• 締切済み

二次方程式 教えて下さい

GOCHISOUdaの回答

回答No.4

和と積との関係を使います。 たとえば解がαとβの2次方程式は (X-α)(X-β)=0で展開して X^2-(α+β)X+αβ=0ですよね。 結局Xの係数は解の和にマイナスを付けたもの -(α+β) 定数項は解の積 αβ になりました。 よって計算するのは足し算と掛け算

関連するQ&A

  • 2次方程式の問題です

    2度目の質問失礼いたします・・・。 a,bを有理数とする。2次方程式x^2+ax+b=0の1つの解が1+√2であるとき、a,bの値を求めよ。 と、いう問題なのですが色々やったのですが解けませんでした。 1つの解が1+√2だということなので、xに代入して (1+√2)^2+(1+√2)a+b=0 としてみたのですが、展開をしますと全くできないですし、 =0のときの公式?(x=-b/2x)のようにやってみますと (1+√2)=-a/2(1+√2) a=-6-4√2 となりました。でもこれだとおかしいような気がするのですが・・・。 bの方は全く求められませんでした; どなたかアドバイス、解き方等教えてください。 宜しくお願いします。

  • 2次方程式(高校)

    こんにちは! 2次方程式の問題が解けません。。。教えてください。 xについての2つの方程式 x^2+ax-a-2=0・・・(1) x^2+2x-a^2-2a+4=0・・・(2) が少なくとも1つの共通な解を持つときaの値は□と□である。 の□を埋めなさい。 という問題なのですが、最初共通な解をαとおいて(1)の式をa=・・・の形にして(2)式に代入して解いてみたのですがうまくいきません。 どこが間違ってますか? またどのようにすればよいのでしょうか?

  • 複素数と方程式

    複素数1+iを解の一つとする実数係数の三次方程式xの三乗+axの二乗+bx+c=0(すいません。式をどの様に打てばよいのか分からず、大変見づらくなってしまいました。axの二乗は、xだけが二乗されています)について、 ①この方程式の実数解をaで表せ。 ②この方程式と二次方程式xの二乗-bx+3=0がただ一つの解を共有するとき、定数a、b、cの値を求めよ。 という問題です。 ①から解けません。xに1+iと、共役な複素数1-iを代入したりしてみたのですが、解けません。 教えてください。

  • 中学 方程式

    「xについての方程式 x2 + ax + b = 0 の解が6だけであるとき、 a、bの値を求めよ」   ↑xの2乗です。 という問題なのですが、 x=6を代入すると 6a+b=-36 ここまでしか解りません。 aとbはどうやって求めるのですか? よろしくお願いします。

  • 方程式

    (x^4)+4(x^3)+ax+b=0がx=1+iを解の1つとしてもつとき、実数a,bの値と他の解を求める問題で x=1+iを (x^4)+4(x^3)+ax+b=0 に代入してみました 計算すると (x^4)=-4 4(x^3)=-4i+4 で整理すると (a+b)+(a-4)i=0になりました 参考書は (a+b‐12)+(a+8)i=0 で合いません。お願いします それから疑問なのですが (a+b‐12)+(a+8)i=0 は a+b-12=0 a+8=0という形に表されるのですが? 流れてで覚えているだけでいつもなぜ?かなと思っていました

  • 中学校2次方程式の問題、2つの解からもとの方程式を求める方法は

    2次方程式X^2+ax+b=0の解が1と2であるとき、a,bの値を求めなさい。という中学校の2次方程式の問題で、一般にはx=1とx=2を代入してa,bの連立方程式で解きます。問題集の答えには、x=1,x=2が解である2次方程式は(x-1)(x-2)=0と表されるので展開するとx^2-3x+2=0となるので、a=-3,b=2である。となっていました。こちらの方が簡単ですが、この論理には飛躍(不十分な論術)があるような気がしますが、これでよいのでしょうか。

  • 2次方程式

    i) x+(1/x)-2=x^2+(1/x^2)を解け。 ii)x^2+bx+a=0の2つの解は、x^2+ax+b=0の2つの解にそれぞれ1を加えたものである。a、bの値を求めよ。 i)は(x+1/x)^2をやってみましたが、どうしても=になりません…。 ii)は解をp+1、q+1とおいて代入してみましたが、困惑するばかりでした。 よろしくお願いします(つд`)

  • 方程式

    xの方程式{(x^2)ー1} {(x^2)+ax+4}=0が相異なる3つの実数解をもつとき実数aの値を求める問題で {(x^2)ー1}=0を(1) {(x^2)+ax+4}=0を(2)とすると (1)は X^2=1から x=±1ということはわかります これを(2)に代入するとa=5,-5 (2) は判別式が使えそうなので 判別式をつかうと D=(a^2)-16=0になりました a=±4 また(2)に代入すると x=±2になります ここまでしかわかりません

  • 高次方程式

    1.P(x)=x^3+ax+bを(x+1)(x-3)で割った余りが3x-2であるとき定数a、bの値を求めよ。 2.3次方程式x^3-2x^2+ax+b=0が1と-1を解にもつとき、 定数a、bの値、他の解を求めよ。 この問題はどうやって問いたらいいですか?

  • 方程式

    前質問した問題と同じ問題なんですが、 x~+ax-a-2=0,x~+2x-a~-2a+4=0が少なくとも1つの共通な解をもつときのaの値を求めるんですが、 1つの共通な解をbとおいて 上記の二つの不等式に代入したところ ①b~+ab-a-2=0 ②b~+2b-a~-2a+4=0 ②-①で (2-a)b=(a+3)(a-2)に なって a-2=0のときとa-2≠0のとき の違いなんですが、 a≠2のときaの値が2なんでしょうか? a-2=0のとき (2-a)b=(a+3)(a-2) -(a-2)b=(a+3)(a-2) を-(a-2)で割って b=-a-3①に代入して a=-7/2なんでしょうか?