• 締切済み

光源が左にあるとき、とつレンズの左に直方体のガラスを置いたら像のできる位置はどうなる?

光源、とつレンズ、直方体のガラスという順番で置いてあるときに、像が結ばれる位置が直方体のガラスがないときとあるときで比べると、あるときの方が右になるというのは分かります。 では、直方体のガラスがとつレンズの左にある場合、像が結ばれる位置はどうなるのでしょうか。ガラスがないときと比べて像の位置がずれそうな気がしますが、どのように変化するのか作図を含めて分かりません。 どなたか、ご教授お願い致します。

みんなの回答

回答No.3

レンズと物体の間に板ガラスを置くと、物体が右に移動した方角から光線がレンズに入射します。見かけ上、レンズに物体が近付いた訳なので、像は凸レンズから遠ざかります。 作図 1.ろうそくの炎の先端Aの位置から、板ガラスの厚みの1/3だけ右の位置をBとする 2.凸レンズの真ん中CとBを通る直線BCを引く(BCが板ガラスがら出て行く光線) 3.Aを通り、BCと平行な直線を引く(これが板ガラスに入って行く光線)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

直方体だと分かりにくいです 直方体の厚みでうんと広いガラス板と考えればいいのです 光がガラスに斜めに入る時は面から離れるように出るときは面に近付くように屈折します ガラスの両側の面が平行なときは入射光と射出光は平行になります これ考慮して作図をすればいいです 像と言うのは光源の像のことですよね

byakumu
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 最初の方の質問の返答にも書きましたが、像が左にずれるのでは……という疑問が残ってしまいます。 やはり私の考え方が間違っているのでしょうか。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 直方体は、当然、斜めではなくまっすぐ置くのですよね。 1. 光源からの光の進行方向が水平方向であれば、何にも変わりません。 直方体の中も、まっすぐ水平に進みます。 (厳密に言うと、光が目的地に到達するまでの時間が、非常に僅かな時間だけ遅くなる、という違いはありますが。) 2. 光源が点光源であって、広がりがある光である場合は、 おそらく学校で習った、空気中から水やガラスの中に光が入ったときの屈折の仕方を思い出してください。 広がりのある光の1本1本について、屈折の角度を考えるのです。 つまり、直方体に入ると、1本1本の光の進行方向の角度が小さくなります。 そして、直方体の出口のところで、入り口の前の元の角度に戻ります。 以上、ご参考になりましたら。

byakumu
質問者

お礼

丁寧な解説ありがとうございます。 作図をして気になったのが、たとえばろうそくの像がどのような倒立実像になるかの作図のときに、ろうそくの炎の先端から水平にとつレンズの真ん中まで線を引き、その線が次は焦点にいくようにまっすぐ線を引きます。もうひとつ、ろうそくの炎の先端からとつレンズの中央部分を通るように線を引きます。そして、その2本の線が交わったところに像ができる、という作図をしています。 とつレンズの左にガラスがあると、最初の線はガラスに対して垂直に侵入するので、屈折せずに直進するから問題ありません。ただ、後者の線はガラスに対して斜めから入ったために、最終的にガラスから出るときは入ったときの線と平行になりますが、若干上にずれます。そのため、像ができる場所が左にずれ、像の大きさも若干小さくなると思ったのです。 この考えは間違いなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • 凹レンズの虚像の位置について

    凹レンズの光線を作図したときに、光線の交点が2つあると思うのですが、なぜもう一方の交点の位置には虚像ができないのでしょうか? 分かる方ご教授お願い致します!

  • 凹レンズにおける像の求め方

    よろしくお願いします。大学受験問題です。 問題は、 凹レンズと焦点、焦点の内側に物体がおいてあります。 それについて、物体の像を作図で求めよ。 という問題です。 テキストの説明のとおりに、1光軸に平行な線、2レンズの中心へ向かう線、3焦点へ向かう線、を書きました。 ですが、ここで困ったことに、交点が二つできるのです。かつそれぞれ3本のうち2本しか交わらないで、三本とも交わる点がありません。 そこで解答をみたのですが、解答の意味もよくわかりません。解答には、 上の3本の線を引き作図する。ここで注意しなければならないのは、これだけでは交点は2つ存在することである。しかし、求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点だから、レンズ通過後の3の光の延長線も交わる(入射側の)点のことである。よって、ここに正立虚像が生じる。 とありますが、意味がわかりません。 「求める交点とは、レンズ通過後の光、またはその延長線が交わる点」とありますが、レンズ通過後の光において、その延長線が交わる点なんてありません。「またはその延長線」とありますが、どれだけ延長したところでレンズ通過後の光が交わる点なんてないと思います。 この解説は一体どういう意味なんでしょうか? 2つの交点のうちどちらが像ができる点か見分ける方法はありますか。 よろしくお願い致します。

  • 2回像ができるレンズの問題

    質問は(2)のみです。 レンズ以外のものはすべて固定しておき、凸レンズを十字網の近くから右へ動かしていったところ、 第2すりがらす上に十字網のはっきりした像ができた。さらに右へ動かすと再びはっきりした像ができた。十字網と第2すりガラスとの間の距離をD、最初に像を結んでから次に像を結ぶまでにレンズを動かした距離をdとして、次の問いに答えよ。 (1)この実験に用いた凸レンズの焦点距離fをD、dを用いて表せ。 (2)レンズを動かしたとき、2回像ができるためには、Dに対してfにどんな制限があるか。 (2)ですが解説には、「像ができるためには、d>0でなければならない。」 とあったのですが、これが何故なのかはっきりわかりません。 凸レンズを1回目の像ができたところに戻さないという意味なのでしょうか? 教えてくださいお願いします。

  • レンズユニット内のガラスモールド

    こんにちは。 現在、ビデオカメラとプロジェクターの購入を考えております。 それで、レンズユニット内のレンズ性能が高いほどビデオカメラ の場合被写体が綺麗に写る、またプロジェクタの場合は画像が より綺麗に投影されると学びました。その性能の高さを測る 方法の一つが、ガラスモールド(非球面硝子レンズ?)と 非球面レンズ(プラスティック製)がレンズユニットに何枚使われているからしいのですが、硝子モールドや非球面レンズが平均何枚使われているのか分かりません。 そこで、 1.ビデオカメラとプロジェクタレンズユニット内の硝子モールドと 非球面レンズ(プラ製) 2.何枚以上なら性能がよいという基準 上記の二つを御存知の方がいらっしゃいましたら、御教授頂ければ とても助かります。 宜しくお願い致します。

  • 円形の像の正体

    教えて下さい。お願いします。 以下の条件(分かっている限り)において、光源の像とその周囲に円形の像(光源の像より薄い)が映りますが、この円形の像の正体が分かりません。おそらく収差でなく、平レンズの角における散乱光と考えているのですが・・・ そもそも平レンズの焦点位置の考え方が分かりません(光源の前方?)。 光の経路:光源⇒平レンズ⇒非球面凸レンズ⇒スクリーン(光軸は揃っているとする) 位置関係:光源と非球面凸レンズ間の距離≧非球面凸レンズの焦点距離。 非球面凸レンズとスクリーンの間の距離>非球面凸レンズの焦点距離。

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • レンズが光源とフィルムの間にある幻燈機の光路

    普通の幻燈機は被写体(フィルム)の先にレンズがあってそのさらに先のスクリーンに倒立像を結びますが、17世紀の司祭、アタナシウス・キルヒャーが「光と影の大いなる術」で紹介した初期の幻燈機はレンズが光源と被写体(フィルム)の間にあって、影絵の様にスクリーンに正立像を写します。 このタイプの幻燈機の光路図を知りたいのですが、下記最初のリンク先の図がちょっと違うような気がしています。レンズは本来光源の近くで平行に近い光を受け、レンズを出た光路はレンズと被写体(フィルム)の間で一旦点に収束するのではないでしょうか。 このタイプの幻燈機について何かご存知の方、制作や実験等されたことのある方、光路は「こうなっているに違いない」というご見解、ご見識をお持ちの方のお答えをお願いします。 http://www.geocities.jp/syu_58jp/eit/7_1.JPG http://www.geocities.jp/sakushiart/gento.htm http://watersky.jp/memo/wiki.cgi?page=%B1%C7%C1%FC%B4%F0%C1%C3%B1%E9%BD%AC-%C2%E82%B2%F3-2008 Wikipediaの「幻灯機」の説明ページにあるリンク先にアタナシウス・キルヒャーの原点がありましたが、1,000ページ以上ある上英語では無いため何処に書いてあるのかわかりませんでした。 http://echo.mpiwg-berlin.mpg.de/ECHOdocuViewfull?tocMode=thumbs&tocPN=1&url=/mpiwg/online/permanent/einstein_exhibition/sources/5G6UYVGT/pageimg&viewMode=images&start=191&searchPN=1&mode=imagepath&characterNormalization=reg&query=&pn=6&queryType=

  • 凸レンズの上下左右逆の考え方が分かりません

    『「4」の字形に光る光源を用いて、高原やスクリーンの位置を変えながら、凸レンズによる像のできる位置やそのでき方を調べた。…スクリーンの後ろから見た像のでき方で、最も適当なものを選べ』、というのが問題です。 私は4の上下が逆になって横のとんがりが左に来ているほうが正解だと思いましたが、答えは右側に来ているほうが正解でした。(画像の上から3枚目の付箋です) 私は、凸レンズの側(スクリーンの表)に上下左右逆に映っていて、それを裏から見たら、横のとんがりが左にくると考えたのですが、どうして間違ってしまったのでしょうか。 わら半紙に上下左右逆の4を書いて、裏から透かしてみても、正解通りにはなりません。 この問題の前に似たような問題があって、光源、物体、凸レンズ、スクリーンを直線状に並べて、Fの文字をスクリーンに映す問題があったのですが、それは当たりました。(付箋1枚目と2枚目) 同じように考えたのに、どこで間違ってしまっているのかどうしても分かりません。 ヒントでもいいので、教えていただけないでしょうか。