本の場合は山間部も多く、発電に適した場所は、送電線の敷設にコストが掛かる可能性があります。また、多くの発電に相応しい土地と地熱は、国定公園にあるとされていること。温泉街などが地熱発電の仕方を知らず反発する傾向があり、なかなか普及しないと思われます。 ちなみに、地熱発電はいくつか種類があります。現座主流のものは、温泉を使うのではなく、地下1000mなどの深い場所で高圧(数百度)の蒸気を取り出し、タービン発電を行い。再び地中に蒸気を戻すのが一般的です。ただし、開発には適地の選定とともに、設備の安全面での考慮が必要となります。 日本で最も有望な発電技術の一つですが、日本ではコストの都合や原発政策もあり忘れ去られつつあります。尚、海外では普及率が年々増えています。現実的で実用的な発電は、国内ではこれ以外にはないと思われますが、これで出来るのは、一般技術で1000万KW/hぐらいかな?今最先端の技術を用いれば場所さえ十分にあれば1億KW/h以上いけるかもしれないとされます。(これは日本全国で積算での話です) 地震、津波、火山は我々の敵であり、我々の脅威です。しかし、それが頻繁に起きるこの日本の地は、その源が豊富にある国とも言えます。やられるばかりでなく、活用する方法をもっと考えるべきでしょう。 さらに、 各家庭単位なら、太陽光と太陽熱併用型の発電や給湯がベストでしょう。 太陽光発電は誰もがご存じですが、それに太陽熱を用いた温水器(ユニエーターシステム)を組み合わせれば、お湯を温めるコストを削減できます。この組み合わせがうまく機能すれば、省電力、低炭素の環境が作れるでしょう。特に、晴れの多い南の地域や首都圏では効果的です。 また、電気自動車などを各世帯に導入し、プラグインによる給電充電機構を構築すれば、一定時間の電力は、自動車との間で融通できる可能性があります。いわゆる、車がバッテリの変わりとして機能するようになるのです。 立地によってはこれに小型風車などを組み合わせれば、もう数百ワット稼げるかもしれませんし、さらにコージェネレーションシステム(エコウィル/エネファーム)を組み合わせれば補助電源があるという前提で1~2Kwほど稼げます。(コージェネレーションシステムは完全停電すると使えません) 後は、バイオマス発電(ゴミ発電、リサイクル発電)です。 処分するゴミを利用して発電する手法です。いくつか方法があり、ペレットと呼ばれる炭素の固まりにして、それを燃料とする方法、有機物を発酵させそこから生まれるガスを使う方式、そもそも償却するなら、それでそのままお湯などを沸かし、蒸気タービンなどを回す方法などがあります。 ただ、この方法では熱量や必要カロリー生成物(製造できる燃料の量)がゴミの量や質などに左右されるため、効率的とは言い難いと言えます。 50年単位100年単位だと、核融合炉を用いた次世代発電です。ただし、これも融合が発生するまでの発火点までは、核分裂を用いる臨海エネルギー必要としますので、放射性物質を全く使わないわけではありません。ただ、間接的で少量であるため、リスクが低く、クリーンな発電となることが期待されています。この実験炉は2024~30年頃に欧州で稼働し、実用化は順調に推移して早ければ、2050年頃。2100年頃までとしています。 私を含め、ここで回答している多くの人は、商用化までにこの世を去っているでしょう。 また、エネルギー波を用いた発電所もあり得るかもしれません。静止衛星軌道上に太陽光パネルを敷き詰めた人工衛星を配置し、そのエネルギーを電波に変換し、地上のアンテナで受信、それを電力に変換し利用します。この研究は日本では70年代から行われており、日本がアメリカと並んでトップクラスの研究成果を持っています。ただ、実用化にはまだまだの状況です。

  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.5

単純に原発に代わるだけでいいなら LNG火力です。 供給にさほど不安が無く、技術としては完成しています。 悠長に新エネルギーの開発なんぞ待っている時間はありません。 核融合だのは まだ実験炉さえ完成していませんので「あと何年」という単位のものですらありません。

noname#130561
noname#130561
回答No.4

大規模発電システムなら、メタンの火力発電でしょうね。メタンなら動物の排泄物や植物を腐敗させて得られそうです。これなら、赤潮などのプランクトンや下水処理でも原料として使えます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88 個人住宅なら、太陽電池で作った瓦モジュールでの発電でしょうね。現状の太陽電池は製造コストが高すぎることに加え、破損した場合の交換に問題があります。これを、瓦1枚ごとに太陽電池します。 http://marketing-brain.cocolog-nifty.com/blog/2009/08/post-d2d0.html 太陽電池は、アモルファスから塗料に替わる可能性もありますが、現状では瓦までが確実な技術です。しかし、原発が危険=反対には少し問題がありそうです。化石燃料での火力発電とのバランスが必要ですから、安全な原発を運用することは一つの解です。

  • Lupinus2
  • ベストアンサー率26% (1802/6710)
回答No.3

マグネシウムなんて、高くてどうしょもないです。 技術開発するのはいいことです。基礎研究なしに完成品は生まれません。 燃料電池車っていくらするかわかります?一億円です。 それを、どうやったら一般人が買える値段にできます? 大量生産したくらいで1/50にできますか? テレビをどんなに大量生産しても、ラジオより安く作ることはできません。

  • rikukoro2
  • ベストアンサー率21% (1316/6196)
回答No.2

個人的には・・これも原発ですが 『核融合炉』  従来の原発は『核分裂』ですが、これに変るものとして『核融合』にするというものです 従来の原子炉は核分裂なのでウランやプルトニウムを使いますが、核融合は水素、ヘリウムです (利点) ・核分裂による原子力発電と同様、二酸化炭素の放出がない。 ・核分裂反応のような連鎖反応がなく、暴走が原理的に生じない。 ・水素など、普遍的に存在し、かつ安価な資源を利用できる(さらに、自然界中の無尽蔵の重水素やリチウムを活用していく構想もある)。 ・原子力発電で問題となる高レベル放射性廃棄物が継続的にはあまり生じない(もっとも古くなって交換されるダイバーターやブランケットといったプラズマ対向機器は、定義にもよるが、ほとんど高レベルに近い放射性廃棄物になる。ただし開発が進められている低放射化材料を炉壁に利用することにより、放射性廃棄物の浅地処分やリサイクリングが可能となる)。 ・従来型原子炉での運転休止中の残留熱除去系のエネルギー損失や、その機能喪失時の炉心溶融リスクがない。

  • sitappa40
  • ベストアンサー率19% (202/1054)
回答No.1

技術的に有望なものはいくつかありますが、 原発の代替にするのであれば、 数年で実用化できるものでないと意味が無い。 そういう意味では、 原発以外の選択肢は存在しません。 どうしても原発が嫌なのなら、 電気料金を2倍以上にして、 火力発電所を増設するしかないですね(^^;         

関連するQ&A

  • これからのエネルギーについて

     化石燃料(石油、石炭)が徐々に減り、代替エネルギーについて真剣に考えないといけない時代になってきたと思います。石油に関しては私が小学校の頃から後40年と言われてきましたが、省エネや新しい油田の開発、LNGや太陽光発電等により延命されています。でも、じきになくなると思います。電気に関して言えば、原子力発電が3割を占め、CO2削減や化石燃料への代替エネルギーとして、更に増やす必要があります。(ウランの埋蔵量は70年くらい)  クリーンエネルギーとして、太陽光、風力、地熱、潮力等様々な発電方法がありますが、化石燃料や原子力に変わるエネルギーが見当らないと思います。  私は現状、原子力発電は必要だと考えています。しかし、放射性廃棄物の処理問題には疑問を持っています。半減期(放射線の強さ半分になる時間)の長い物質を本当に安全に保管できるかどうか疑問です。  皆さんは原子力発電について反対ですか、もし、反対ならこれからどうしたら良いと考えていますか?

  • 日本の基幹エネルギーは何に頼るべきでしょうか

    最近の異常気象は日本だけではなく地球規模で発生しているようです。 未だかってない自然現象の猛威により、異常水害/異常高温が全国的に発生しており生命に危険な状態だと毎日のように報道されています。 さらには食物の栽培もままならず、世界的に飢餓が訪れることでしょう。 CO2排出による地球温暖化がそのすべての原因とは言えないにしろ、化石燃料を燃やすことによる温室効果が大きく影響しているものと考えられます。 日本では原発事故以後原発の稼働が著しく低下し、代替エネルギ源として石炭/石油/LPG等の火石エネルギ-が80%を超えて使用されています。 自然エネルギーの割合を増やすことは当然必要ではありますが、エネルギー源が不安定で基幹エネルギーとしては適していません。 日本の基幹エネルギ-は何に頼るべきでしょうか? そのエネルギ-源を育てるためには政府/国民は何をすべきでしょうか?

  • 代替エネルギー

    化石燃料の枯渇、環境への配慮等から、代替エネルギーが話題になっています。 質問の表現がまずいかもしれませんが、代替の効率とかはどうなんでしょうか? 例えば、自動車で言えば、(現実は原子力発電のウエイトもありますので違うでしょうが・・・)石油で発電した電気を充電した電気自動車は、どうなんでしょうか? また、太陽発電でまかなうとすれば、太陽電池が空を覆ってしまう程(?)になってしまうのか? 穀物からのアルコールで、食料危機起こさず、どのくらいカバーできるのか? 現実、穀物は値上がりが起きています。 水素も電気分解で作るのでしょう? 原子力発電所の増設につながって行くのでしょうか? 取りとめの無い質問の仕方ですが、 ご意見お願いします。

  • 木炭備蓄法

    石油備蓄法はあっても 木炭備蓄法はありませんんね 311震災では ガソリン 灯油不足で大変でした。 木炭備蓄法が必要ではないでしょうか? 1、製造装置を通さなくても 輸送 即 燃料として 使用できる。 2、CO2の削減 - CO2の化石化 3、山村の雇用創出-雑木林の管理 4、木炭の新エネルギー化 高効率の燃焼機器の開発(灯油の代用として 耐えられるもの                  木炭の流体化またはガス化 (自動車用燃料) 5、付帯産業の振興

  • 地球温暖化の原因として二酸化炭素が問題とされており、化石燃料の消費を抑

    地球温暖化の原因として二酸化炭素が問題とされており、化石燃料の消費を抑制すべきと言われています。しかしながら石油(原油)はガソリンや重油以外にもポリエチレン等のさまざまな重要な化学製品の原材料であり、これらが不要になる事はありえません。従って石油はこれからも採掘され続けるわけですが、精製の過程で地球環境に悪影響を及ぼすCO2発生源の化石燃料のみを除外する事が出来るのでしょうか?もし除外出来ないのであれば、同時に精製されてしまう訳ですからこれを自動車等の燃料として使わずにCO2が発生しない何かに使用しなければならない訳ですが、どういう可能性があるのでしょうか?それが出来なければ燃やしてしまうという事になってわざわざハイブリッド車や電気自動車に代替させる意味はないような気がしますが、、。どなたかよろしくご教示下さい。

  • 東北震災 原発 被災者の態度

    こんばんは。 少し気になったのですが、今回の震災で原発事故が起こりました。 もちろんとんでもないことと思います。 しかし、被災地の方の東電に対する態度が気になりました。 被災地の方は、今まで東電のおかげで何不自由なく当たり前のように電気を使うことができていました。 しかし、震災で原発事故が起きたら、親の敵のように東電に当たりちらしています。 こういうのってなんだかなぁって感じになります。 現在地球温暖化が懸念されており、火力発電はたくさんのCO2を排出するので、やはり原子力がクリーンな発電方法と思います。 きっと被災地の方はこういった震災、原発事故がおこる前は温暖化が進むから火力発電はあまりよろしくないとか言っていたと思います。 自分たちは火力、原子力の代替エネルギーのことを何も考えずに東電を叩いて叩いて・・・ 私は憤りを感じています。 確かに被害者ですが、あまりにも被害者面しすぎだとおもいます。 みなさんはどう思いますか?

  • なぜいろんなエネルギー開発をためらうのでしょう?

    ある中でも、 洋上風力発電、ソーラー発電、メタンハイドレート、新型安全原発、石炭炭鉱天然ガス、地熱発電、海中波力発電、 など、いろいろありすぎるから一つに絞れず困るのでしょうか? まだ、海流潮流発電などたくさんあるわけですが、どれもこれも鳴かず飛ばずの状態で決め手に欠く結果の状態で、最後には投げやり気味にやってすすめてみないとわからないとか、いざとなれば節電すればいとか、無責任な最後を締めくくる結果となってしまっていますが、 ここはひとつ、経済などすべて度返しとして、エネルギーさえ得られればよしとするならば、結局は新型原発よりも今までの原発を動かす方が簡単なのでしょうか? ようするに、津波や地震さえなければ壊れることはなかったわけですから、よっぽどのことが起こらない限り原発の事故はないと推定できます。 しかしながら、臨界漏れやら、放射能もれも度々報告されておりやはり、原発自身の安全性もかなり疑われます。 ならば、次世代エネルギーを開発すべく活動すべきと考えるわけですが、どれもこれも日本を賄ううえで、あまりにも足りなさすぎる結果に終始している代替エネルギーの先頭をなんとか走っているのがソーラー発電でしょうか? 確実に太陽があがり、光を集めるというわかりやすいしくみといえば、これでしょう。 ほかでは、風力発電も海では常に強い風にあたることがほぼほぼ可能であり、頼れるところかなと思われます。 太陽と風に頼るエネルギー資源は、もう少し安定した蓄電系の供給ができるシステムはできないものでしょうか? 各家庭に今までは石油をドラム缶にたくさん溜めたりする文化がありましたが、これに代わろうとするのが、蓄電池を各家庭に設けようという案件です。 この蓄電池を使って、家のしくみを整えると。 そうすることで、蓄電池をたくさん作るには専用の発電所が併設される必要があり、これをソーラーと風力に任せるわけです。 つまり、それだけでおさめろと各家庭には賢くなっていただきます。 工場などは、大容量必要なので、依然として石油などの化石燃料の発電や原発のエネルギーを頼りにするわけです。 こうして、家庭用と工場用ではっきりと発電システムを分けてしまうというアイデアなわけです。 こうすると考えやすいことは考えやすいのでは?

  • 温暖化対策の結果生じた余剰燃料の処理法

    地球温暖化対策でCO2削減のために、 化石燃料使用の削減が必要と考えている者です。 石油化学業界の方に教えていただきたいのですが、 温暖化対策で燃料の需要が減った場合、 石油精製過程で、ナフサ以外の燃料成分が余ってくると思います。 まさか地中に埋める訳にもいかないので、 それらをナフサのような石油化学原料に転換することは できないのでしょうか? 現状のプラントでは無理でも、エネルギーをかけさえすれば、 今後転換可能なのでしょうか? 転換が可能なら、原油消費総量が減り、 「プラスチック燃焼+燃料燃焼」によるCO2の発生も減ると思います。 あまり化学知識を持たないので、どうか専門家の方、宜しくお願いします。 (懐疑論は別のコーナーに譲るとして、冒頭の前提でお願いします)

  • 石油の枯渇

    環境影響を評価する際、化石燃料の使用はCO2排出量が増え地球の温暖化に繋がる。更に天然資源の枯渇に繋がり環境影響が大きいと評価されているケースを多く見聞きしますが、どうも違和感を覚えます。石油の埋蔵量が少なくなりこのペースで使い続けると何れ枯渇することは理解できますが、環境問題とどう結びつけて理解すればよいのでしょうか?代替資材がないままに石油がなくなることは現状の生活を維持できなくなることを意味し不便な時代になることは明らかですが、環境への影響がよく解りません。どなたかこの疑問に応えていただけませんか?

  • 毎日 社説の代替エネルギーは十分だ

    社説とは責任ある論文だと考えますが、 http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20110803k0000m070149000c.html ≫短期的には天然ガスによるガス火力発電にシフトするほかない 2030年までに、世界のガス消費量は50%増加するという。「天然ガスの時代」だ。 温暖化よ こんにちわ  温暖化でツバルはニュージランドに移住 江東区などは水の都ベネチア模様になりませんか。 ≫脱原発に踏み切ったドイツもガス火力で穴埋めする。しかし、需要の拡大で価格の上昇は必至だ。 石炭火力発電は化石燃料の中で二酸化炭素の排出量が最も多いが 日本エネルギー経済研究所の試算では来年度、全原発が停止すると、燃料輸入費は年間3兆4730億円増加し1世帯当たりの月額電気使用料は1049円、産業用電気料金は36%上昇する、という。 復興予算 7年程度で19兆円 が増税でなく燃費3兆4730億でおつりがくるが。 復興費3兆円 燃料費3.5兆円 そして電気代1049円はこたえないが、36%値上げされて作られる商品は生活を圧迫し、電車の切符も上がる。 その上 高くなった商品が海外で売れるわけが無い。 メンケルは東ドイツに生まれ、東ドイツの教育を受けて、東ドイツの機関に勤めて 共産主義の親方日の丸思想で原発廃止といっているが、政権が変わり元に戻るのが当たり前と思いますがどうですか。 イタリアは日本と厳しい勝負をしている国家であり、(首相が度々変わる)カンが終わるとき、イタリアも 変わる。原発政策も変わると思いますがどうですか。 ≫そもそも、空洞化問題はエネルギーコストだけでなく円高の進行や生産インフラの不備、高度教育を受けた人材の不足、さらに高い法人税、環太平洋パートナーシップ協定(TPP)への参加を決められない政府の指導力不足など、複雑な要因がからんでいる 高度教育を受けた人材の不足の不足とは、本当ですか では何歳まで学べば良いのでしょうか。 ≫原発依存度が低下すれば、温室効果ガスを90年比25%削減するという政府目標の達成は難しい。目標を見直すべきだ 90年比25%削減するのを見直すのは良いとして、火力発電だらけの増える分はどうするのですか。 ≫環境省の試算では、国土をめいっぱい利用すれば2030年、再生可能エネルギーによる発電が年間約3300億キロワット時も可能だという。現在の全発電量の約3割、原発の従来の発電シェアに相当する 休耕田も考えているが、世界の人口が1950年25億 2010年70億 2030年85億 気候の変化も含めて食糧不足で価格は上昇している。 自給率を何パーセントにまで落とすのでしょうか。 ≫風力発電はコストが安く世界的には自然エネルギーの主力だが、日本は世界12位。騒音など課題も多いが東北地方を筆頭に潜在力は最大だ。遠浅の海の少ない日本の場合、浮体式の洋上発電が有望だ。 http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kiso07.html 浮体式では 強風をうけて 観覧車の様に高いものを安定させるには船で例えるならば、 何万トンでしょうか。そして推定価格は。 ≫自然エネルギーは日照次第、風次第で不安定という欠点がある。電力会社が電力網への受け入れを渋ってきた理由だ。その対策として、各電力会社間の電力融通の容量を拡大するとともに、電力が不安定になるのを防ぐ電池の設置を急ぐべきだ 台風の直径は1000kmにもなり、台風が大阪にある時に、九州も東京も台風の雨雲の中。 電力融通も出来ないし、全国的に雨や曇りで発電は出来ない。 原発分を4日程度バッテリーに蓄えておけば可能であるが、どれぐらいの大きさで どれぐらいの価格だろうか。 社説を信じても良いですか。