• ベストアンサー

この諸費用は妥当でしょうか?

佐藤 昌典(@e210383)の回答

回答No.4

不動産業者です。全体的に妥当だと思います。 資金計画の段階では、後から足りなくなって困ることが無いように高めに設定している部分もあると思います。 また、手数料は不動産業者の仲介手数料で、  1320万円×3%+6万円+消費税=478,800円 火災保険は建物建築時にローン期間(35年分)で計算していると思います。 35年一括の場合、単年契約で都度更新するより大幅に割安になります。 建物費用については、もっと安く施工できる工務店もあるかと思いますので、他社にも依頼してみてはいかがでしょうか。 今回の内容も担当者に詳細な説明を求めてはいかがでしょうか? 納得できない回答であれば、再検討が必要だと思います。 いずれにしても、納得して契約することをお勧めいたします。

e41
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 不動産業者の方からみても妥当ならば納得です。 そうなれば建物本体で価格を抑える必要があるので、他社も検討してみます。

関連するQ&A

  • 諸費用の妥当性について

    新築することになり、現在見積もり段階なのですが、諸費用に 理解しにくい部分があるので教えて頂きたいのです。 概要はこのような感じです。 土地:3000万円 建物:2310万円(172万円値引き後) 合計:5210万円(税込) 諸費用 ・登記関係費用:約70万円(土地建物) ・固都税:約5万円(土地のみ) ・水道分担金:17万5千円 ・銀行事務手数料:約4万2500円 ・保証料:約50万円 ・火災保険:約70万円 ・印紙税:約5万円 上記の様に見積りをもらったのですが、諸費用にほぼ『約』が付いている事 が理解できません。 また、水道分担金以外の費用もまだ説明を受けていません。 これらの諸費用は妥当でしょうか?固都税についても解説お願いします。 備考 建築地:埼玉県南部  住宅ローン:都市銀行での30年変動金利 連帯保証人:夫(土地名義人 担保提供)借り入れ金額:2500万円 団信加入 土地の代金は現金で支払います。 見積りをFAXで今晩もらったので、ビルダーに聞けばいいのですが 予備知識としてご教授頂ければと思います。宜しくお願いします。

  • 3階建てアパート・マンション新築(東京都台東区、1K、18戸程度、延床

    3階建てアパート・マンション新築(東京都台東区、1K、18戸程度、延床100坪)で、坪40~50万円程度以下で請け負ってもらえる優良な建築会社・工務店等をご存知の方、いらっしゃいましたらお教え下さい。 できれば、RC・鉄骨造の方がベターですが、木造も選択肢にあります。 なお、「坪当たり金額」は建物本体工事だけでなく、屋外給排水等も含めた建築・設備全ての工事を含んだものを標準的な土地において行うことを前提にした場合の費用です。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 持分登記するにあたって

    こんにちは。新築にあたり夫婦で持分をきめることになりました。この持分を決めるにあたり、その計算の仕方がよくわからずに困ってます。ローンの負担+自己資金なのはわかるのですが、実際、建物と土地の取得にかかる対価に関してはどこまでが登記の持分を計算するのにいれればいいのかわかりません。建物本体工事、付帯工事、給排水工事は、いれてもいいと思うのですが、同じ住宅メーカーに 依頼をして取り付ける照明工事や暖房工事は入るのでしょうか?また、契約時やローンを組むにあたっての印鑑証明や、住民票・印紙代。また保証料、建物と土地の登記費用などはどうなるんでしょうか?全く何もわからずに困ってます。 登記費用などは、仮払いですでに住宅メーカーに80万支払ってます。完成後に精算するそうです。この費用はすべて 妻の自己資金です。ローンの持分割合は、登記の割合と同じでなければいけないんですよね?ローンは、土地・建物込みで組むことにしています。妻の持分は建物に比重をおきたいのですが、できますでしょうか?今後の固定資産税のことを考えて・・・。それとも、土地も建物も同じ持分にしなければいけないんでしょうか?どなたか、詳しい方おしえてください。

  • 教えて下さい

    早速ですが、 家を建てるまでのどれぐらいお金がかかるかを教えて下さい。 住宅ローンの中に 建物  内訳  ・建物(設備一式)  ・屋外給排水工事  ・浄化槽工事  ・照明工事  ・カーテン工事 土地代 諸費用  内訳  ・登記料(土地・建物)  ・火災保険(35年一括)  ・水道分担金  ・住宅ローン諸費用  ・つなぎ金利  ・印紙代(建物・土地・融資) が入ってます。 その他にお金のかかる事はありますか?? 宜しくお願いします。

  • 新築購入時の諸費用について

    最近地元の工務店やローコスト住宅にて 大まかな見積もりをとってもらっているのですが 諸費用?の差が大きく 何を基準にしていいのかわかりません。 高い所は建物と土地抜いて諸費用として500万です。 地盤改良60万や照明などで70万、外構工事100万としてみています。 やはり500万くらいかかりますか? 皆様、諸費用はおいくらくらいかかりましたか? よろしければ回答お願いします。

  • 土地購入 諸費用

    お世話になります。いま現在土地の契約は済んでおり条件付きの工務店に建物の間取り等を書いてもらいあるていど決まれば請け負いをしようとおもってます。いちよ 今月が土地の決済月ではありますが間取りなど決まってから銀行さんの本審査にもっていきます。決まるまで決済は延ばしても可です。また不動産に登記料は土地取得時→約25万。建物の完成時→約25万。また印紙代→約5万。固定資産税2ヶ月土地分→約2万。不動産取得税→約15万と書いた紙を渡されました。そこで皆様のご意見をお聞きしたいと思います。1、今月に決済したほうがいいか 落ちて来月がいいかにより税金等はかわりますでしょうか? 2、また登記料に関しては金額は 妥当ですか?こんなにかかるんですか? 3、普通印紙代は不動産が貼り付けるのでは? 4、固定資産税は もし今年の決済しなきゃとられませんか?来年ならとられない? 5、不動産取得税はなんですか?これは支払い金額は妥当ですか?? ちなみに あと何か税金等はとらられるものはありますか? ちなみに都市計画税や 登録免許税などは?また契約にあたり 注意点や必ず聞くことなどありますか?間違えなく 私たちは足元見られ 騙されてるような気がしてなりません。よろしくお願い致します。

  • 諸費用の相場について教えてください

    建売を青田買いしまして3月にローン実行予定のもの です。川崎市で価格は4320万です。土地は85平米、 建物96平米です。 諸費用について詳細内訳を聞いたところ、 登記料約40万、表示登記料86000円といわれました。 詳しいことは決済前にならないとわからないと言われ ましたが、そんなものでしょうか? どこかのHPで3500万のマンションの例があってだい たい同じくらいかこれより少し高いくらいと思ってい たら思っていたのより2倍近く高くてびっくりです。 夫婦2人で共有持分にするので登記が2倍分必要に なってしまったのでしょうか? 銀行ローンの登記は2人目は半額にしてくれるのに。 司法書士が業者指定の人なのでお高めなのでしょうか? なんだか予定が狂ってカーテン代分が諸費用で消えて しまうような気がしてきました。 自分で計算してみたいのですが、HPの説明が難しく て頭が悪くてよくわかりません。 建物評価額をどうやってだしたらよいかわからず、 どうやって計算したらよいか教えていただけないでし ょうか? よろしくお願いいたします。

  • ミサワホームの坪単価計算方法

    ミサワホーム蔵のある家を検討しています。 ミサワホームの坪単価計算方法について教えて下さい。 ・坪単価に蔵の面積を含めるのでしょうか? ・坪単価はどの費用(本体、工事費、設計費等)で計算するのでしょうか? あと、費用の妥当性についてコメント頂けますと幸いです。 建物の仕様:32坪(蔵10坪を含めると42坪) 土地の形状:旗竿、準防火地域 (本体工事)  建物本体工事費  27,500,000  本体値引き    -4,000,000 (附帯工事)  共通仮設工事費   1,700,000 ※運搬、養生、交通誘導等  屋外給排水工事費  1,700,000 ※屋外給排水工事、排水新規引込  屋外電気設備費   100,000 ※仮設、設計、引き込み等  土工事/現場管理費  850,000 ※残土処理、現場管理費   (設計・工事管理料)             350,000 よろしくお願いします。

  • 軟弱地盤への建築について

    地元工務店の分譲住宅地に新築を考えているものです。 スウェーデン式サウンディング方式で地質調査をしたところ、盛り土を40cm行って、地下1メートルあたりから9メートルあたりまで0回転の地層となっています。軟弱地盤と思われますが、一般的にこのような土地は見合わせた方がよいのでしょうか?地盤改良は鋼管杭工法を行うようになっているようです。 その土地は道路にも面しており、トラックとかが走ると揺れが発生したりするのではないかとか、多分下水道工事を建築完了後に前の道を掘り起こして市が施工すると思いますのでその際に家が傾いたりするのではないかと心配しています。

  • 新築資金プレゼント

    キャンペーンに応募しました。 注意事項に、屋外給排水工事、屋外電気工事、基礎補強工事、外構造園工事、造成費、カーテン工事、照明器具、建築確認申請費、登記費用等の諸費用は別途かかります。 との事なのですが、上記は最低でもいくら用意しないといけないですか?