• 締切済み

理科の宿題で・・・

光の屈折と全反射をまとめて提出 といわれたのですが、 光の屈折とか、詳しく教えてもらってなくて みんなこまっています。 私もなんとかなるだろぅと思っていましたが なにがどういうふうになるのか よくわかりません。 光の屈折と全反射について詳しく知っている人は おしえてください・・・! いいHPを知っている人も教えてください! 中学生がわかるような・・・

みんなの回答

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.2

検索のページにストレートに「光の屈折」と入れるとたくさん出てきますが…、いちばん明快に書かれていたのは…↓かな。 ほかにも色々な実験の写真が載っているサイトもあるので、検索に入れてかたっぱしから読んでみるとおもしろいですよ。 しかし…授業時間の不足がここまででましたか…。 教えてないものを調べてまとめて提出はムゴイやね。

参考URL:
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/hikari2.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

宿題ということなので直接的な回答は避けます。反射に関しては入射角と出射角が反射面とどのような関係にあるかを重点的に研究すると良いでしょう。屈折に関しても同様に入射角と出射角が屈折面に対してどのような関係をとるか、また、屈折を起こす物体によってその角度がどのように変化するか、さらに屈折の場合には光の波長(可視光線の場合は色の違いに相当)によって屈折角が異なる(虹はこれが原因でおこる)のはなぜか(波の干渉)にまで言及できれば中学生としては満点でしょう。 ネットにアクセスできる環境なようですから、キーワードとして光・干渉・反射・波動・プリズム・鏡などで検索してみてはいかがでしょうか? それから、近くに大きな本屋さんがあればブルーバックスという本のコーナーを覗いて見てはいかがでしょうか?このシリーズは身の回りにある科学の問題から、ビッグサイエンスにいたるまで専門家が素人にもわかるように基礎の基礎から解説したシリーズで、ご質問の光学関係の物も数多く出版されています。文庫本サイズの廉価な本なので一度目を通してみることをお勧めします。 おまけ、地球上でもっとも屈折率が大きなものはダイアモンドです。ダイアモンドの成分は炭素で炭と同じ物ですが何であんなにきらきら光るんでしょうね?まぁ、これは大学生のレベルの問題なので、ひまがあったら考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逃げ水は、屈折?全反射?

    初歩的な質問ですみません。 ある高校物理の問題集に、光の「屈折」の例として 「逃げ水」が上がっていたのですが、適当でしょうか。 地面の上の空気の温度が下にいくほと上がり、 それによって光の速さも大きくなるという単純な構造を考えたときに、 低角度で入射した光の射線が地面とほぼ平行になるとするまでなら、 「屈折」でも良いのですが、 それがまたヒトの目の高さまで上がってくるというのは、 単純な屈折よりやはり「全反射」ではないでしょうか。 ネットで検索もしたのですが、「屈折」と言っているサイトも 結構あるので(もちろん「全反射」も多いですが)、 皆さんのご意見をお聞きしたいと思った次第です。

  • 光の屈折がわかりません。

    中学理科の光の屈折がどうしても理解できません。なぜコップに入れた10円玉が浮かんで見えるのでしょうか。参考書を読んでも「そうなるもんなんだ。そう暗記するしかない。」ぐらいにしか書いてありません。光が水の中の10円玉に反射して屈折するから浮かんで見えると言われても意味がわかりません。ようするに人間の目の錯覚のようなものということでしょうか?教えてください。

  • 反射

    実験で半月形レンズに光を当てる実験をしたとき、半月形レンズの円周上の部分から光を当て、そこからどうやって光が進むのか観察しました。すると、円周の方から光を当てたら、半月形レンズの平らな面ですべての光は反射しました。この現象は全反射ということはわかりました。 しかし、この時に平らな面で反射した光は、半月形レンズの円周上から空気に光が進む際に屈折は屈折はしないのでしょうか。 授業では、光がレンズから空気にでる際には屈折すると学んだので、この場合も屈折するのではないかという疑問があります。 半月形レンズの円周上の部分からあてた光が全反射する場合は、レンズの円周上の部分から空気中に出る場合は屈折することなく、直進することに対してよくわかないので、なぜこの場合だけ直進するのか教えていただけませんか。宜しくお願い致します。 宜しくお願いします。

  • 光の屈折、反射、吸収

    光の屈折、反射、吸収に関する質問です。良くわかっていないので質問自体間違っているかもしれません。 質問1 光は屈折によって弱まることはないんでしょうか? 例えば吸収率0の物質によって屈折を延々と繰り返した光は、屈折を繰り返した前と後で全く同じエネルギーを持っているんでしょうか。屈折により方向を変えた光はエネルギーを失わないんでしょうか。 質問2 光は反射する際、タイムロスしないんでしょうか? 例えば真空かつ無重力の空間で光を発射し30万Km先に届く時間と、15万Km先に反射板(鏡)を設置し反射して戻ってくる時間は完全に一致しているんでしょうか? 完全に一致しているとすると、反射物質に吸収され放出される時間は0という事になりますが、日常の常識的に考えると吸収して放出するんだからそれが全く同時に行われるというのは想像しにくいんですが、説明お願いします。また、タイムロスがあるとすると最も早く反射する物質は何なんでしょうか。その時間はどのくらいなんでしょうか。 質問3 光を吸収した原子はその分のエネルギーもしくは質量をどこに持つんですか? あと、光を吸収する物質と、光を吸収し放出する物質(反射する物質)は原子レベルでは何が違っていて、振る舞いが異なるんですか? その違いは何なんでしょうか? いっぱい質問してすいません。一つでもいいので、やさしく教えてください。よろしくお願いします。

  • 中3生、理科の問題

    中学3年生受験のための、理科の勉強をしています。わからなかった用語が3、4つあったので、よければ教えてください。 1、光線 2、乱反射 3、ナズナ 4、光ファイバー おねがいします。

  • 小学校理科の物理領域について。

     理科は,物理領域が最も大切だといわれます。そこで,小学生にも理解可能と思われる物理に関する内容を挙げてみました。皆さんはどう思われますか。 【力と圧力】天秤,てこ,空気や水の弾性 【熱・音・光】物の温まり方,音の大きさ・高さ,光の反射・屈折,凸レンズと凹レンズ 【電気と磁気】電気の通り道,導体と不導体,直列回路と並列回路(豆電球・乾電池とも),磁石の性質,電磁石

  • 光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

    光の反射と屈折について簡単に教えて下さい。

  • 水の反射率(?)を求めることはできますか?

    水に光を当てると、一部が反射して一部は中に入っていく(屈折する)ですよね。 当てた光のうち、どれくらいが反射するのか知りたいです。 計算で求めることはできますか?

  • 物理化学について

    光グラスファイバーにおいて、芯となる絶対屈折率2.0のグラス繊維に、光を繊維方向に30°以内の角度で入れられるとする。そのとき、芯を覆う低屈折率被覆材の絶対屈折率をどれくらいにすれば、光が被覆の境界で全反射して伝わるかを計算せよ。 全反射の条件が(相対屈折率<1)ということはわかるのですが、式の導き方がわかりません。解き方を教えて下さい。

  • 中学理科 お願いします

    画像のように 水平な台の上に赤い円形のシールをはり、図1のようにシールの中心を通る直線に合わせて直方体のガラスを置いた。 シールの真上の方向からシールを見ると図2のように見えたが、図1の斜めの方向から見ると光の屈折により図2と異なって見えた。 どんなふうに見えたか が問題です教えて下さい。