• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:嫁の親との向き合い方に悩んでいます)

嫁の親との向き合い方に悩んでいます

pakukuroの回答

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.15

全く、話にならないくらいずうずうしい義理のご両親だと思います。 いつ?あなたの家にあげてしまったの?あなたが留守の時ですか? 結婚式にも参列してくれない親が、どのつらさげて婿の家に入り込んできたのか? 相当、、、あなたは小馬鹿にされていますよ。 これはあなたが動くより、娘であるお嫁さんにすぐにでていってもらうように話をさせるのが筋です。 実の息子さん家族にも見放されて気の毒だとは思いますが、、、住居だったら他にも(ホテルとかアパートを借りるとか)、、、どうにでもなるでしょう? 息子も娘も同等に親の扶養義務はありますが、、、あなたにはないですよ。 あなたが自宅で心やすらかに過ごせるようになることを祈ります。

noname#130934
質問者

お礼

ご回答有難うございました。 早く家の慣れた布団でゆっくり寝たいです。 まったく被災者面するのもいい加減にして欲しい。

関連するQ&A

  • 私は非情な嫁でしょうか

    義母との同居の事です。一緒に暮らしたくないです。このまま夫婦水入らずで暮らしたいです。 義父が18年前に亡くなっており、(主人は社会人になっていましたが)一人寂しく暮らしているのは解っています。家を建てたかったらしいのでですが、金銭的に余裕がなくて叶わず、借家に住んでいるのはみじめでみっともないそうです。 主人は社会人になって他県で(主人の故郷からみるとだいぶ都会だといえます)就職しており、そこが私の地元であり、出会って結婚しました。長男なので、義母が心配で近いうちに帰りたいそうです。 義母もそれを熱望していて、私達に家を建ててもらって一緒に住みたいそうです。 私は長男の嫁、好きになって結婚した人のお母さんで苦労もしてきたのでしょうから、大事にしないといけない・・理屈は解っています。 でも、どうしてこれからの私達が全て義母に合せなければいけないのか、主人と私は専門職で仕事だってあるか解らない、年収は確実に下がるでしょう、それなのに家を建てろって、私はマンションがいいし、私の立場からだと不満だらけです。それに私は姉妹で、姉は他県に嫁いでいるので両親の事も気掛かりです。 せめて義母がこちらに来てくれるような人だったら気が楽になりますが、高校の修学旅行に行ったきり、他県に出た事がないような、家にいるのが好きな人です。 義母の兄弟は皆、長男と敷地内同居しているので当然一緒に住むのが当たり前と思っていて、お正月やお盆などで帰省した時には、親戚からお義母さんの事を考えてやれなどと言われ、考えてるけど農家で地主の貴方達とサラリーマンの私達とは違うんですよ!と、はむかいたくなります。 こちらに来てくれるなら、同居も仕方がないと思っています。 何でも義母に合せるのが私はおかしいと思うのです。面倒看てもらいたかったら、看る方に合せてって考えは間違っていますか? もうすでに主人の親戚からは思われてるかも知れませんが、私は冷たい嫁、妻なのでしょうか?

  • 嫁の親と同居(介護つき)について

    嫁の両親と同居しています。 義父が病気で要介護状態(比較的まだ軽いが徐々に進行する)のために 私が全額出資して嫁の親の家を新築にしました。 トイレは別、風呂・キッチン・リビング共同にしてあります。 義母と嫁の実の親子による県下が絶えません。 (1)光熱費を節約したい嫁と、ジャンジャン使いたい義母 (2)ゆとりのある生活をしたい嫁と、常に何かしていないと気がすまない義母 (3)こどもに食事の時間をきちんと身につけさせたい嫁と、子供が望んだらすぐに何でも食べさせたい義母 (4)年長者だから常に主導権を握っていたい義母と譲り合ってどっちが主導とか言いたくない嫁 (5)ケンカになったら話し合って妥協点を見つけたり前に進みたい嫁と、すぐに「出て行く」とわめき散らす義母 こんな感じです。 なんだか嫁の味方ばっかりしているようですが、冷静に私から見ても義母がワガママで人の話を聞いてくれない状況です。 嫁はかなり譲り合っていますし、必要であればさらに譲り合うとも言っています。 話し合おうと、全員でテーブルを囲むと「わたしばっかり悪者にして」と悲劇のヒロインになります。 先日は荷物をまとめて、実家に帰ると言い出す始末。 状況をまとめると 義父・・・要介護(今はよいが徐々に行状は進行する)68歳 義母・・・64歳 嫁・・・30歳(長女) 私・・・32歳(長男、実家と同居の話は介護のためと、何とか説得した) 子供・・・2歳 義父の介護のため、私が義理の両親の家を新築し二世帯同居しています。 その他の問題は全くありません。 同居当初は、介護のために「ありがとう」とまで言ってくれていたのに、今ではさも当たり前のように君主として振舞います。 嫁には兄がいるのですが、兄は兄の嫁の実家を同じく介護のために面倒を見ているので遠く離れていますし、義母は兄の言葉を受け入れません。 また、義母は長女で親戚一同の誰からの助言も受け入れません。 聞きますが、見事にスルーします。 義母の友人は義母と同じ考えの人たちばかりで、助けになりません。 私の願いは一つ。 義母が少なくとも話し合いのテーブルに同等の立場で参加し、解決方法をお互いに、譲り合いながら進めて行くことだけです。 同じような経験をされた方、あるいはお詳しい方、助言を下さい。

  • 嫁の両親が被災地から

    とにかく困っています 家に帰るのも儘ならない状況でまさか30近くなってネットカフェに寝泊りする日が来るなど予想だにしなかった。 幸い嫁の両親は命だけは助かりましたが家は粉々になってしまい一時、避難所にいましたが現在、私の狭い家で生活して頂いて10日を経過しております。 私と嫁が結婚する際、猛反対をして結婚式は勿論、披露宴まで拒否した人達です 因みに嫁の親父は金持ちです。 しかし、ここぞとばかりに娘(嫁)に甘えて、安月給の我が家に10日も居座って1円の金も出しません。 その上、私の部屋を占領している為、居場所がないのでネットカフェで寝ています。 被害者面するのもいい加減にして 金があるんだからウィークリーマンションかホテルに泊れば良いのにその気配すらありません。 どうすればこの人たちに出て行ってもらえるでしょうか?

  • 義理の弟夫婦(特に嫁)について

    義弟は主人より4歳下、嫁は義弟の一歳上です。10年以上の付合いです。 弟嫁は人前で取り繕うのが上手いというか調子がいいというか、私はともかく義兄(私の夫)に恥をかかすような事ばかりします。 数年前、義母がヨーロッパ旅行へ行きました。私たちが知ったのは発つ数日前。「気を付けて行ってくださいね。」と言うだけでしたが、弟嫁は餞別を5万円渡していたそうです。弟夫婦はたまたま何かの加減で知ったようです。 後で嫌みたっぷりで義母から聞いた時は「また、やられたわ。」という思いでいっぱいでした。 例年お正月は義母の実家で過ごすのですが、親戚内で子供は一人だけです。去年は行く前にうち合わせして“3千円”と決めていたのでそのように用意していったら、渡す寸前に「私は5千円包みました。」なんて言うのです。もちろん包み直しましたが、聞かなければ主人(兄)は大恥ですよね。今年は今年で子供は欠席したので叔父さんに預けるつもりで、「いつ渡す?」って尋ねたら「もう渡しましたよ。」と、自分だけ先に渡しているのです。 私にしてみたら、本来はこちらが兄夫婦なのですから“立てて”とまでは言いませんが、“一言言ってくれれば良いのに”というようなことばかりです。 明らかに大恥をかかされそうな場面が多々有ります。お互いに実家から離れたところで暮らしていますので、年に数回しか合わないのですが、その都度都度あります。 私もそういう子というのはわかってますから、恥をかかないように前もって根回しというほどでもありませんが、気を遣ってる事もあるのですが、いつもギャフンと言わされ放しです。 こういう人とはどうやって付き合って行けばよいのでしょうね。。。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 身勝手な中国人嫁と離婚したいです。アドバイスを!

    自分勝手な中国人嫁と離婚したいのですが・・アドバイスをください。 ■質問は次のとおりです。 1. 国際結婚の離婚の手続きは書類に署名をして役場に提出するだけですか?何か情報があれば教えていただけますか? 2. 下記の状況で慰謝料は発生しますか? 3. 嫁のビザの有効期限が5カ月ほどらしいですが、滞在期限が切れた場合はどうなりますか?自動的に離婚になりますか? 4→私に対してアドバイスしていただけないでしょうか? 5→父と嫁を離婚へ向かわせる良いアィディアや私が父にしてあげれるアドバイスがあれば教えていただけますか? 話がややこしいのでできるだけ簡単にまとめたいと思います。 ■登場人物 私(息子) 父60代 父の嫁で中国人50代 ■状況 父(罰1)とその嫁の中国人はお見合い斡旋業者を通じて知り合い、1年ほど前に結婚しました。相手の家を行き来しただけで結婚したような状況です。 その父と嫁(日本語が上手ではない)は喧嘩が絶えない仲です。先日、中国に一時帰国していであろうその嫁が帰ってきました。3日前ほどに帰って来たのはいいのですが、すぐに他県の別の親せき(嫁の親せきの中国人)のところへ行ってしまいました。理由はまとまったお金を稼ぐ仕事が派遣しかないからのようで、親せきの家を拠点に派遣会社の紹介した仕事をしたいようです。 嫁が遠い他県の派遣会社に登録して夫(父)に相談なしにそこで働こうとしている行動に怒り離婚を考えているようです。しかし、父は離婚のときの慰謝料と払わなければと心配しており、離婚のときの理由付け(?)のためにあえてすぐに離婚をせずに自由に行動させているようです。 私からその嫁の行動を見る限り、私その嫁は父を愛しておらず、日本の豊かな目当て(に結婚したと思わざるをえません。父と嫁は恋愛結婚したわけではないので老後末永く続くとは思えません。また息子の私としてはそのような勝手な行動をする人は家族でないと思いますし、今度関わりたくもありません。 私の希望としては慰謝料を取られない形でできるだけすぐに離婚してほしいと思っています。しかし父はお人好しなのか、一方的にその嫁が好きなのか・・その嫁はお金目当てだと何度伝えてもなぜかその中国人の嫁をかばう気持ちも見られます。 何かアドバイスをください。

  • 自営業の嫁です。今後どうしたら

    私は主人が急に実家の自営業を継ぐことになり、引っ越して来てしまいました。数ヶ月経ちましたが、自分がおかしいのです。何度も話ましたが、主人は来ないなら別れるというので、いっしょに来ました。私が主人を嫌いになれないでいるので離婚は視野に入れていません。子供はおりません。2人とも何ともないのですが。 主人の家族の他、親戚一同、周りに住んでいるような地域です。毎日会います。最初自営業には参加しない方向でお願いしていました。私は看護士をやっていたので、それを続けたかったのですが、しかし、答えは「そんなの世の中が許さない」でした。気持ちを切り返して、手伝い始めましたが、「パニック障害」という心の病気を引き起こしてしまいましたが「●●(←会社の名前)の嫁が、精神科にいたらしい」と噂で親戚にもばれ注意されたので、今は病院へ行けない状態です。 今は家に引きこもり状態ですが、誰にも会わなくていいので、とても心が楽なんです。でも、昨日、主人に言われたんです。「オレと暮らすなら、オレの家族はいつでも見え隠れする。それがイヤならいっしょには暮らせない」って。「このままだと本物の病人になってしまう」私は、頭では「主人の親戚一同を好きになりたい。」「この街を好きになりたい」と理解してるのですが、いざ、親戚の前に出ると、息を吸うしかできなくなり、吐いてしまいます。親戚の人や主人の家族は、意地悪などはいっさいしません。 私が勝手にくたびれてるのです。今は「触らぬ神にたたりなし」という感じで、話しをする人も一切おりません。 今後の生活に自信がありません。 このような経験した方、ご意見をお願いします。

  • 弟の嫁とその両親がひどい。

    腹が立って仕方ありません。どうしていいかもわかりません。 昨年、実家の父が自殺してしまいました。 敷地内に母の家、結婚した弟の家があります。 父の死後直後から、弟の嫁の両親が弟の家に住みついています。 父の死因もあって私たち家族は大変心が傷ついています。なのにその嫁とその両親は父の仏壇に手を合わせてくれるでもなく、平気な顔で、まるで我が家のようにくつろいで過ごしています。食費や光熱費などのお金もどうしているのか、私は聞けません。弟はそんな義両親に対して何も言えず、ただ肩身の狭い思いをしているだけです(排便など、母の家でしているようです)。 通夜のとき、弟から「嫁の両親から心配だからしばらくお手伝いしたいとの申し出があり、それを断ったら嫁が激怒したから、しばらくこの家に居てもらう」と告げられました。 ありえない!とそれを反対した私と大喧嘩になり、嫁さんもその騒動で激怒。実家に帰るといいだしたのですが、親戚のおじさん(父の従兄弟)が間に入って嫁さんの前で「(嫁さんの両親に)しばらく居てもらえばいいじゃないか」と説得されました。 私はしぶしぶそれを飲み込みました。 私はその嫁が家事を一切しない、家業の農業も手伝わない、子供の面倒も仕事で忙しい弟に押し付け、できないと怒る。働かないくせにお金を湯水のように使う。 私の母に対しては無視して口も聞かないことも多い。 そういう人だとわかっていたので悔しかったです。 嫁の両親も仕事で疲れているのに夜中にミルクを調乳して飲ませたりおむつも取り替える弟にもっと子供の面倒みろと叱るくらいなので変わった人間です。 そもそも人が死んだ直後に上り込んで居続ける神経がわかりません。 死んだ父が弟のために建てた家です。 嫁さんは三食お母さんに料理をつくってもらい、洗濯も入れるだけ。お父さんは犬の散歩をしているだけ。嫁さんは子供も保育園に預け、両親と3人で買い物行ったり。農業なんて雨の降らない時にちょっと手伝うだけのようです。最盛期なのに毎日畑に出てこないようです。 普通なら子供が風邪などで保育園お休みのときも、両親がいるのなら見てもらって畑にでてきてもいいと思います。が、そんなことは一切ありません。 母も目の前の家では楽しそうに暮らす嫁を眺め、さみしく悔しい思いでいっぱいのようです。 母も弟も何も言えません。弟は言うのも嫁がキレるので面倒くさいようです。弟も父の自殺で本当に傷ついているので、面と向かって言えないストレスで母に八つ当たりしています。母も弟がキレるので何も言えません。 だから私に相談するのですが、私は我慢できないタイプなので相当ストレスです。 私も弟や母が自棄になって自殺してしまうと困るので、嫁さんやその両親に文句を言えません。 ただ、本当に悔しくて泣いています。 しばらく居てもらえばいいといった親戚も、結局他人事です。いまはこの現状をしりつつも 「大変だな」ぐらいしか言ってません。 近くに頼れる親戚は全くいません。 嫁さんの実家は飛行機を使うほどの遠方なので居つくのかもしれませんが、来年は住民票でも移すんじゃないかと心配です。 どうしたらいいのでしょうか。 ただひたすら我慢しているしかないのでしょうか? このままだと将来は母が老人ホームに入れられ、嫁さんが自分の両親を介護する・・・のが容易に想像できます。 悔しいです。

  • 息子家族が遊びに来てくれません(嫁との付き合い方)

    当方50代女性、夫と二人暮らしです。 他県に住む息子夫婦の事についてご相談します。 息子30代、お嫁さん4才年下、孫3才 息子は一人っ子です。 息子は5年前に結婚。 2年後に子供が産まれています。 お嫁さんは里帰り出産でした。 6月に出産後、涼しくなるまで空気の良いお嫁さんの実家で生活していました。 息子はその間、休みを利用して子供の顔を見に長時間運転して嫁実家へ通っていました。 車で6時間の距離です。 私は息子が気の毒だと思いましたが、初めての出産で不安もあるだろう、と実家に長く居る事に理解していました。 お嫁さんはその後も頻繁に遠くの実家に帰省し長期滞在しました。 お正月、お盆など休みが合えば息子も同行しています。 一方で息子の実家である我が家へは、お嫁さんは5年前に来たきりです。 孫が産まれてから「こちらにも遊びに来てほしい」と私が再三お願いして 去年の夏、孫が2才になり初めて来てくれました。 ただ、お嫁さんは「仕事(パート)のため」という理由で来ていません。 「自分の実家へはいくらでも休みをとって行けるのに」と私は内心思います。 「息子は仕事の都合を付けて先方実家に年に2度も行っているのに」という気持ちもありおもしろくありません。 また、こちらへはなかなか来てくれないので、年に2度くらい 私が息子の住む町へ孫に会いに行く事があります。 でも「家が散らかっているから」という理由で息子の家には入れてもらえません。 息子の車でどこかへ出かけ、孫を遊ばせて数時間でバイバイ。 私は一人でホテルに泊まって家に帰ります。 この時はお嫁さんは来ません。 息子の地方でも、我が家に来る時も、息子と孫だけです。 私はお嫁さんに嫌われる事をした記憶はありません。 無意識の内にお嫁さんに嫌われる発言等をしたかもしれません。 しかし、自分の意見を押し付ける事もなければ、度々の帰省を注意した事もありません。 私が内心不満に思っていても、離れているし会っていないので通じてないかと思います。 息子にも同様に何も言っていません。 懸命に「理解のある姑」を頑張っていればお嫁さんが理解してくれて いつか距離が縮まるかと期待していました。 今年はお正月にお嫁さん実家へ息子家族が帰省したのを知っていたので 夏休みは家族揃って我が家へ来てくれると信じていました。 ところが夏休みもお嫁さん実家に家族で行く事になっていると聞き 私は悲しくて堪忍袋の緒が切れてしまいました。 息子に「夏休みはこちらに来てほしい」と言いましたが(そんな事を言うのは初めてです) 息子は「妻が実家に帰りたいと思って、あちらに行く事にした」と言います。 私は「あちらへは頻繁に行っているし、こちらも孫に会いたい。外でなく家に遊びに来てほしい」 と想いを伝えました。 息子は8月は予定通り嫁実家に行き、9月に我が家に来ると言ってくれました。 9月に我が家に来る直前「嫁は仕事だから子供と二人で行く」と連絡がありました。 またお嫁さんは来ません。 私がどんな失言をしてお嫁さんに嫌われたか分かりませんが 世間では口うるさい、嫌な姑でもお嫁さんはせめて年に一度は夫の実家に行くものではないでしょうか? しかし、私はその時も「仕事なら仕方ないね」と無理して理解のあるところを見せました。 (これが逆にいけないのかもしれません) その後、息子は海外赴任になり行ってしまいました。 お嫁さんと孫も近いうちに帯同する予定です。 孫が海外に行ったら会えなくなるので、さすがにお嫁さんから 「孫を連れて遊びに行く」と連絡がありました。 私は飛び上がって喜びました。 お嫁さんから2泊の予定で行くけれど、1泊は温泉に行きたい、 とリクエストがありました。 お嫁さんと孫と私達夫婦で温泉に行けるなんて夢のようです。 ふたつ返事で我が家から2時間程の温泉旅館を予約しました。 もう1泊は私達のマンションのゲストルームを予約する、と言うと お嫁さんは我が家から1時間程離れた場所のホテルをとる、と言います。 理由を聞くと、孫は猫アレルギーなので猫を飼っている我が家には泊まれないと言います。 アレルギーはどの程度なのか、聞いても返事はありません。 お嫁さんの実家には猫も犬もいます。 いつも平気で実家に泊まるのに、我が家は猫がいるからダメ?とは納得がいきません。 ましてや我が家に泊まるのでなく、マンションのゲストルームですから 猫の被害は最小限で済む筈です。 それに、猫がいるから来られないなら今後ずっとホテルにしか泊まれず 私達は結局外でしか孫に会えない事になります。 私はついに頭に来て、お嫁さんに直接「自分の実家は猫がいても行くのに?」 と聞いてしまいました。 お嫁さんは「実家の猫は先日死にました」と言います。 そんな・・・・・・・。 病院でアレルギー検査をして、どの程度のアレルギーか調べて、それに合う薬を処方してもらえないのか? 毎日の事ではなく、祖父母に会いに来る時だけでもそういう方法はとれないか? と聞いた所、お嫁さんは急にキレて「○●(孫の名前)に無理をして薬を飲ませろ、って言うんですね?!」とひどい剣幕で怒りました。 でも、今までは猫の居る実家に何度も行っているのだから・・・。と言うと 「いちいち実家と比べないでください!」と怒ります。 私は今までなら引く所ですが、これから海外に行ってしまう孫に会えなくなるかと思うと悲しくて 「ご実家と比べようとは思っていない。ただ、これからは平等にしてほしい」と言いました。 お嫁さんからは「そんな事を言われるなら行きたくない」と言われました。 私は内心「元々全然来ないくせに」と思いますが言いません。 私は自分がじっと我慢して理解ある姑でいれば、お嫁さんから近づいてきてくれると思って今まで我慢してきました。 お嫁さんの誕生日に好物を送ったり、おこずかいを送ったりして娘のように可愛がりたいと思ってきました。 でも、今回の事で亀裂が大きくなったようです。 結局、お嫁さんが思った以上にワガママな人なんだ、というのが私の感想ですが、客観的に見たらどう見えるのでしょう? 私はどういう発言、態度でお嫁さんに接すれば仲良く出来るのでしょうか? 私が大人しくしているだけでは上手くいかず、どうしたら良いかわかりません。 私と同年代の方、お嫁さんの立場の方、息子の立場の方、色々なご意見を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 東北からの傲慢な義親に迷惑しています

    震災で家をなくした義親(嫁の両親)が現在、私の家に来ています 家が狭いので私が出て行ってくれるのを待ってネットカフェ~サウナ~カプセルで過ごしており2週間経過しました。 被災者の苦労は分かりますがこっち結構辛いです。 嫁の親父は私と嫁の結婚を猛反対し結婚式を嫁側の親族全員ボイコットのリーダーでした。 私の祖父が亡くなった際の葬式のにも来ませんでした。 そのうえ私にはおろか私の家族にまで嫌がらせをしてきたヤツで言葉は不謹慎ですが私の本心はいっそう震災でくたばったら良かったと思っている位に嫌いな人間です。 わざわざ敵視している私のところにこなくても他所に行けばいいものをいざと言うときは他府県に住むの周りの親戚達全員が事情をこじつけ受け入れを拒否。 他に行くとこるがなく仕方ないから私のところに来てやったという感じで居座っています。 義理の両親は金持ちのクセに一円の金も出しません。 必要なものを買う金や食費などは 全て私の口座から預金が落とされています 私に一言のお礼も言いません。 嫁に文句を言いましたがもう少しもう少しの繰り返しでらちがあきません。 本来なら私が生きている間、2度と顔をあわす事は無いと思っておりました人間が私の家にいるかと思うとゾッとします。 皆さんが私の立場だとどうされますか?

  • 結婚前、嫁の実家の着物を実家に見に来る慣習って?

    質問先のカテゴリーがわからずこちらで失礼します。 結婚が決まって お嫁さんの実家がどの程度の着物を持っているか 見に来る慣習というのはあるのでしょうか? 義母によると「いい家に嫁ぐとそういうことがある。 親戚一同で見に来ることもある。持っている着物を全部出させられる。 だからその為に私の着物を残してあるのだ。」と盛んに主張します。 孫(うちの娘)2人がいわゆる「いい家」に嫁いだ時に ないと困るやろ、との事です。 そんな慣習って・・・あるのでしょうか。 義母は京都の生まれなので、その周辺の事なのか 今でも知らないだけでそういうことがあるのか? 非常に疑問です。 いわゆる「いい家」に嫁いだら、 水面下で色々な動きがあるとは思います、今でも。 ですがそんなにあからさまな「格の確認」みたいな事がいまだに あるのか?半ばなんじゃそりゃと思って聞いてはいますが・・ お詳しい方に教えて頂けるとありがたいです。