• 締切済み

放射能の単位について教えて下さい。

シーベルト/毎時とシーベルト/年の違いが良く解りません、換算の仕方を教えて下さい。 1シーベルト/毎時の場合は、×24時間×365日=8760シーベルト/年 と、解釈してよいのでしょうか?

みんなの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.5

えーと、私の説明が上手くないので申し訳ありませんが、照度とも輝度とも違います。照度というのは光源からある距離はなれた地点の明るさですし、輝度とは単位面積あたりの明るさを表していますが、ベクレルは距離も面積も関係ありません。放射性物質の内部での崩壊の時間当たりの崩壊の数を表すので、距離に関係ある単位とは異なりますし、単位面積あたりではなく総量での話ですので輝度の考え方とも異なります。放射性物質全体で1秒間にいくつの原子核崩壊が起こっているかをあらわす数値です。 したがって、電球の場合ではその電球が発するすべてのエネルギーということで、電球のワット数に相当します。電球は与えらた電力を赤外線より波頭の長い電磁波も含め、赤外線・可視光線・紫外線・紫外線より波長の短い電磁波という形で放出しているので、距離も面積も関係なく電球の発しているエネルギーの総量は与えられた電力と同じになります。 輝度や照度といった考え方は放射線に対しては同じような考え方が成り立ちますが、放射能に対しては成り立ちません。ベクレルは放射線源に含まれる放射性物質の種類と量によって決まり、ある地点でとか言う概念はありません。放射性物質の内部の話ですので。 放射線物質の毒性は物質自体の持つ科学的毒性と放射線による組織破壊の2種類あるのですが、このうち放射線によるものでは物質の種類には無関係で放射線の量と種類によって決まります。今、シーベルトという単位が使われている理由はここにあります。放射線の中でもα線やβ線は透過力が弱く、直接放射性物質に触れるような事がなければあまり問題にはなりませんが、これは逆に言うと、透過しない物体に持っているエネルギーを与えるということですので、線源が近くある場合はこちらの方が怖いですね。α線は紙一枚でも止まりますので。人体に当たれば確実にそのエネルギーを開放しますし、β線でも薄いアルミの板程度で止まるので、これもかなりの部分がエネルギーを開放するでしょう。α線やβ線は荷電粒子と呼ばれる放射線で、電気を持っていますが、生体細胞にあたるとこのエネルギーが解放されて、細胞にダメージを与えます。γ線は非常に波長の短い高エネルギーの電磁波で、透過力は極めて高く透過していくときにエネルギーを失っていきますが、透過した相手を電離させていきます。これが生体細胞で起こると細胞がダメージを受けるわけです。中性子線は電気的にはエネルギーを持っていませんが、ぶつかった相手の陽子をたたき出してしまうという、厄介な性質があり、これも生体にダメージを与えます。どれにしろ放射線は生体細胞に当たると遺伝子に異常を起こす可能性が高く危険ですねぇ。まぁ、プルトニウムが漏れ出してしまうと、半減期が長いだけに後々非常に厄介なことは確かですし、生体内半減期といってもし体に取り込まれてしまった場合の半数が排泄されるまでの期間が長いので危険ですね。

tide-welker
質問者

お礼

科学音痴なりに色々調べているのですが、 3水素:ベータ線:半減期12年 14炭素:ベータ線:半減期5370年 32リン:ベータ線:半減期14日 87ルビジウム:ベータ線:半減期488億年 131ヨウ素:ベータ線:半減期8日 137セシウム:ベータ線:半減期30年 235プルトニウム:アルファー線:半減期2400年 と、なっていて、 1人当たりの自然放射線(年間2.4mSv)世界平均で、内訳が [宇宙から0.4mSV/大地から0.5mSv/ラドンから1.2mSv/食物から0.3mSv] 1人当たりの自然放射線(年間1.5mSv)日本平均で、内訳が解らず がんの過剰発生が認められない値が、100mSv以下で 一般人の年間線量限度が、1mSv以下で、 放射能作業従事者の年間線量限度が10mSv以下らしいのですが・・・・・ 何をどう計った値なのか不明で・・・・・・ 放射能汚染のチリみたいな奴は、風に乗ると場所によっては500kmも飛んでくみたいだし、 水には浮くのか沈むのか、海水は真水より比重は重いし・・・・??? 何処かに解りやすいサイトってないんですかね~???

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • u13
  • ベストアンサー率32% (75/231)
回答No.4

回答は出ているのですが見逃せない間違いを見つけたので横やりです。 #1さん、普通の人が年間に受けているのは約2「ミリ」シーベルトですね。 そのあとの計算もミリ→マイクロ、マイクロ→ナノです。 私も別のところでやってしまったミスですが、1000倍間違えると大変。 今とっても重要なので。

tide-welker
質問者

お礼

ありがとう御座います。 本当に、今とっても重要ですよね! 聞き慣れない言葉が多過ぎて、3000倍とか4000倍と報道されても 基準値自体が出てないし・・・・!? 報道されてない部分も多いし!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.3

ベクレルは放射線量ではありません。 放射能の量です。これはある物質で原子核の崩壊が1秒間に何回起きているかということを表すもので、放射線の量をあらわすものではありません。崩壊する核種によって出てくる放射線の種類も量も違いますので、放射線量とはまったく異なることをあらわした数値です。したがって、放射性物質の量を特定する時にはベクレルを使いますが、ある場所での放射線の量を測るときには、その場所に放射線源となる物質がないのでベクレルでは測れません。どれだけの量の放射性物質があるかを表す指標といっていいでしょう。 例えば放射線の線源を電球だとしますね。そして放射線がそこから出る光だとします。 ここでベクレルであらわされるの電球のW数です。そしてある地点での光の強さがレントゲンです。 電球からは可視光線や赤外線・紫外線などの様々な光が出ていますが、放射線にもα線・β線・γ線・中性子線などがあり、種類によって生体に吸収(すなわち持っていたエネルギーを生体に与える)され方が違います。それらを加味して表された放射線の量がシーベルトです。したがってある地点での放射線の量を単純に計測したものとも異なります。レントゲンはそれらの換算をせずにその地点での放射線の量をしめしたものです。現在、問題になっている原発事故のような場合は生態系への影響が重視されるのでシーベルトという単位を使っています。そして放射線にあたったとしても、あたった物が放射能を帯びるわけではありませんので、放射線を浴びた地域や生物が放射能汚染された輪kではありません。放射能によって汚染されるのは飽くまで放射性物質を取り込んでしまったり、付着している場合です。野菜や乳製品・水などが放射能汚染されたのは、原発から外に出た放射性物質がそれらに付着または入ってしまったからで。現在一番問題になっているヨウ素131は半減期が短いので、放射線を出しながら8日ほどで半部に減ります。次の8日でさらに半分にという具合に減って生きますので、新たな放射性物質がその場所に来なければ、月単位の短い時間でまったく問題にならない量まで減ってしまうでしょう。

tide-welker
質問者

お礼

色々有難う御座います。 どうやら、ベクレルは光に例えるとワット数よりは、照度や輝度の様なルックス的なものなのですね。 ヨウ素131は半減期が8日なので比較的短期で消えるから良いのだけれど。137セシウムの30年とか 235プルトニウムの2400年はどんな人体影響があるのですか? なんかこちらの方が脅威っぽく思えるのですが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.2

質問内容は#1の方がお答えになられていますが、表題について少し気になったので記載します。 シーベルトは放射能の単位ではなく放射線の量を生体などが吸収する量を加味して表した単位で、放射能の量ではありません。放射線と放射能は別のものです。 放射能とはある物質が放射線を発生する量を表した言葉で、ある場所での放射線の量を表した言葉ではありません。最近よく聴く言葉ではベクレルがこの放射能の量を現す単位です。 混同しませんように・・・

tide-welker
質問者

お礼

有難う御座います。 放射線量がベクレルで、放射能汚染度がシーベルトと解釈していたのですが 間違っているのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

「シーベルト」は放射線の被曝量を表す単位です。 同じ強さの放射線を浴びても、その浴びた時間の長さによって「被曝量」が違ってくることは容易に理解頂けると思います。 たとえば、一時間被曝した場合に「1シーベルト」の被曝量だとすれば、この放射線を2時間浴びれば被曝量は「2シーベルト」となります。一年間浴び続ければ、お察しのように8760シーベルトになるでしょう。つまり、1シーベルト/時=8760シーベルト/年 です。 普通の人間が一年間で受ける「自然放射線」は約2シーベルト(=2000ミリシーベルト)だそうです。そうすると逆算すれば、2000/8760=0.23ミリシーベルト(=230マイクロシーベルト)/時 程度は何もしなくても常時被曝しているということになります。 このような被曝量をあらわす「シーベルト」に対して、物質が出している放射線量を直に表すのが、最近耳にする「ベクレル」と言うことになります。「ベクレル」が大きくても、その物質から遠く離れていたり、短時間しか接触しなかったりすれば被曝量「シーベルト」は低い値になるのです。

tide-welker
質問者

お礼

有難う御座います。やはり、思っていたとおりなのですね。 ニュース報道に、微妙に疑問を感じていました、これで納得です。 不用意に怖がりたくは無いのですが、正しく怖がりたいので・・・・?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射能の単位について教えてください。

     前略 最近1957年制作の亀井文夫監督の「世界は恐怖するー死の灰の正体ー」というドキュメントを見ました。54年前の作品で、丁度ビキニ環礁水爆実験での「第五福竜丸被曝」の数年後の作品です。その中で放射能の単位として、頻繁に「マイクロマイクロキューリー」という単位が出てきます。現在使用されています「シーベルト」や「ミリシーベルト」と、「マイクロマイクロキューリー」との単位の関係を、素人にわかりやすく教えてほしいのです。何卒よろしくお願い致します。

  • 放射線の単位

    よくニュースで見聞きする放射線の単位で、シーベルトとベクレルがありますが、この違いについて教えて下さい。自分としてはシーベルトはその空間に漂っている線量で、ベクレルはその汚染された物体が放出出来うる線量と理解しているのですが全然違いますか?

  • よく解るシーベルト(放射線被曝単位)

    放射線被曝単位のシーベルト(Sv)には総量のSvと1時間当たりの量(Sv/h)がある筈なのですが、メディアに使われている「シーベルト」はSvとSv/hを混同しているように見えます。 例えば「観測されている放射線量0.01ミリシーベルトという値は年間被爆許容量20ミリシーベルトに対してあまりにも小さく、直ちに人体に被害を及ぼすものではない」と言っても0.01ミリシーベルトの単位がSv/hであれば単純計算で0.01×24×365=87.6シーベルトとなります。(単純計算で累積値を出せるとも思えませんが・・・) 胸部X線(レントゲン)写真の被爆量が大体0.05ミリシーベルトというのもSvとSv/hのどちらなのでしょうか? Sv/hなのであれば露出(被爆)時間など1/10秒以下でしょうから総被爆量は0.05ミリシーベルトの36000分の1(3600×10)以下ということになります。 メディアは速度単位の「km/h」を「キロメートル/時」と表示するものの「Sv/h」は「シーベルト」としか表示していないものが多々あるような気がします。(毎時XXシーベルトと表示しているもののあることにはあるのですが・・・) http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110411/dst11041122420086-n1.htm 原子力安全委員会は11日、福島県浪江町の一部で、事故発生から1年間の積算被曝放射線量が300ミリシーベルトを超えるとの推計を明らかにしましたが、今になってやっと20ミリシーベルトの年間被爆許容量と比較し得る累積被爆量値を見ることができ、それが危惧していたとおりの「年間累積値では危険値を軽く突破するじゃないか!」であったのには呆れてしまいました。 野菜から何十万ベクレルの放射線量が計測されようとも人体に影響を及ぼす単位であるシーベルトに換算して表示してくれないことには「何万」や「何十万」という大きな数値で不安を煽るだけのように見えます。(最大1000mW+1000mWの大出力などと記されたラジオのカタログならば苦笑するだけで済むのですが・・・) 質問は・・・ (1)毎時や1年間のなどという但し書きがないシーベルトはSvと受け取って良いのかどうか (2)累積Svは「(Sv/h)×時間」で良いのかどうか(放射性ヨウ素のように半減期が短い物質の減少率を考量するとどうなるなどというのではなく、常に0.1mSv/hが観測される地域では年間87.6mSvの累積を生じると考えて良いのかということです) (3)野菜の放射線量に使われているベクレル(Bq)をシーベルト(Sv)に換算する「大凡(おおよそ)の」目安を教えてください。(放射性物質の種類や測定点までの距離、間にある遮蔽物の効果などをどう考慮すべきか見当も付かないのですが、10万Bqの放射線量を示すレタス100gを生で食べたら何Svの被爆量になるのかみたいなものの数値から単純計算で他の野菜も比較できないものでしょうか) ・・・です。 長文になってしまいましたが宜しく御願い致します。

  • 放射能の単位について

    昭和30年代の放射線に関する文章の中にPci/ccとかμμc/m2等の単位が出てまいります。 単位容量/単位面積あたりの放射能、μμは10^(-12)(ピコ)かなとは推測できるのですが (1)どのような単位なのか?(2)現在の単位との換算量はどのようになるのか? が判りません。どなたか教えていただきますようにお願いいたします。

  • 毎時10シーベルトの放射能の記事

    今月2日に小さくニュースになった、福島原発で 毎時 10シーベルトの放射能の記事。 本来トップニュースだという話もありますが、どのくらいのインパクトのニュースでしょうか。 なぜトップニュースにならないのでしょうか。原発の爆発映像が国内で放送されなかったのとおなじような情報操作でしょうか。

  • 放射能!福島の親達は忘れた?あきらめ?見捨てたの?

    2011年5月27日 文部科学省 「子供の被曝、年間1ミリシーベルト以下を目指す。」 この宣言からもう1年になろうとしていますが、福島市の地上1mの線量は1.1μSv/hで安定しているようですね♪♪♪ 1.1μSv/h♪♪♪ 屋外活動2時間/日、屋内は屋外の40%で計算すると 1.1×2+1.1×0.4×22=11μSV/日 11μSV/日×365=4015μSV/年 ほとんど家に閉じこもりの子供でさえ年間4mSvも被曝してしまうのが1.1μSv/hという数字の意味のようです♪♪♪ 屋外活動8時間/日の活発な子供だったら年間5.5mSv♪♪♪ 1年前に国が年間1ミリシーベルト以下を目指すと宣言したのに… その5倍のおびただしい被曝を福島の子供達は受け続けている可能性が高いのに… 福島の親達は忘れた?あきらめ?見捨てたの?♪♪♪ 福島の親達は、このまま放置するつもりなのでしょうか???

  • 報道されている放射線量の解釈について

    政府やマスコミ報道による放射線量の解釈の仕方について是非ご教示お願い致します。 政府発表やマスコミが報道しているシーベルトは「1時間あたりのシーベルト」だと思います。 とすると、仮にその数値の場所に1日(24時間)いた場合、 実際の被爆量は24倍になるのではないでしょうか? 報道では胸部CTスキャンでも6900マイクロシーベルト浴びるのだから大丈夫・・・などと 言っていますが、胸部CTスキャンは一瞬の被爆ですよね? 文部科学省は3月16日に福島原発から20キロの地点(福島県浪江町周辺)の放射線は 1時間330マイクロシーベルトだったと発表しました。 テレビでは直ちに健康を害する数値ではないから大丈夫などと報道されましたが、 もし、そこに1ヶ月(45日)住んだら、 330μsv×24時間×45日=356,400μsv=356.4msv となり、400msvで白血病を発症するというデータが正しければ、 僅か1ヵ月半でその危険域に入ってしまうのではないでしょうか? 私の解釈や計算は間違っておりますでしょうか? どうしても正しい情報が欲しいです。 どうかご教示お願い致します。

  • 原発事故前の放射性物質の測定値について。

    現在埼玉県在住ですが大気中の放射線測定値は平均0.06マイクロ シーベルト/毎時ぐらいです。この値が高いのか低いのか、人体にどの ような影響を与えるものかはよくわかりません。 では原発事故の起きる前では普段の放射線測定値はどのくらいなの でしょうか?0マイクロシーベルト/毎時なのでしょうか? あと現在の測定値0.06マイクロシーベルト/毎時の放射線をこの先1 年5年10年と浴び続けると身体に悪影響はでないのでしょうか?

  • 放射線量単位R(レントゲン)からμSv

    線量単位mR/h(マイクロレントゲン)からμSv/hマイクロシーベルト等への 換算の計算式をJava等で 作成しているページをご存知の方、 または、作成していただける方いませんか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 放射線はμシーベルトでどこが問題ないの?

    放射線が20μSvで、1mSvからすれば全然問題ない。と言う解説を聞きますが、 とんでもないような気がします。 単位が、時間と年で全然違います。 1mSv/年を時間に直すと、114nSv/hとなりますから、μSvが観測されているだ けで大問題だと思います。 特に福島市でも、定常的に観測されております。 関東圏でもこの114nSvから考えれば、常に高い値が観測されております。 インド等では、10mSvが年間の基準になっていると言う話も聞きますので、 ある程度までは大丈夫かも知れませんが、それでも、1.14μSv/hになります。 何をもって大丈夫といっているのか分かりません。 「直ちに健康被害が出ない」から大丈夫と言葉通りに取ればその通りなのでしょうが。 この程度なら体内に取り込んでも問題ない?と言うことでしょうか。 放射性物質を扱う事業に従事する者への放射線量については、年間5万μSvという 制限値ですので、この程度は大丈夫?と考えてもよいのでしょうか。 ただ、今の福島市は、定常的に20μSv/h以上が観測されております。 年間に換算すると、175mSvになってしまいます。 明確なデータはないらしいですが、一般的に、健康に明らかな影響が出る被曝(ひばく)量は、 およそ100mSvと言われています。福島は本当に大丈夫と言えるんでしょうか。

602LVバージョンアップの問題
このQ&Aのポイント
  • 602LVのバージョンアップができない問題についての質問です。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)の602LVのバージョンアップができない問題について教えてください。
  • 602LVのバージョンアップに関するトラブルが発生しています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る