• 締切済み

中学理科 お願いします

画像のように 水平な台の上に赤い円形のシールをはり、図1のようにシールの中心を通る直線に合わせて直方体のガラスを置いた。 シールの真上の方向からシールを見ると図2のように見えたが、図1の斜めの方向から見ると光の屈折により図2と異なって見えた。 どんなふうに見えたか が問題です教えて下さい。

noname#173499
noname#173499

みんなの回答

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>手前に曲がるか後ろに曲がるかの見分けかたがわかりません。お願いします。 スネルの法則で決まります。 http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/2-3-0-0/2-3-1-2hikarinohannsyakussetu.html

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

>どんなふうに見えたか >が問題です教えて下さい。 作図すれば簡単に理解できます。 ポイントは屈折率の違うもの同士の境界では、光が曲がる(屈折する)ことです。 ガラスが無い場合赤い円形のシールの端と目とを直線で結ぶのですが、 ガラスがあると、その直線が途中で折れます。 でも、人間は物体から光がまっすぐ来ていると思うので、 目から直線で引いた場所にものがあると勘違いするのです。 作図をする前に、コップに10円玉を入れて、いろいろな角度から見てください。

noname#173499
質問者

補足

手前に曲がるか後ろに曲がるかの見分けかたがわかりません。お願いします。

関連するQ&A

  • 中学理科の質問です

    <問題> 厚い直方体のガラスを机の上に置き、その側面に鉛筆を 図1のように置きます。鉛筆をガラス越しに正面から見ると 図2のように見えます。 目の位置を正面から図3のように左にずらした時、鉛筆は どのように見えますか。(1)~(5)の中から最も適当なものを 1つ選びこたえなさい。 という問題なのですが、答えが(3)となっています。 答えはあっているのでしょうか。 光の屈折から(1)になると思うのですが。

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • ニュートンリング

    ニュートンリングの原理の説明において、凸レンズの下面での光の反射が斜め方向ではなく垂直に反射するという説明をよく見受けますが、真上から入射した光が、なぜ斜め方向に反射しないのでしょうか。下の平面ガラスでの反射が垂直に反射するのは理解できますが、凸レンズの下面は入射光に対して垂直ではなく傾いているので、真上から入射した光は真上に反射するのではなく斜め方向に反射するように思われます。これは、ニュートンリングに限らずくさび形空気層における光の干渉においても同様ですが、なんとも納得できません。どなたか教えていただけませんでしょうか。

  • 中学でやる凸レンズの虚像について

    中学でやる凸レンズの虚像について、よくわかりません。 例えば下記のサイト一番下の虚像について、 http://www.hello-school.net/harorika002.htm 1)対象の頭部からの水平直進の光がレンズへ直進し、焦点へと屈折する 2)一方、対象の頭部からレンズ中央へいき、屈折せずに通る光がある この二つの交点に虚像の頭部ができます。 この2)のほうの線の意味が分かりません。 よろしくお願いいたします。 1)だけで頭部が見える方向(角度)は確定すると思います。すると、見える大きさは確定すると思います。となると、虚像の像の頭部は、その直線上にあるかぎり、どこに書いてもいいようにも思います。 あえて、2)との交点の特定の位置にある意味は何なのでしょうか。 私の考えの何が間違っていますでしょうか?

  • 水やガラスを介した像の見え方について

    厚いガラス(たとえばガラスの文鎮など)を本の上に置くと、文字が浮いて(近くに)見えるのは何故ですか? 光の屈折が作用しているのは分かるのですが、何故見かけ上の位置が変わるのかが分かりません。 真上から見たときにも、文字が近くに見えるのですが、この場合も「屈折」で説明が付くのでしょうか?

  • 光の進み方の問題についてアドバイスをください。

    光の進み方の問題についてアドバイスをください。 こんにちは。中学3年男子です。 夏休みの課題の中の、光の進み方、という単元でわからない問題がありますのでアドバイスをいただきたいと思います。 以下、問題文です。(図は、添付してあります。) 1本の光を空気中から水の中と、水平な面を持つ厚いガラス板の中へ入れると、右の図1のように曲がった。 (1) 水の入った容器の上にガラス板を置いて、図2のように1本の光を入れた。光が水の中に入って進み方向は〔ア〕~〔エ〕のどれか。 (2) 下半分を水につけて水平に置いたガラス板に、図3のように1本の光を入れた。光がガラス板を通り抜けて水の中へ進む方向は、〔ア〕~〔エ〕のどれか。 という問題です。(答えは(1)・・・〔イ〕 (2)・・・〔イ〕と、書いてありました。) (1)、(2)のとき方を教えていただけないでしょうか。一応、解説は見ましたが、図1~3を使って、どのように光の道筋を見つけ出すのでしょうか? (1)は、図1の角度から探し出すのでしょうか? (2)は、図の中にはガラス板→水というのはありませんが・・・。 できるだけ丁寧に教えていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 夢野久作の怪夢の質問です

    [スケート靴を穿はいた私は、そうした風景の中心を一直線に、水平線まで貫いている硝子の舗道をやはり一直線に辷すべって行く……スケート靴を穿はいた私は、そうした風景の中心を一直線に、水平線まで貫いている硝子の舗道をやはり一直線に辷すべって行く……どこまでも……どこまでも……。 。] このなかで、「どこまでも……どこまでも……。」とはどんなことを指しますか。透明の風景をどこまでも続くという意味でしょうか。

  • 光の進み方の問題についてアドバイスをください。

    光の進み方の問題についてアドバイスをください。 こんにちは。中学3年男子です。 夏休みの課題の中の、光の進み方、という単元でわからない問題がありますのでアドバイスをいただきたいと思います。 以下、問題文です。(図は、添付してあります。) 1本の光を空気中から水の中と、水平な面を持つ厚いガラス板の中へ入れると、右の図1のように曲がった。 (1) 水の入った容器の上にガラス板を置いて、図2のように1本の光を入れた。光が水の中に入って進み方向は〔ア〕~〔エ〕のどれか。 (2) 下半分を水につけて水平に置いたガラス板に、図3のように1本の光を入れた。光がガラス板を通り抜けて水の中へ進む方向は、〔ア〕~〔エ〕のどれか。 という問題です。(答えは(1)・・・〔イ〕 (2)・・・〔イ〕と、書いてありました。) (1)、(2)のとき方を教えていただけないでしょうか。一応、解説は見ましたが、よくわかりませんでした。 できるだけ丁寧に教えていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 水からガラスへの入射

    中学生から質問されました。 要約すると以下のとおりです。 光が空気から水やガラスに斜めに進む (もしくはその逆の)時の、 入射角と屈折角の関係は参考書によく書いてあるけど、 光が水からガラスへ、 もしくはその逆の ガラスから水へ斜めに進む時、 入射角と屈折角の関係はどうなるの? どなたかわかりませんか・・・?

  • 光の屈折

     光の屈折の図の意味がよくわかりません。 ガラス板を通り抜けた光は、なぜガラス板にはいるときと平行に出て進むのですか?