• ベストアンサー

定時降下物について

EXIA-R2(@EXIA-R2)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

大丈夫みたいです http://www.at-s.com/news/detail/100013966.html 飛散を防ぐための案も進行中なので、あまり気にしすぎないでくださいね http://www.asahi.com/national/update/0329/TKY201103290495.html

pastako
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 今も原発事故は収束していないので、安心出来ませんが、あれから個人的に色々調べたり、 後の発表で色々な汚染がわかってきました。 色々調べていただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • 山形の定時降下物

    http://www.pref.yamagata.jp/ou/kenkofukushi/090001/koukabutsu.html 県発表の放射性降下物。 12/25のように雨の日は検出限界値が非常に大きい不検出です。 これは放射能が検出されてると思って差し支えないですか?

  • 福島第一原発 周辺の住民。井戸水の汚染度は?

    福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表しました。 検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだったそうです。 私も福島市に在住し、井戸水を飲料水に使用しています。もっとも、従来の井戸水ではなく、地下水を直接モーターでくみ上げる方法です。 この場合でも、飲料水に適さないのでしょうか? 詳しい方ぜひ早く教えてください。

  • 放射性ヨウ素131は、1グラムで何ベクレルですか?

    このところセシウム137とヨウ素131が度々出てきますが、 セシウム137の放射能は1グラムで3.215TBqなどと書いてあります。 しかし、ヨウ素131については、書いてあるものを見つけれませんでした。 半減期が約8日と短いので、書く必要が少ないのかもしれませんが、 1グラム当たり、何ベクレルなのか教えてください。 それと計算で出せれるなら、その計算式も教えてください。

  • 定時降下物(雨や塵)の放射性物質、基準値は?

    定時降下物の放射性ヨウ素、放射性セシウムの暫定基準値はいくつでしょうか? 調べてはみたんですが、単位がメガベクレル/平方キロメートルであるということ、 1メガベクレル=100万ベクレルだということ以外有益な情報は得られませんでした。 ご存知の方がいましたら回答お願いします。

  • 水道水について(放射性物質・放射能)

    埼玉県ですが、水道水から放射能が検出されていました。 8月8日 セシウム134-0.52セシウム137- 0.48 Bq/Kg 8月15日         不検出         0.45 特に報道もされていないので油断していたのですが 飲料水として使用したり、お風呂に入っても、まだ直ちに影響がないのでしょうか? 既に呼吸や食品で被ばくしてるのでとても心配です。 それから、福島原発からの放射能の放出が止まる日は訪れるのでしょうか? 今世紀中は無理なのでしょうか。

  • 福島原発で23億5千万ベクレルのセシウムが検出

    福島第1原発敷地海側のトレンチで1リットル当たり23億5千万ベクレルの放射性セシウムが検出。 ▽47NEWS http://www.47news.jp/FN/201307/FN2013072701001430.html 先日福島原発から蒸気が立ち上っていると報道されていましたが、 今度は恐ろしい程の高レベル放射能が検出されたそうです。 これはもうただちに影響があるのではないのでしょうか? ヨウ素も検出されたと聞きますし、地下で核燃料が再臨界しているということなのでしょうか? 汚染水も海へダダ漏れだと言いますし、また情報統制や報道規制されていて、 本当は周囲への放射能汚染は深刻ということなのでしょうか? 海水浴のニュースがありましたが心配です。 海水浴よりこの放射能のニュースがあまり流れていないのも心配です。

  • 放射能物質の混じった風呂

    県のHPで放射能物質測定結果で、水1Kgあたり福島市のとある地区の水道水で ヨウ素…177Bq セシウム…58Bq が検出されたそうです。 我が家の風呂は水道水なのですが、濃度的にお風呂に入っても問題ないでしょうか? 立ち込める湯けむりで鼻から体内に取り込む形になりますが…。 ヨウ素セシウムによる内部被ばくが恐ろしいと聞いたので不安です。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 放射線で質問です!お風呂や歯磨き、飲み水・・・

    地元で水道水から放射性ヨウ素が0.24ベクレル/リットル検出されました 空間放射能量は0.58です 質問ですが、 ・シャワーを浴びた場合、水蒸気を吸い込んでも大丈夫なんでしょうか? ・歯磨きはどうしたら? ・煮沸しても意味はないでしょうか? 姉は結婚していますがまだ子供を産んでいない体なので、今後のことがとても心配です。 諸事情で地元を離れることができないので、できるだけ放射線物質?放射線?を体にとりこませないようにしたいのですが、アドバイスよろしくお願いいたします。 また、東京に両親が住んでいて、水道水からセシウムやヨウ素が出た、ととても不安になっています・・・ マスクを着用したり、なるべく雨に濡れないようにしているみたいですが、やはり体内にそういったものを取り込む可能性があることがとても怖いようです。 他にも、なにかアドバイスがあればなんでも書いてください! よろしくお願いいたします。