• ベストアンサー

お酒について

carmelitaの回答

  • ベストアンサー
  • carmelita
  • ベストアンサー率29% (40/137)
回答No.3

無添加のものでなければ、ワインには酸化防止剤が含まれていまして、それが頭痛の素です。日本酒の場合は醸造アルコールが頭痛の素です。「千鳥足」の原因はやはり呑み過ぎいいいでしょう。身体の何処に異常が発生するかはひとそれぞれのようですよ、私の周辺では。焼酎・ワインが腹にくる、ビールが足にくる、日本酒なら何処にもこない等々。

grapevyne2002
質問者

お礼

>焼酎・ワインが腹にくる、ビールが足にくる、日本酒なら何処にもこない等々。 これは初耳でした。 #1の方が仰ったように、やはり人それぞれなんですね。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 酒の強い、弱いの基準について

    酒に強さっていうのは、酔っ払うまでの早さですか?それとも総合で飲める量ですか? 自分はよく周りから"弱い"って言われるんですが、どうなんでしょうか? 以下の場合を見て判断してもらえるとうれしいです 1.一日で缶ビール(500ml)を9本飲んで千鳥足程度 2.10分から20分の間にビール瓶2本飲み、焼酎を少し飲んだら記憶がなくなりました 3.2時間でワインのボトル5本呑みました(一人で) よろしくお願いします!

  • お酒について教えていただけますか?

    こんにちは^^ 今日はちらちらと雪が降っていました。 こんな寒い日には、日本酒の熱燗かな?と思いますけれど、日本酒は酔っぱらってハイテンションになりますので控えています。酒癖わるいです。 ホットワインというのがあるのですね^^一度飲んでみたいなと思っています。 ワインは白と赤とロゼ、スパークリングもありますね。 日本酒もワインも、そのほか色々なお酒も、銘柄はわかりません。とくにワインは長くって覚えられないのです^^; 今回はお酒にまつわる思い出話などを、お聞かせ願えればと思い質問いたしました。 ワイングラスをかかげて、乾杯なんて素敵です。

  • 初めてのお酒におすすめするお酒を教えてください

    お酒といっても色々ありますよね。 ビール 発泡酒 ウィスキー 日本酒 焼酎 日本酒 ワイン 等々 そこで質問なのですが、各、初めてのお酒にオススメできる物を教えてください。

  • 飲めるお酒と飲めないお酒があるのはどうして?

    私は33歳男性です。 梅酒、リキュール系、白ワイン、マッコリ、日本酒あたりは沢山飲めばふらふらしたりしますが 話をしながら普通に飲む分には10杯以上5~6時間飲んでいても大丈夫なのですが ビール、焼酎、ウィスキー、ラム、カンパリ、ジンあたりは 定食屋のコップ1杯弱の量飲んだら20分後くらいには顔が真っ赤になり激しい頭痛がして 次の日の1日くらいは頭痛が残ります。 ビールはいろんなところで飲めるし、いまだに乾杯はビールが勝手に配られるような事もありますので飲めるようになりたいのですが飲めばその場が苦痛でしかありません。 なんとなく頭痛がするお酒は味も苦手ですが、そういう問題なんでしょうか? 全くアルコールを受け付けない人間ではないので克服する可能性はあるのでしょうか?

  • 酒のランクで料理の味は変わりますか?

    素朴な疑問です。 洋食のワイン煮やビーフシチュー等を作る時に使う赤ワインは安価な物より多少高い物を使用する方が美味しく仕上がると聞きました。 では日本料理に使う酒についてはどうなのでしょうか? 有名酒蔵の大吟醸とスーパーで紙パックで売ってる酒で同じ料理を作ったとしたら味、風味は変わるのでしょうか? 吟醸酒を料理に使う事はまず無いのですが、 ずっと疑問に思ってる事なので宜しくお願いします。

  • お酒

    ストレスをためやすい性格なので ストレス発散にお酒を飲もうと思いました。 私は飲み会なのでもワイン、カクテルしか飲んだ事がありません。なのでお酒には詳しくないのですがストレス発散に良いお酒ってありませんか? ちなみにビールは嫌いです。 アル中などにはなりたくないのでここの質問で良いお酒を紹介してもらおうと思って質問させていただきました。 こんな私にコンビニなので手軽に買えるお薦めのお酒を紹介してください。 (ワインがいいかな~なんて思ってます) よろしくお願いします。 大学生なので未成年ではありません^^v

  • お酒の持ち帰り方について

    こんにちは。 私は現在オーストラリアに来ていて、近々帰国します。 オーストラリアのお酒(ビール、ワイン)がすごく気に入ってしまったので、こちらでたくさん買って日本に持ち帰りたいと思っています。 そこで質問なのが、オーストラリアからお酒を日本に持ち込むには、 (ビール350ml 24缶、ワイン ボトル2本) どのようにするのがベストなのでしょうか? 荷物として持って帰るには制限があると聞いたことがありますし、 (それとも申請すればいくらでも持って帰れるのでしょうか?) 加えてお金もかかると聞いたことがあります。 となると、郵送した方がいいのかなと思ったのですが、 その際にかかる費用(特に税金)がよく分かりません。 どなたかご存知でしたら教えてください。 宜しくお願いします。

  • お酒に凄く弱いけど飲んでみたい!

    私はお酒を飲むとすぐ酔ってしまう体質なので 今までビール・ワイン・梅酒・リキュール類を少量しか飲んだ事がありません でも ブランデーや 特に日本酒と焼酎が飲んでみたいのです どのようにしたら 弱い私でも美味しく上手に飲めるでしょうか? あと オススメの商品名も教えて欲しいです

  • お酒(アルコール)の種類に詳しい方へ

    私はお酒には弱いのですが、 お酒の種類と、その定義については大変興味があります。 世界の代表的なお酒(日本の飲み屋やレストランに出てくる程度の範囲にしてください。)には どんな種類のものがありますか? また、その材料と製法について簡単に教えてください。 それと、その定義についても教えてください。 その質問がしたい理由は、例えば、 ぶどうで焼酎は作れるのか、 米でワインは作れるのだろうかと言う疑問があるからです。 よろしくお願いします。

  • 千鳥足をハングルではどの字になるんでしょうか?

    文字化け解消サイト ↓ http://suin.asia/oshiete_goo.php 千鳥足:千鳥の歩くように、足を左右に踏み違えて歩くこと。特に、酒によってふらふら歩くこと。また、その足つき。 足どり:歩くときの足の運び方。歩調。 よろよろ:足元がしっかりとせず倒れそうなさま。 ふらふら:からだに力がないさま。意識がはっきりしないさま。 ハングルでは全部で3つありました (1)비척걸음:千鳥足 (2)갈지자걸음:ジグザグの足どり、千鳥足 ジグザグの足どり?って見た事も聞いたこともないです。 千鳥足で使えるのかどうかですよね? (3)비틀걸음:よろよろした足どり、千鳥足 千鳥足というよりも、「よろよろ」「ふらふら」した足どりのほうがよさそうな気がします。 비틀が「よろよろ」、「ふらふら」の意味だからかな? (1)が、千鳥足 (2)が、使わない言葉(削除) (3)が、よろよろした足どり お酒を飲んで酔っ払った時の歩き方ってハングルでなんというのかなーと思って調べたら、千鳥足という言葉が入っている単語が3つも出てきてしまいました。 やっぱり(1)が千鳥足という言葉にぴったりなんでしょうか?

専門家に質問してみよう