• ベストアンサー

難問の反意語は?

はじめまして。ここで質問するのは初めてです。さきほど、投稿したのにどうもうまくいかなかったようでもう一度。 難問という言葉の反対語はなんですか? 難易といいますが、易問ということばは聞いたことがありません。なにか、漢語でいい言葉がないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5036
noname#5036
回答No.3

> 易問をGOOGLEで検索すると、日本のサイトは2・3件でした。 そんなはずはないだろうと、検索してみたら 以下のような結果が出ました。 > 日本語のページから易問を検索しました。 > 約102,000件中1 - 10件目 ・検索にかかった時間0.11秒 gooでも318ページ分ヒットしました。 GOOGLEはときどきシステムがおかしくなるのか ある日に何万とヒットした単語が 翌日に4~5件しかひっかからないなんてことがあり、 目を疑うことがあります。 たまたまその日だったのではないでしょうか? 当方、新聞社の校閲経験が何年かありますが 「易問」は普通に使っていますし、紙面に出しています。 気にせずお使いいただいてよろしいかと思います。 少なくとも記者が「易問」という言葉を使った記事を書いても 校閲の方で「不適切な日本語」として修正することはありません。

coolooc
質問者

お礼

なるほど、たしかにヒットしました。 ただ、気になる点は、 1 IME辞書で「えきもん」(と読みますよね?)と入力しても、「易問」と変換されない。 2 少なくとも僕自身はテレビでも本でも、また、人の口からこの言葉を聴いたことがない。 ということです。 しかし、ま、とりあえず使っていこうと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • hatsushio
  • ベストアンサー率23% (120/501)
回答No.2

聞いたことないですか。最近は余り使われてないからかな。死語になってたりして。 反対語であれば、「易問」でOKですよ。 かなり昔、大学入試の問題集とか情報誌(蛍雪時代とか)では普通に使われてたのですが…

coolooc
質問者

お礼

易問をGOOGLEで検索すると、日本のサイトは2・3件でした。ウェッブ上の辞書でもヒットしませんから、死語と判断したほうがいいようです。 紙の辞書を調べてみます。

noname#118466
noname#118466
回答No.1

難問とは、解決策を見つけるのが難しい事柄ですね。もし学校のテストの難しい問題(反意:やさしい問題)という意味に限定すれば漢語で習慣的に表す言葉(漢字)は思いつきません。 一般的な意味の反意語なら、安易、平易の類語である「容易」ではないかと思います。例。解決が容易な問題。

coolooc
質問者

お礼

レス、ありとうございました。 難問、奇問、珍問、愚問、などといろいろあるのに、簡単な問題を表す熟語がないというのは、不便ですよね。本当にないのか、もう少し様子を見てみます。

関連するQ&A

  • 反意語辞典について

     日常で文章を書く機会が多いのですが、書き表したい内容の反対の言葉しか思い浮かばないことが多く困っています。  そこで、反対語が調べられるものを探しています。  持ち運びができた方がよいので、なるべく小さいサイズで使い勝手のよい反意語辞典をご存知でしたら教えてください。  よろしくお願い致します。  

  • 未満の反意語?

    以下の反対は以上ですが、 未満の反対の言葉はなんでしょうか? 超過でしょうか?よくわからないのでおしえてください。 あと、これが聞きたいのであえて数学板に書いたのですが 日本語では数学の式でも(カッコの記号の言い方っていうか そういうの省略されますよね特にカッコ閉じのほう。 例えば(1+3)*4これは「かっこいちたすさんかけるよん」と 発音する人が多いと思います。正確に言うにはやっぱりカッコ閉じと いう言葉を言った方がいいのでしょうか?

  • 日本語の難問:「参ります」と「伺います」

    日本語を勉強中の中国人です。以前からよくわからない日本語の難問です。「伺います」と「参ります」の違いというものです。ネットでいくつかの違いを説明する文章を読みましたが、いまひとつよくわかりません。一回全部わからなくても毎回少しずつわかり、理解が深まりたいと思います。 ということで、下記の質問を考えました。この2つの文はそれぞれどういう人間関係の相手に使うものなのか、教えていただけないでしょうか。 1、オフィスに戻る時間がないので直接参ります。 2、オフィスに戻る時間がないので直接伺います。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どうしてデジタルライフの質問者は難問ばかりするの

    数年前とは変わって即答はできないし考えてもわからない難問ばかりです。実際にそのハードやソフトを使ってないとわからない質問も多くなりました。おすすめのパソコンは?とか画面の絵を画像ファイルとして保存する方法は?とか誰でも回答できる簡単な質問は増えないものでしょうか。 難問ばかりで回答できなくて困ってます。 ほかのカテゴリーはどんな状況でしょうか?昔と比べて質問の難易度や傾向は変わってますか?

  • 主流の反意語は?

     初めて質問をさせていただきます。 タイトルにも書いた通り、「主流」の反意語がわかりません。世間一般でもよく使われている単語ですが、その反意語としてピタリとあてはまる言葉が思いつかないのです。  主流でないものは「亜流」という分類になるようですが、ではこの言葉は主流の反意語か?と考えると違う気がします。また、英語では主流は「main」なのですが、反意語は「anti-main」となるようです。単純に「反主流」というのでは日本語として物足りないですし、雰囲気も感じられません。今現在、この事が気になって夜も眠れそうにありません。 どなたか、ご解答宜しくお願い致します。

  • 「精査」の反意語は「粗査」でしょうか?

    「細かく調べる」という意味の「精査」という言葉があります。これの反意語として考えられるのは「粗差」と言う言葉になりそうですが、ネット上で検索してもあまり見受けられません。また、辞書にも載っていないようです。ここで質問なのですが、 (1) 「精査」の反意語は「粗査」でしょうか? (2) 「精査」の反意語を英訳するとどうなるのでしょうか?   (ちなみに「精査」の英訳は「close examination」のようです) 以上、よろしくお願いいたします。

  • 再び難問が…累乗根

    先ほど指数の質問をしましたが、再び難問が出てきてしまいました。 どうも複雑すぎて、まったく手がつけられません。 ご存知のかた、ご回答よろしくお願いします・・・。 分数なのですが、複雑なので分母、分子分けて書きます。 分子→6(3)^√2-2(3)^√4(2(3)√32-2(3)√4) 分母→(3)^√2-√2・(3)√2 という状態です。 どんなにやっても、分母から√が消えない…。

  • 韓国人が和製の単語を判別するのは難しい?

    韓国人が和製の単語を判別するのは難しい? 韓国語には日本由来の単語(和製漢語、和製英語を含む)が多く含まれていて、同じ読み方だと聞きました。 普通の韓国人は、「これは日本語っぽい発音だな。和製の単語だろう」というふうに見分けることができるのでしょうか? 日本人の場合、「これはひらがなっぽいから大和言葉だろう、訓読みっぽいから大和言葉っぽくした漢語だろう、 音読みっぽいから和製漢語だろう、これはカタカナっぽいから欧州由来の単語だろう」くらいの判別は容易ですよね。 しかしヒエラルキー、アルバイトはドイツ語とか、アベック、テアトルはフランス語とかを判別するのは少々難しいと思います。 こういった例と比較すると、日本由来の単語を判別するのは、韓国人にとってどれくらい難しいのでしょうか? 音読みと訓読みを見分けるくらいの難易度なのか、それともドイツ語とフランス語を見分けるくらいの難易度なのでしょうか。 (韓国語はまったくわからないので、おてわやらかにお願いします。)

  • 古代中国語の数え方「いち・にい・さん」はいつから?

    日本語の数え方は主に2つあって、 本来の日本語・和語由来の「ひい・ふう・みい」と 古代の中国語・漢語由来の「いち・にい・さん」があることはわかりました。 現在では漢語中心で場合によって和語入り乱れです(しかし混在は本質問とは関係ありません)。 ググって「古代の中国語・漢語」の数え方があとから入ってきたという事だけわかりました。しかしいつ頃入ってきたのかわかる資料は見当たりませんでした。 私のおじいちゃんの世代はものの数を数えるときに「ひい・ふう・みい・よ」と数えていました。なので古代の中国語・漢語の数え方が日本に導入されたのは近代になってからなのかな、昭和くらいになってからなのかな、そんなに新しいの?江戸時代にはなかったの?と疑問に思いました。 「古代の中国語・漢語」の数え方が日本に導入されたのはいつごろか。 この点について教えてください。よろしくお願いします。

  • 世界三大易語は何?

    今日質問した続きみたいなものですが、世界三大易語は何だと思いますか? 助けて下さい(笑)