• ベストアンサー

原発のバッテリー

x530の回答

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.3

No.1です。 > 報道によると、ディーゼル発電機は津波に流されて、緊急用のバッテリが8時間程度動作していたそうです ・このバッテリーは、プラント(ポンプなど)を動かすための動力系ではなく、中央操作室などの管理用計算機のデータバックアップなどを目的とした限定的なモノです。 緊急用バッテリーでは、ポンプや開閉器、高圧弁などの主要な機器設備を稼働させるパワーは無いのです。

関連するQ&A

  • PSP用外部バッテリーの製作

    PSPの電池の減りが激しいので外部バッテリーを作ろうと思います。 PSPのACアダプタの出力は5Vで内蔵バッテリーは3.6Vでした。 いま悩んでいるのは電源をどうするかです。 バッテリーは大容量のニッケル水素電池を使おうと思います。1セル1.2Vです。この電池を4本直列にして4.8Vの出力で使うか、6本直列にして5Vの三端子レギュレータを使い出力するかを迷っています。レギュレーターは入出力電圧差0.6Vのものを使います。 前者はバッテリー電圧が下がってくるとある程度のところでPSPが電源を認識しなくなりますし、後者はバッテリー電圧がレギュレータの作動電圧を下回るとプツッっと切れます。 どちらの方が効率よく出力できると思いますか。アドバイスお願いします。 もちえおん保障外だということは承知です。

  • 北海道電力の原発は外部電源のバッテリーで動作を維持

    北海道電力の原発は外部電源のバッテリーで動作を維持しているのに異常なしって言って良いの? 東京電力の福島第1原発事故は外部電源を喪失してメルトダウンしたのに外部電源が死んだら東電と同じ事態になるのに異常なし?今は異常なし?外部電源から電気供給してる状況なのに?

  • バッテリ-の電圧

    ポ-タブルDVDのバッテリ-が 電源100-240V 50/60Hz DC9-12V 1.5A 充電バッテリ- DC7.4V 2000Ahとありますが、携帯などで使われているバッテリ-電源はほとんど5Vになっていますが、それに2.4V分の電圧を足すことは出来ないのでしょうか? また充電乾電池を直列にして1.2V×6=7.2にして使用できないでしょうか?

  • 自動車用バッテリーの電圧

    なんで24Vのバッテリーって無いんでしょう? 自動車用バッテリーって、電圧が12Vですよね? 乗用車はほとんど12Vですね?(寒冷地仕様など一部を除いて) トラックは大型などはほとんど24Vですよね? バイクなどは6Vも有りますよね? 24Vの場合12Vを二個直列につないで使いますね? 自動車用バッテリーの場合1セルあたり約2V発生するのも知っています。 自動車業界で仕事しているんですが、 一個で24Vのバッテリーがないことに疑問を感じるんですが。 12個セルがあるバッテリーなら24V発生出来ると思うんですが。 教えてください。

  • UPS バッテリーの劣化診断について

    現在、業務で、工業機器に使うUPSの保守管理を任されているのですが、鉛バッテリーの劣化診断・交換時期判断について、かなり迷っています。(今回、使用のUPSは、交流をサイリスタで直流変換し、バッテリーに充電し、停電時は、バッテリーから直接負荷に直流給電するものです。直列で220Vの給電となちます。夏は周囲温度が40℃近くになります。) いろいろ、参考書やネットなどで調べてみたのですが、どうもしっくりくるものがないので、教えていただけないでしょうか? 内容としては、 ・使用をはじめて、10年くらいたっているが、比重が1.28付近であり、放電テストにおいて、最高使用電流出力で使用時間内、電圧ドロップが機器が使用できる電圧範囲内であれば、ひきつずき使用していいのですか?(一般的には、3~5年で交換となってますよね)。現在の無停電保証時間は20分程度です。それに対してバッテリーの容量は20時間くらいであります。なので、劣化で容量が半分になっても20分もつので、使用してもいいのでしょうか? ・バッテリーの充電電流は、充電電圧とバッテリー電圧がイコールになるまで流れるのですか? ・過充電はなぜおこるのですか?もともと、バッテリーは容量が決まっているのでは。劣化により、バッテリー自体の起電圧が落ちてしまうのですか? ・均等充電しても、各セルで比重がばらついたり、1.28以下である場合は、その段階で、単純に交換時期と考えていいのでしょうか? 以上、すいませんがよろしくお願いします。

  • バッテリーを使ってマイコンを駆動させたいのですが、電源電圧に困ってます

    バッテリーを使ってマイコンを駆動させたいのですが、電源電圧に困ってます。 マイコンとその他のICは5V系なので、バッテリーの電圧はそのまま使えません。 そこで、二通りの方法を考えました。 (1)3.6Vの電池を直列に繋いで5Vのレギュレータで降圧させる。 (2)3.6Vの電池を並列に繋いで5Vのレギュレータで昇圧させる。 (1)と(2)、どちらの方が消費電流を抑えられますか? ちなみに、電池1個で(2)の方法でやったら、 すぐに5Vが出力されなくなり電池の容量も減ってしまいました。

  • バッテリーの謎と選択方法について

    バッテリーの謎と選択方法について ある電機製品があり、その製品は「定格電流 / 消費電力 1.5A/7.5W」となっています。 その製品には外部バッテリー接続できる端子(ピンプラグ)があり、入力DC5Vとなっております。 そこで質問があるのですが、仕様としてDC5Vで出力できるバッテリーであれば、この製品は動作するのでしょうか? 電圧が低いと動作しないと言うのは分かっており、また5V以上の電圧を流すとダメだと言うのは分かっております。 バッテリーには「3.2V 1800mAh」などと書いてある事がありますが、3.2Vで出力して、1800mAhがそのバッテリーの容量だと思います。 ですが、出力する電流の数値が書いてないのがほとんどですが、電圧さえ超えていなければ電流の数値は特に気にする必要はないのでしょうか? 「定格電流 / 消費電力 1.5A/7.5W」「電源接続端子はDC5V」の製品に、出力DC5Vで4800mAhの外部バッテリーを接続しても問題がないか教えて頂ければ助かります。 「知識が無いなら危ない」と言うような回答ではなく、理論上どうなのか知りたいです。 「DC5Vで4800mAh」バッテリーであれば、5Vの電気製品を複数使用(例えば1.6Aの機器を3台)しても電流が合計して4.8Aを超えなければ、製品を利用する事ができると言う事でしょうか。 アドバイスをお願い致します。

  • バッテリを直列に接続すると容量はどのように計算するの

    バッテリの容量は 容量[Ah]=電流[A]×時間[h] です。 電荷で考えて 電池はコンデンサなので Q=CV です。 コンデンサを2つ直列に接続すれば容量の計算は 1/( 1/Q + 1/Q)=Q/2 です。 並列に接続すれば Q+Q=2Q です。 質問1 例えば 1.2[V]のセルが20個の24[V]で容量40[Ah]のバッテリがあります。 これを直列に接続すると容量[Ah]と電圧はいくらになりますか? 電圧は2倍の48[V]になるでしょ? 容量は40[Ah]の1/2の20[Ah]になるのですか? しかし、電流の大きさがかわらないので容量が減るのはおかしいですよね? Q=CVより 電圧が2倍になるのでQも2倍になり容量は同じになるのですか? ・バッテリを直列に接続すると電圧は2倍になると考えています。容量はどのような計算式ですか教えて下さい? ・バッテリを並列に接続すると容量は足し算と考えて間違いないでしょうか? 質問2 バッテリのセルはケース内で直列に接続されています。 上記の例のバッテリのセル1つの容量は 44[Ah]/20セル=2.2[Ah]にはならないような気がするのですが・・・ バッテリ本体の容量とセルの関係について教えて下さい。 簡単に考えてしまうと、 電圧を半分の大きさにしたいときはセルの10個にすればいい。 容量や、最大瞬間電流は半分になる気が最初はしていたのですがどうもおかしいと思っています。 どのような考え方ですか教えてください。

  • バッテリーが死んだ判断

    こんにちは。 ラジコンなどのバッテリーパック(セルを複数直列で使う)のバッテリーが死んだ場合(パワーが出なかったり)ってありますよね? この死んだ判断ですが、7セル直列であれば、 1.1個~7個が死んだ。 2.7個全部死んだ。 どちらが正しいでしょうか? どういう意味かというと、パックをばらして死んだセルと生きているセルを分別して、生きているセルを別の利用用途で使いたいと考えている次第です。 (1番である、全部じゃなくて特定のセルが死んだだけで全体に影響がでる、つまりバッテリーが不調なのは特定のセルだけなのではないのかという概念に基づき) 問題は、その考え方が正しいとすれば、生きている死んでいるの判断方法についてです。 7セル同時にパックのままマン充電したとに、テスターで電圧測定すれば、ある程度判別できますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 原発って発電所なのに外部電源が要るんですか?

    今回の福島第一原発の事故は、理由はどうあれ、「外部電源」や「ディーゼル発電機」が 使えないだけの理由で、こんな大事故になったんですよね? と言うことは、停止状態であっても、未曾有の大災害でなくても、冷却するために 電気が常に確保出来ないと今回のような大事故は、他でも発生しうるのですか? あまりに脆弱な発電システムじゃないですか? これを安全でクリーンと言える神経が理解出来ません。 原発が無いと停電だとか脅され、 こんな便利(麻薬のよう)な生活に慣らされてしまったかと思うと辛いです。 政治を変えるしかないんですか?