光の進み方の問題についてアドバイスをください

このQ&Aのポイント
  • 光の進み方の問題についてアドバイスをいただきたいと思います。光が物質を通過する際にどのように進むかについての問題です。
  • 問題文では、光が水の中やガラス板を通過する場合に曲がる様子が図示されています。具体的な問題として、水の入った容器とガラス板を使った場合の光の進み方についての質問があります。
  • 回答としては、(1)の場合、光は水の中に入って曲がらずに進み、(2)の場合も光はガラス板を通り抜けて曲がらずに進むことになります。このように、光は物質を通過する際にまっすぐ進む性質を持っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

光の進み方の問題についてアドバイスをください。

光の進み方の問題についてアドバイスをください。 こんにちは。中学3年男子です。 夏休みの課題の中の、光の進み方、という単元でわからない問題がありますのでアドバイスをいただきたいと思います。 以下、問題文です。(図は、添付してあります。) 1本の光を空気中から水の中と、水平な面を持つ厚いガラス板の中へ入れると、右の図1のように曲がった。 (1) 水の入った容器の上にガラス板を置いて、図2のように1本の光を入れた。光が水の中に入って進み方向は〔ア〕~〔エ〕のどれか。 (2) 下半分を水につけて水平に置いたガラス板に、図3のように1本の光を入れた。光がガラス板を通り抜けて水の中へ進む方向は、〔ア〕~〔エ〕のどれか。 という問題です。(答えは(1)・・・〔イ〕 (2)・・・〔イ〕と、書いてありました。) (1)、(2)のとき方を教えていただけないでしょうか。一応、解説は見ましたが、よくわかりませんでした。 できるだけ丁寧に教えていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.2

(1)はガラスから出たら元の角度に戻るので、水の屈折率だけを考えれば良いのです。 (2)は#1のお答えの通り、ガラスから空中に出なかっただけで、結局は水に入ったので水の屈折率だけ考えれば良いということになります。 まとめると、「通過した」物質の屈折率は考えなくて良い、ということになります。 ただし、これは「通過した」物質の入光の面と出光の面が平行であるときのみ成り立ちます。 でも、中学では平行でない物質面の通過は扱いませんから、忘れて良いです。

その他の回答 (1)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

えぇと.... 図1, 2 を比較すれば (1) は明らかではないかな. かえって「どうしてわからないのか」が分からん. (2) はあまり明らかじゃないけど, 図2 でガラス板を下の方にずりずりおろしていけば「結局同じこと」と推測くらいはできるんじゃないかな. 「よくわからない」とだけ書かれても困るんだよね. 「何がどうわからないのか」が分からないと教えようがない.

yoshi-tomo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 (2)についてですが、図をどうやって活用していけばよいのか教えてください。 よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 光の進み方の問題についてアドバイスをください。

    光の進み方の問題についてアドバイスをください。 こんにちは。中学3年男子です。 夏休みの課題の中の、光の進み方、という単元でわからない問題がありますのでアドバイスをいただきたいと思います。 以下、問題文です。(図は、添付してあります。) 1本の光を空気中から水の中と、水平な面を持つ厚いガラス板の中へ入れると、右の図1のように曲がった。 (1) 水の入った容器の上にガラス板を置いて、図2のように1本の光を入れた。光が水の中に入って進み方向は〔ア〕~〔エ〕のどれか。 (2) 下半分を水につけて水平に置いたガラス板に、図3のように1本の光を入れた。光がガラス板を通り抜けて水の中へ進む方向は、〔ア〕~〔エ〕のどれか。 という問題です。(答えは(1)・・・〔イ〕 (2)・・・〔イ〕と、書いてありました。) (1)、(2)のとき方を教えていただけないでしょうか。一応、解説は見ましたが、図1~3を使って、どのように光の道筋を見つけ出すのでしょうか? (1)は、図1の角度から探し出すのでしょうか? (2)は、図の中にはガラス板→水というのはありませんが・・・。 できるだけ丁寧に教えていただけるとありがたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 光の反射について

    レーザー光の偏光方向が水平な場合と鉛直な場合では、ガラス板での光の反射は入射角によってどのように違ってくるのですか?また、ブリュースタ角って何ですか?

  • 光の屈折

     光の屈折の図の意味がよくわかりません。 ガラス板を通り抜けた光は、なぜガラス板にはいるときと平行に出て進むのですか?

  • 問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよい

    問題集にのっている問題なのですが、解説がついていないのでどう解けばよいか分かりません もしよろしければ、途中式を教えていただけませんか? 軽くて伸びない長さlの糸の一端を点Oに固定し、多端に質量mのおもりをつける。 糸がたるまずに水平になる点Aまでおもりを持ち上げ、静かにはなした。糸と水平方向のなす角が30°となる点Bを おもりが通過するときについて、次の(ア)(イ)はそれぞれいくらか。重力加速度の大きさをgとする。 (ア)おもりの速さ (イ)糸の張力 宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 【小4 理科】光

    自分で解いてみたのですが、間違っていて答えを見てもよくわからないので教えてください。 問1 次の図のA点に豆電球を置いたとき、箱の中の光の進み方はどのようになりますか。 ア〜ウの中から選びなさい。 自分の答え ア 解答 ウ 光を当ててるから、広がっていくのではないのでしょうか。 問2 箱のあなに太陽の光をあてると、箱の中の光の進み方はどのようになりますか。 ア〜ウの中から選びなさい。 自分の答え ウ 解答 イ この問題もよくわからず、上と同じ答えだと思ってしまいました。 気になって仕方がないのでどうぞよろしくお願いします。

  • 光合成と呼吸の問題でわからないものがあります

    緑色のBTB溶液を入れた3つの試験管ア、イ、エを用意した。アとイに水草を入れ、三本とも蓋をした後、イのみアルミニウム箔でおおった。これらの三本の試験管に光をあてると、アの水草から気泡が発生した。 (1)三本の試験管に光を当てた後、アとイは何色になったか。   また、アの試験管がこう変化した理由を、「光合成」と「呼吸」という言葉を使って説明せよ。機体の増減には触れなくて良い。 という問題です。 BTB溶液は緑色だから全て中性ですよね。なので二酸化炭素はBTB溶液に溶けていませんし、酸素は溶けにくいと思うんですが・・ 御回答お願いします。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、仕切り板でア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)には排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水をとめます。それと同時に、排水口から水を1分    間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がなくなるまでに何分かかり    ますか。

  • 容積の問題

    横40cm、縦20cm、高さ20cmの直方体の容器があり、その中には厚さ2cmの仕切り板が横の左から25cmの所にあり(横2センチ、縦20cm、高さ10cm)、ア(左)とイ(右)の2つの部分に分けられている。この容器にアの部分に、1分間に1000cm3の水を入れていきます。容器の右側の側面(手前下)に排水口があり、はじめはしめてあります。 問1 イの部分に水が入り始めるのは何分後ですか。 問2 容器がいっぱいになるまで水を入れた後、水を止めます。それと同時に排水口から水を1分間に500cm3ずつ出します。水を入れ始めてから、排水口から水がでなくなるまで何分かかりますか。

  • 小5 算数 体積の問題です

    教えて下さい 図1の方眼を使い図2のような容器をつくります、水平な代の上にこの容器を置き、深さ8cmまで水をいれました。 ①この容器の辺IJを台につけたまま、図3のようにかたむけます。残った水は何cmзですか ② ①のあと上面ABCDにふたをして、水がこぼれないようにします。容器をひっくり返し、面ABCDを下にして台におきました。水の深さは何cmですか よろしくお願いします

  • 算数の問題を教えてください。

    小学生です。次の問題の解き方をくわしく教えてください。 <算数問題> (ア)と(イ)の2つの砂どけいがあります。それぞれのもっとも細い部分を水平に切ったときの切り口は円で,(ア)と(イ)の細い部分の面積の比は1:4,砂の量の比は1:2です。 そして(イ)の砂を(ア)の方に加えると,(ア)は6分計になります。 はかれる時間は砂の量に比例し,もっとも細い部分の面積に反比例するとして, 次の問いに答えなさい。 (1)(ア),(イ)はそれぞれ何分計ですか。 (2)(ア)の砂を(イ)の方に加えると,(イ)は何分何秒はかれますか。