• 締切済み

基本的な質問: 引力

引力の源が何であるのか知らないのですが、そもそも、引力がなぜ存在するのですか。 存在の目的はあるのですか? 引力がなければ、宇宙は、また別の状態だったのでしょうか。 どのようにして引力は生まれることになったのですか? 偶然でしょうか、それとも 意図されたようなものでしょうか

みんなの回答

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.4

どんな意味においても、意図も目的もありません。 答を求めるなら物理学ではなく宗教です。 重力が仮に存在しなければ、宇宙はビッグバン直後にできた、水素とヘリウムそれにダークマターが薄く広がった空間で、天体は存在できないと前に書いたとおりです。 これも仮定の話で、現実にはナンセンスな想像に過ぎません。

rodste
質問者

補足

はい、天体が存在できなくても 構わないです。 そういう展開もありえたろうと思います。 しかし、実際には、重力ができたのは、何か 重力が生まれるように誘導されたのでしょうか。 必要だったから、目的というか役割があったのでしょうか。 神的な問いにはしないことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.3

引力ではなく「重力」ですね。 自然界には4つの力があります。 「重力」「電磁力」「強い力」「弱い力」 最初の2つはなじみがありますが、「強い力」は原子核内の核力、「弱い力」はベータ崩壊にかかわる素粒子に働く力です。 「強い力」と「弱い力」はナノ世界の距離でしか働かない力だから、私たちになじみがありません。 4つの力には、それぞれの特徴はありますが、目的はありません。 目的とは何らかの意思を意味します。 もし、創造主がいるなら何らかの目的を持って宇宙を作ったのでしょうが、宇宙に目的はあるのでしょうか? 重力は質量が時空を歪めることによって生ずると考えられています。 時空を歪めるのは質量だけでなく、運動による加速度も時空を歪めアインシュタインは「等価原理」と名づけました。 まだ謎が多く、重力相互作用を伝達する重力子の存在が予測されていますが、いまだ発見されていません。 重力の特徴は、非常に弱いこと、無限大の距離まで影響すること、常に引力であること。 電磁力は、引力になることもあるし斥力(反発力)になることもあります。 それに対して重力は常に引力であることが特徴です。 非常に弱いのですが、物質の質量が集積することによって大きな力となって宇宙の構造を作ることができます。 もし4つの力のうち重力だけなかったら、宇宙は水素とヘリウムの非常に薄いガスがあるだけの空間になっています。 天体は存在できません。 昔は、宇宙の膨張は重力によってブレーキがかかっていると思われていました。 ところが、遠い宇宙と近い宇宙の膨張速度を比較すると、近い宇宙の膨張速度の方が速いことがわかりました。 どういうことかというと、昔の宇宙の膨張速度より最近の方が速い、膨張が加速しているということです。 どうも宇宙にある全物質の質量による重力(引力)を上回る未知の斥力(反発力)があるらしいとわかってきました。 それがダークエネルギーと呼ばれるものです。 われわれの目に見える物質は宇宙の成分のうちわずか4%ほどで、ダークエネルギーは73%と見えないものが圧倒しています。

rodste
質問者

お礼

たとえば もし 引力が存在しなければ、他の力、電磁力など、の大きさや、他の種類の力同士のバランスが崩れるのでしょうか、そういう意味の目的です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.2

引力と言うのは質量と質量の間に働く力です。 距離の自乗に反比例します。 んで、自然科学に一般的に言えることですが、事実は事実であって、目的も理由もありません。 ただ、このような法則を仮定すると矛盾無く分かりやすく説明できるから、このような法則に従っているようだ、というものの集合でしかありません。 引力が無ければ、どころかその働き方がちょっと違うだけでも全く異なる世界になっていたと思われます。 強すぎれば一つに落ち込み、弱ければバラバラのまま、何にもならなかったかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • miyachi
  • ベストアンサー率27% (219/804)
回答No.1

宇宙の始まりはビッグバンと言われています 一つの物が飛び散ったことが本当であれば説明しやすいです 本来宇宙間では爆発飛散はなく爆発収縮が常識と思われています しかし相互間を振り切るほどの大きさの規模となると収縮できず 飛散した結果が銀河は遠ざかるという現象でないかと思われます 宇宙間では飛び散りながらも一つに戻ろうとする作用が引力でないかと思われます この説によりますと今銀河は遠ざかり、やがて星星は無になるというのが現在の説です しかし引力が有る限り飛び散る力はやがて衰え引力が勝つ時期が来れば やがて銀河は一つに合体して元に戻ると考えます けっして証明などできませんがビッグバンは繰り返している思う一人です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引力って?

    なぜ引力というものが この宇宙にあるのですか? もちろん誰が作ったかを問いたいのではなくて、引力の「源」が何であるのかを問いたいのではなくて、引力が この宇宙空間に まったく存在しなくても良かっただろうに。 なぜ 存在しはじめたのでしょう?

  • 万有引力についての質問です。

    ・地球が物を引っ張る強さってどれぐらいですか? ・「人間同士にも万有引力の法則は働いているけれど引っ張られないのは、人間同士に働く引力よりも地球から引っ張られる強さの方が大きいから」 というのはわかるのですが、ならばなぜ惑星同士は「万有引力」が働いて衝突したりしないのですか? ・地球以外の惑星(たとえば太陽など)にも、「万有引力」は存在するのですか?ということは太陽にも重力は存在するのですか? ・でも宇宙には引力はないんですよね。 具体的に地球の場合はどこからどこまでの範囲で引力が働いているんですか?大気圏の外までいってしまうともうそこは宇宙で引力はないですか?地球と宇宙の境目はどこなんでしょうか。 わからないことをそのまま書き綴ってしまったので、質問文にまとまりがなくてすみません>< 勉強し始めたばかりで全然知識ないのですが、こんな私でも理解できるような回答お待ちしています。

  • 万有引力について質問です。

    万有引力について質問です。 下記の状態は万有引力によって引き起こされていると考えて良いのでしょうか? 池や湖等の静止(完全ではないですが、或る程度静止)した水面上に物が複数浮かんでいる場合、時間と共にそれらの浮遊物同士た距離を縮めて、結果的に、一つの集合の様に浮遊物が集まる原因が万有引力にあるかどうかを知りたいのです。 個人的には、静止した水面上に当初は距離を置いて存在していた複数の浮遊物が最後まで、集まらずに浮遊するのが、万有引力説が無い場合の展開になるのではないかと考えています。 よろしくお願いします。

  • 引力や磁力はどうやって離れた物体に影響を与えているのか

    引力や磁力はどうやって離れた物体に影響を与えているのか 遠くに押す、なら物体から何か出て相手にぶつけているとすれば説明がつきますね じゃあ吸い付けるのは? 離れた物体に影響を与える方法 なんらかをそいつに飛ばす(押す) 真空を作ってまわりのものをすいこむ いったいどうやってやるんでしょう。 そもそも離れた状態で、相手が自分の近くに存在していることをどうやって知るんでしょうか。

  • 引力や磁力はどうやって離れた物体に影響を与えているのか

    引力や磁力はどうやって離れた物体に影響を与えているのか 遠くに押す、なら物体から何か出て相手にぶつけているとすれば説明がつきますね じゃあ吸い付けるのは? 離れた物体に影響を与える方法 なんらかをそいつに飛ばす(押す) 真空を作ってまわりのものをすいこむ いったいどうやってやるんでしょう。 そもそも離れた状態で、相手が自分の近くに存在していることをどうやって知るんでしょうか。

  • 引力と大気圧 どちらが強い?

    【? 真空=無重力=宇宙?】 で質問した者です。 https://okwave.jp/qa/q9863449.html#answers こちらで得られた意見では、重力の主要素は引力であるような感じです。 惑星のような大きな物質になると、それなりの強い引力になるのは想像できますし、人工衛星をスイングバイで加速させるのも、その引力の強さを利用したものだから、引力が存在しているのは想像できます。。。 しかし、地上で感じる重力の主要因は、大気圧なのかと思っていました。 なぜなら、高度が上がれば上がるほど空気が薄くなるのと同時に大気圧も減り、宇宙に行くと無重力(正確には無重量状態)になると言うから、大気圧が重力として働く主要因かなと。 地球の地表あたりの大気圧は1気圧ですよね? 重力に関することを調べていた時に、「重力は質量に比例して増大する」的なことを見たと記憶してますが、では地球の重力(引力)はどれだけの強さがあるのでしょうか? 地球の引力(重力)と大気圧では、どちらがどれくらい強いのですか? もしかしたら人類は、重力(引力)は大気圧も含んでのものとして認識されているのかもしれませんが、別物とした場合、引力と大気圧はどちらが強いのでしょうか? 先の質問の回答や諸々の情報から想像すると、引力の方が強いから、それが重力とみなされている感はあります。 ただ、想像してみてください。 引力の弱い原子が集まり分子になり、 分子が集まり岩石やその他有機物などの物質になり、 それが集まって惑星や恒星になっているとして・・・ いくら質量が増えたからといって、 力が弱い引力がいくら集まっても、その力は弱いままなのでは? 例えとして正しいかは疑問ですが、例えて言うなら、 力(引力)が弱い磁石を沢山集めても、その磁力は増えないでしょう? 1ガウスだっけ?磁力の単位の磁石が1個の物を、10個集めたら10ガウスになりますか? 1ガウスの磁石が10個あるだけなのでは? 1個1ガウスの磁石がくぎ1本引き付けて持ち上げられるとして、その磁石を10個集めたら10本のくぎを持ち上げられます? ただ磁石を繋げたように集めたなら、10倍にしただけだからできそうですが、 1個の塊レベルにした場合、質量が増えたからということでその分磁力(引力)が増えますか? 1ガウスのままなのでは? 以下のサイトにありました。 https://www.26magnet.co.jp/database/qa/qa2-19.html >磁石は2個重ねると磁力は2倍になるの? >磁石を重ねることで磁力(表面磁束密度・吸着力)は強まります。しかし、重ねた数に比例して強くなることはありません。 以下のサイトにはこうあります。 https://juken-mikata.net/how-to/physics/banyuinryoku.html >万有引力は物質の質量に比例し、物質間の距離r2に反比例します。 ↑これが正しいのなら、先の磁石が10個になれば、その分質量は増えるので、それに比例して引力も増えるはず。 けど違うと言う。 下記サイトでは分かり易く説明されてます。 引力と重力の違いとは? 目に見えない力を理解する方法ってあるの? https://hugkum.sho.jp/163706 潮の満ち引きは月の引力によるもの とかいうのも、本当は違うんじゃないの?と思ってしまいます。 常識とされる今の主流科学では、上記の様に思われているだけで、一見正しいような説得力はありますが、 よく考えると違うような気がしますし、万有引力が間違っている説もたしかありました。 検索して探してみたところ以下のようなものが出てきました。 ニュートンの万有引力は無かった  http://www7b.biglobe.ne.jp/~pasadena/blog1gravity/nakattaugf.htm 物理学に潜む4つの間違い http://zao.jp/index.php?blog=12&p=418&more=1&c=1&tb=1&pb=1 ニュートンとアインシュタインの「重力をめぐる世紀のミステリー」《宇宙一わかりやすい科学の教科書》 http://tenro-in.com/mediagp/readinglife-science/61889 どうやら、皆さんが言うのは一理あるけど間違っているような感じですね。 さて、地球上での場合、引力(重力)と大気圧はどちらが強いのでしょうか?

  • 星には何故、引力が?

    先程、Webを見ていました。太平洋にマントルが顔を出している部分があるそうで、鉱物を含む為、有用な使い道があるそうです。しかしながら地下水を、汲み上げただけでも、地盤沈下云々言われるように、地球の芯とも言えるようなマントルなんぞ、摂取して大丈夫だろうか?とも思うのですが、よくよく考えると、マントルも鉱物の一種と言う事は、地球と言うモノも、所詮鉱物の塊に過ぎないと言う事ですが、では、地球の引力と言うモノは、何処で発生するのでしょうか?ひょっとすると、引力などと言うものは存在せず、宇宙からの圧力(重力でしょうか?)と、圧力を加えられた物質が、これ以上凝縮出来ないと言う、微妙なバランスの上に立っているだけではないでしょうか?ご存知の方、お願いします。

  • 万有引力

    素朴な疑問なんですが、万有引力の式で F=G(Mm/r^2) (G:万有引力定数、M:物体Aの質量、m:物体Bの質量 r:半径) と、あるじゃないですか。 ここで天体の重力を測る時、M(又はm)はいらなくなりますよね。 そしたら、F=G(M/r^2)となります。 この式が表すことは重力の大きさは質量に比例し距離(半径)に反比例するということになります。 質量の無い物体はありえませんから、rがどんなに大きくても重力は0にはならず、宇宙全域にかかることになります。 ここで、もしMが無限大だとしたら無限の重力が宇宙全域にかかるわけですから宇宙にあるすべての物質が引き寄せられてつぶされてしまいますよね。 ここまでは学校の物理の先生に聞いたのですが、質量無限大の天体なんて存在しないって言っていました。 でも、wikiで見たのですがブラックホールの中心に特異点ってものがあって、そこでは密度、重力が無限大になっているって書いてあったんですが、それだと上で言ったことのようにすべてがつぶされてしまうんじゃないですか?

  • 万有引力とガウスの法則の関係について

    「地球が中空の球殻だとすると、人間は球殻の内壁に立てるか」 という問題についてですが、その回答が 『万有引力もガウスの法則に従うので、球殻の内部では万有引力は0である。したがって、宇宙船の中のような状態になる』 とありました。言っていることはなんとなくわかるのですが、万有引力とガウスの法則の関係性がよく理解できていないせいか、いまいちピンときません。このことについてもう少しわかりやすく教えていただけないでしょうか。よろしくおねがいします。

  • 重力・万有引力の存在理由

    を 以下のような切り口で勝手に考えてみました もし物質に重力が無ければ 互いに引き合うこともなく そこに存在してもそれ以上の発展はない。 よって重力の無い物質が存在する意味は無い。 すくなくともそれを傍から見ていても楽しくない。 物質に重力があり互いに引力として引き合う。 そしてそれが発展し惑星にもなり恒星にもなりうる。 そして自分がいる。 そして重力や引力を知り得た。 よって物質に重量があり引力があるのは この宇宙に「意味」があることの裏づけである。 重力があったほうがいろいろ起こる可能性があり なんだか楽しげだ。 さらに飛躍した(飛躍かどうかわかりませんが)意見を書かせて頂きますと 物質はいろいろな発展や変化を望んでおり 重力はそれをかなえる為の手段であると。 ゆえに物質は重力という意思を持っている。 同様に考えた方はいらっしゃいますか?

このQ&Aのポイント
  • FAXクラウド転送が可能かについての相談です。MFC-J739DNという製品での利用を考えています。
  • Windows10のパソコンから有線LANで接続する予定です。関連するソフトやアプリは特にありません。
  • 電話回線はアナログを使用しています。
回答を見る