幻燈機の光路とは?

このQ&Aのポイント
  • 幻燈機は光源と被写体の間にあるレンズによって正立像を結ぶ
  • 17世紀の幻燈機はレンズが光源と被写体の間に配置され、正立像をスクリーンに写す
  • 幻燈機の光路図に関しては詳細な情報が不明であり、制作や実験を行った方の意見を求めている
回答を見る
  • ベストアンサー

レンズが光源とフィルムの間にある幻燈機の光路

普通の幻燈機は被写体(フィルム)の先にレンズがあってそのさらに先のスクリーンに倒立像を結びますが、17世紀の司祭、アタナシウス・キルヒャーが「光と影の大いなる術」で紹介した初期の幻燈機はレンズが光源と被写体(フィルム)の間にあって、影絵の様にスクリーンに正立像を写します。 このタイプの幻燈機の光路図を知りたいのですが、下記最初のリンク先の図がちょっと違うような気がしています。レンズは本来光源の近くで平行に近い光を受け、レンズを出た光路はレンズと被写体(フィルム)の間で一旦点に収束するのではないでしょうか。 このタイプの幻燈機について何かご存知の方、制作や実験等されたことのある方、光路は「こうなっているに違いない」というご見解、ご見識をお持ちの方のお答えをお願いします。 http://www.geocities.jp/syu_58jp/eit/7_1.JPG http://www.geocities.jp/sakushiart/gento.htm http://watersky.jp/memo/wiki.cgi?page=%B1%C7%C1%FC%B4%F0%C1%C3%B1%E9%BD%AC-%C2%E82%B2%F3-2008 Wikipediaの「幻灯機」の説明ページにあるリンク先にアタナシウス・キルヒャーの原点がありましたが、1,000ページ以上ある上英語では無いため何処に書いてあるのかわかりませんでした。 http://echo.mpiwg-berlin.mpg.de/ECHOdocuViewfull?tocMode=thumbs&tocPN=1&url=/mpiwg/online/permanent/einstein_exhibition/sources/5G6UYVGT/pageimg&viewMode=images&start=191&searchPN=1&mode=imagepath&characterNormalization=reg&query=&pn=6&queryType=

  • el156
  • お礼率97% (349/358)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrkato
  • ベストアンサー率47% (1008/2121)
回答No.1

元々が「灯火の点光源」ですから、全然「光束がみなし平行の太陽光源」とは異なります。 凸レンズであっても度が浅く、収斂でなく散光を押し留める程度のものとなります。 この部分は「コンデンサーレンズ」という名称ですが、これには相反する意味が有り、 「点光源を「種板」に平行に照射する」為のものは映写機のランプハウス側 (デジタルシネマ各方式も)などに必要となるものです。 (株)オプトロニクス社、光学専業学術出版 「レンズ辞典&事典」のWeb公開版、コンデンサーレンズ http://www.optronics.co.jp/lens_jiten/word.php?wid=316&PHPSESSID=100ff5230c48ea71b42d3c1e7ebce25b (文中アンカーのある「コリメート」は平行光束を指す) 有限会社 大平技研 http://www.megastar.jp/ 正確にはドメイン保有のまま公開終了とされているのですが、 エクスナレッジ刊「プラネタリウムを作りました。【改訂版】」 以外のWeb上での制作ページがメガスター時代も共に公開停止とされているので、 インターネット・アーカイブの2003年7月記録済みアドレスにて。 http://web.archive.org/web/20030728042135/http://www.megastar-net.com/astroliner/pstory01.html プラネ製作記 「アストロライナーの誕生」 Chapter1「ピンホール式からレンズ式へ」 プロローグ、後半「コンデンサーレンズの入手」の章がきわめてわかり易い。 「平行光束を収束する」は、顕微鏡の試料位置=プレパラートの直下に用います。 株式会社ヤガミ(名古屋)教育系・産業資材系商社の扱う理科学機器 理科機器ホーム > マメ知識 > コンデンサーレンズってなに http://www.yagami-inc.co.jp/view/science/mame/02

el156
質問者

お礼

有難うございました。私の質問の最初のリンク先の図を見てランプの炎が随分大きかったので点光源ではないだろうと思ってしまっておりました。考えてみたらランプの炎が面発光だったとしても面発光と平行光はぜんぜん意味が違うのだと気づきました。面発光を点光源の重ね合わせと考えて光路図を描いてみたら、仰る様に凸レンズの役割は「散光を押し留める」ものだと納得できました。 教えて頂いたリンク先はどれも興味深く、プラネタリウムの投影原理にも興味がありましたので、特に「アストロライナーの誕生」は大変面白く楽しく読ませて頂きました。

関連するQ&A

  • 凸レンズと点光源

    以下のような、問題文がありました。 「凸レンズの光軸上に点光源を置いて、さらに凸レンズを挟んで点光源の反対側にスクリーンを置いた場合、スクリーン上に鮮明な光源の像が映った。」 解説を読んでみると、この場合点光源から出た光は焦点に集まらず像は焦点の先にあるスクリーン上にできるとのことでした。どうしてそのようなことが起こるのか理解できないでいます。 レンズを通してできる像(実像、虚像)に関しては作図で求められたかと思いますが、なんだか実像、虚像とは違う話のような気もします。 教えていただきたいです。

  • レンズの問題です

    光源からスクリーンまでの距離は40センチで、その間にレンズがあります。光源からレンズの距離が5センチ、35センチのときは、いずれもスクリーンに像は映りません。また、15センチ、25センチのときはスクリーンに像は映ります。そこで、光源とスクリーンの距離が10センチ、20センチ、30センチの時は、スクリーンに像は映りますか? 解答を宜しくお願いします。

  • 光について(凸レンズ)

    焦点距離が8cmの凸レンズがあります。 今凸レンズから12cmはなれたところに光源があります。スクリーンを動かして凸レンズから24cmのところではっきりと映りました。 問題.スクリーンと光源の位置を変えずに凸レンズを動かしてはっきり映る地点探そうと思います。 光源から12cm以外のところでは何cmのところにあるでしょう? という問題があります。 答えは実験とは逆で光源から24cmのところに置くと、凸レンズから12cmのところで像が出来るようです。 しかしどうしてか分かりません。 できれば数学的に教えてください。

  • 光源が左にあるとき、とつレンズの左に直方体のガラスを置いたら像のできる位置はどうなる?

    光源、とつレンズ、直方体のガラスという順番で置いてあるときに、像が結ばれる位置が直方体のガラスがないときとあるときで比べると、あるときの方が右になるというのは分かります。 では、直方体のガラスがとつレンズの左にある場合、像が結ばれる位置はどうなるのでしょうか。ガラスがないときと比べて像の位置がずれそうな気がしますが、どのように変化するのか作図を含めて分かりません。 どなたか、ご教授お願い致します。

  • 中1 理科 光

    光源⇒凸レンズ⇒スクリーンの順で設置したとき、凸レンズ側から見たスクリーン上の像はどのようになりますか?図をかきなさい。です。 光源の図は添付した通りです。⇒上下左右逆になると思ったのですが、解答は上下だけが逆になっていたので、わからなくなりました。

  • 光学的距離(光路長)について教えてください

    光学的距離(光路長)について教えてください 空気中を波長λ,振動数f,速度cで進む光があるとします。 そのとき振動数nの媒質中では、 波長λ/n,振動数f,速度c/n となるが、そこを空気中と同様に 波長λ,振動数f,速度c と考える代わりに光路長を導入して、長さを L→nL という風に変換するのが光路長という解釈で正しいですか? もしこの解釈であっているなら、以下を見て欲しいです。 ヤングの実験についてなのですが、図は以下のURLのサイトを勝手にですが、参照として使わせていただきます。 http://hooktail.sub.jp/quantum/youngexp2/index.pdf このとき 明線間隔lは l=λL/d になると思います。 ここで複スリットとスクリーンの間に屈折率がnの媒質で満たすと、 上のことから光路長がnLになって明線間隔はn倍になります。 しかし、光路長というのを導入せずにλ→λ/nとなると考えると 明線間隔は1/n倍になります。 これはどちらが正しく、もう一方はどうして間違っているのでしょうか。

  • 光学的距離(光路長)について教えてください。

    光学的距離(光路長)について教えてください。 空気中を波長λ,振動数f,速度cで進む光があるとします。 そのとき振動数nの媒質中では、 波長λ/n,振動数f,速度c/n となるが、そこを空気中と同様に 波長λ,振動数f,速度c と考える代わりに光路長を導入して、長さを L→nL という風に変換するのが光路長という解釈で正しいですか? もしこの解釈であっているなら、以下を見て欲しいです。 ヤングの実験についてなのですが、図は以下のURLのサイトを勝手にですが、参照として使わせていただきます。 http://hooktail.sub.jp/quantum/youngexp2/index.pdf このとき 明線間隔lは l=λL/d になると思います。 ここで複スリットとスクリーンの間に屈折率がnの媒質で満たすと、 上のことから光路長がnLになって明線間隔はn倍になります。 しかし、光路長というのを導入せずにλ→λ/nとなると考えると 明線間隔は1/n倍になります。 これはどちらが正しく、もう一方はどうして間違っているのでしょうか。

  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • 光学系の結像

    どなたか教えて下さい。お願いします。 光源(発光ダイオード等)→半球凸レンズ→凸レンズ→スクリーンの順に光が進む時、スクリーンと半球凸レンズが共役になるため、スクリーンにはレンズの像(おそらく丸い像)が映るはずなのにくっきりと光源の像が映ってしまいました。 光源は半球凸レンズ内側の焦点位置(球の中心)にあるので、光が広がって半球凸レンズ上で結像せずに光源とスクリーンが共役になったという事でしょうか。また、この時の光の経路(光源の倍率など)はどのように考えれば良いのでしょうか?

  • 高校物理のレンズの問題です

     高校物理のレンズの問題です。  解き方がよく分からないので、問題と問題集の解答を記述させていただきます。  (問題)   2枚の長さが同じで薄いレンズがあり、1つはL1の凸レンズ(焦点距離 f1)、もう一方はL2の凹レン ズ(焦点距離 f2)である。2枚のレンズを光軸が一致しかつ2枚が接するように配置し、レンズいっぱ いに平行光線を凸レンズから入射させたところ、光軸上無限遠方にある物体の像はレンズからどれ だけ離れた位置にできるか?ただし、 f1 > f2 > 0 とする。 (問題集の答え)  凸レンズであれば、f1の位置に像ができるが、無限遠方にできたとあるから凹レンズで考える。    凹レンズの公式 ±1/a ± 1/b = -1/(f2) を使う。    -1/(f1) + 1/b = -1/(f2) より |b|= (f1 * f2 )/ (f1 - f2) となる。    ※別添の画像も参考にしてください。  (質問したい箇所) a) 光源の位置や距離が分からないのになぜ -1/(f1) になるのか?また、光源がなぜ虚光源な     のか?    b) + 1/b としているが、凹レンズなのになぜ実像なのか?    c) 問題文から、虚光源、実光源、虚像、実像を見抜く方法はないか?   以上です。分かる方おられましたらよろしくお願いします。      返信ですが、夜か翌朝になりますがよろしくお願いします。