• 締切済み

中学理科の質問です

<問題> 厚い直方体のガラスを机の上に置き、その側面に鉛筆を 図1のように置きます。鉛筆をガラス越しに正面から見ると 図2のように見えます。 目の位置を正面から図3のように左にずらした時、鉛筆は どのように見えますか。(1)~(5)の中から最も適当なものを 1つ選びこたえなさい。 という問題なのですが、答えが(3)となっています。 答えはあっているのでしょうか。 光の屈折から(1)になると思うのですが。

みんなの回答

回答No.1

ryululuさんの指摘どおり(1)が正解です. (1)と答えられているので,考え方は大丈夫だと思いますが,参考までに類似問題とその解説がありましたので,URLを載せておきます(PDFファイル). 類似問題は38ページです. (3)の場合,回答の解説はどうなるんだろう…

参考URL:
http://www.fdtext.com/dat/fdata_r1b1_en.pdf

関連するQ&A

  • 中学理科 お願いします

    画像のように 水平な台の上に赤い円形のシールをはり、図1のようにシールの中心を通る直線に合わせて直方体のガラスを置いた。 シールの真上の方向からシールを見ると図2のように見えたが、図1の斜めの方向から見ると光の屈折により図2と異なって見えた。 どんなふうに見えたか が問題です教えて下さい。

  • 全反射について。(三角柱のガラス編)

    図4の状態から、目の位置を机の面に平行に、ガラスの側面に沿って右端までずらしていくと、 ガラスの中に見える鉛筆の像は、はっきりと見えつづけた。これは光が屈折光として出ていかない、 全反射による像であるからである。 という事なんですが意味が分かりません。どういうことだか図も付けて説明してもらえますか。 欲張りですいません。

  • 光の屈折の問題を簡単に解く方法?(中学受験)

    写真のような問題がありました。 (左の、矢印が書かれた図は、解答です。光は、このように進むのだと示しています。) 光の屈折の問題です。 光がガラスと空気の境界面を通過する時、 どのようなルールで屈折をするのかは、理解しました。 ○境界面に垂線をひき、 ○固い物質に入るならば、その垂線に近づく。(逆なら遠ざかる) ・・・といった方法で、こうした問題を解いています。 子どもが解くにあたって、もっと簡単な方法がありましたら、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 【中学理科】天体

    問)5月の地球の位置を、図1(添付)のyとしたとき、金星はDの位置となる。 この日から、3か月前の金星の位置として最も適当なものを、A~Eから1つ選びなさい。 答 : B です。 わかりやすい解説をお願いします><

  • 光源が左にあるとき、とつレンズの左に直方体のガラスを置いたら像のできる位置はどうなる?

    光源、とつレンズ、直方体のガラスという順番で置いてあるときに、像が結ばれる位置が直方体のガラスがないときとあるときで比べると、あるときの方が右になるというのは分かります。 では、直方体のガラスがとつレンズの左にある場合、像が結ばれる位置はどうなるのでしょうか。ガラスがないときと比べて像の位置がずれそうな気がしますが、どのように変化するのか作図を含めて分かりません。 どなたか、ご教授お願い致します。

  • 薄膜による干渉の問題61

    物理初心者です。よろしくお願いします。 問題 屈折率1.7のガラスに屈折率1.5の膜を塗り徐々に厚くしていく。600nmの光を垂直に当てるとき、反射光が極小になる膜厚の最小値は何mmか。 解答は、1*10^(-4)mmです。 解説は、 二つの光ともπずれるので、弱めあうのは、2nd=(m+1/2)λ とあります。二つの光とは、解説の図より、膜の上面とガラスの上面(膜の下側)なのですが、これについて質問です。ガラスの下面からの光は考えないのですか。ガラスの下面でも反射して光がくると思うのですが?ただその場合、ガラスの下の媒質の屈折率が問題には示されていないので、計算はできないのですが。。。 このようなガラスの下面での反射に関しては普通は考えないのですか?問題にガラスの下面の媒質の屈折率が示されている場合にのみ考えるということでしょうか。 まだ学習し始めたところでよくわからないのですが、アドバイスをお願い致します。

  • 薄膜の光の干渉にて省略される光の経路についてです。

    以下の問題の画像の図にて、シャーペンで書かれてある光は省略されているだけですか? それとも何か理由があって、シャーペンで書かれている光はそもそも無いんですか? 問題:屈折率n、厚さdの薄膜がガラスに付着されている。波長λの光を垂直に当てるとき透過光が強め合う条件を記せ。ガラスの屈折率は薄膜より大きいとする。

  • 光の屈折

     光の屈折の図の意味がよくわかりません。 ガラス板を通り抜けた光は、なぜガラス板にはいるときと平行に出て進むのですか?

  • 凸レンズと光について

    凸レンズで光を集めることが出来るのは、凸レンズ(ガラス)と空気との境界面で 光が屈折するからとあります。 でも、本の図で光が屈折してるところに着目してみると、ガラスと空気の境界面 というより、凸レンズの中心で光が屈折しているように見えるのですが、 どういうことなのか教えてください。

  • 光の屈折

    物理の問題集をやっていたらわからないところがあったので誰かわかる方教えてください。 問題は波長が6.0×10^-7mの光を真空中からガラスの中へ入射させた。このとき、入射角はθ1(sinθ1=0.30)であった。真空中の光の速さを3.0×10^8m/sとします。 (1)この光の振動数はいくらか? (2)屈折角θ2(sinθ2=0.20)であったとするとガラスの屈折率はいくらか? (3)ガラスの中での光の波長はいくらか。 の問題ですが(2)と(3)は自分なりにといたのですがあまり自信がありません。 私の出した答えは (2) 1.5 (3) 4.0×10^-7m と出たのですがもし間違っていたら2と3もお願いします。 誰か判る方がいましたらお願いします。