• 締切済み

エネファームとソーラーパネル

関東在住のものです 東京電力圏内なのですが、これから夏に向け電力需要が高まると 今よりも計画停電が起こりやすくなると思います。 そこで、エネファームとソーラーパネルのどちらかの設置を検討しているのですが、 調べてみたところエネファームはコストの回収が難しいこと 災害時にガスの復旧は遅いので、その点で不利になることがあり ソーラーパネルは計画停電中は電気を売れないことなどがデメリットとしてありました。 どちらが良いのでしょう?よろしくお願いします。

みんなの回答

  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.2

>ソーラーパネルは計画停電中は電気を売れないことなどがデメリット 停電中でも、発電できていれば専用コンセントで電気を利用できるのがメリット、だと思います。 売電は平常時でも副次的なメリットなので、それが一時的に失われることはデメリットと言うべきものではないように思います。 エネファームは、都市ガス利用の仕様だとおっしゃる通り、災害時に利用できないことがままあるでしょうね。 肝心の停電時に発電できませんし。

回答No.1

こんばんわ。 う~ん・・正直言って、エネファーム事態もチョロチョロヨウ素出しますからね・・・ ソーラパネルは、計画停電中は電気が売れないことがデメリットですか・・・ 真夏でも、停電になれば、家でクラーなり使うし、 電気自体も、高額な値段で売れるわけではないので、 私だったらソーラパネルにします。 環境のために^^

関連するQ&A

  • ソーラーパネル設置

    ソーラーパネルを会社の屋上にでも設置して、使用電力のコストダウンを図ろうと考えています。漠然とした質問ですけど、年間どれくらいコストダウンできるものでしょうか?

  • エネファームかエコジョーズか迷っています。

    ガス給湯器が壊れてしまったので、あたらな給湯器を設置しなければなりません。 エネファームかエコジョーズかで迷っているのですが、それぞれのメリット・デメリットを教えてください。 他にもわからない所があるので教えてください。 まず、エネファーム=電気給湯器、エコジョーズ=ガス給湯器でしょうか? ガス会社の方は、エネファームの設置をすすめられるのですが、100万以上するとても高額なものです。10年使えば元が取れるらしいですが、一般家庭の設置にむいてますか? エネファームは24時間稼動しているのでしょうか?その場合設置した機器の騒音などはどうでしょうか? エネファームはタンクにお湯をためておくシステムですが、タンクのお湯を全部使ってきってから、またすぐにお湯を使いたい場合は、どうなるのでしょうか? エネファームは電気代が安くなるそうですが、ガスを使って発電するのでガスを使う量はいままでより増えるのでしょうか? エネファームは停電時は全く使えなくなるのでしょうか? エネファームの電気代が安いのは夜だけで、昼間は高いというのは本当でしょうか? うちは5人家族でお湯も結構使うのですが、エネファームは使わないほうがいいでしょうか? 以上、回答よろしくお願いします。 ガス会社の方からもらったパンフレットではガス給湯器でも30~40万くらいの価格だったので正直高いなという印象でした。他に安く給湯器を設置できる方法などありましたら教えてください。

  • 【車中生活用のソーラーパネルをAmazonで買って

    【車中生活用のソーラーパネルをAmazonで買って】どうやってソーラーパネルから100V電気に変換するのですか? ソーラーパネルから100V出力付きの大型据え置きモバイルバッテリーに100Vコンセント充電するにはソーラーパネルの他に何が要りますか? 大型台風で停電時の災害用に車中生活用の太陽光発電システムを用意しておこうと思いました。 ご教授お願いします。

  • ソーラーパネル発電の利用法について

    ソーラーパネルで発電した電力を使用して、農業用電熱ヒーターに利用しようと考えています。 電熱ヒーターは20Aほどを計画していますが、ソーラーパネルは何Wくらいで、バッテリーはどのくらいの容量が必要でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • DMM.comのソーラーパネルについて

    ソーラーパネルが大きさに関係なく実質8万円と宣伝されています。 DMM.comのソーラーパネルを設置して8万円以外はデメリットが無いように思えますが 皆さんはどう思いますか? メリット:契約後10年間は昼間の電気料金が発電量の2割安くなる。10年以降は発電量分安くなる。 デメリット:発電量の2割を超えた分は電力会社に支払う料金と同じ額をDMM.comへ支払うのでめんどう。 以上のような支払でソーラーパネル全額をローンで支払うより随分お得だと思えるのですが・・・

  • オール電化・ソーラーパネルの設置

    昨日セールスマンが来て、オール電化とソーラーパネルのモニターになって欲しいと言って来ました。 話しの内容は、オール電化(エコキュート)とソーラーパネルを設置して現在支払っているガス代が無くなり、余った電機を電力会社に売って電気代が2000円/月になり、月に20000円~25000円は浮く事になるそうです。 設備の初期投資は一切なく、新築2年目なのでガスコンロなどは下取りしてくれるみたいで、市などからも助成金が15万くらい出るらしいです。 設備の金額が350万くらいでガス・電気で浮いた20000円くらいを15年くらいで返金するプランです。 現在、5歳と3歳の娘が居まして、将来的にはガス代・電気代は今よりかかると思います。 個人的には結構良い話だとは思うのですが、初期投資無しで浮いたお金だけで返金が出来るとは、かなり不安で有り怪しいと思うのです。 実際に今回のようなケースでオール電化とソーラーパネルを設置した人や詳しい方にアドバイスをください。 ちなみにソーラーパネルはSANYO製でパネルは45年~60年は効果はまったく落ちないみたいで台風などでの破損の保険にも対応しているみたいです。 回答宜しくお願いします。

  • エネファームってはやるんですかね?

    エネファームってはやるんですかね? http://www.sankeibiz.jp/business/news/121011/bsd1210110503003-n1.ht... 上のニュース記事によると、2030年で累計530万台を目標としているそうです。燃料電池は現在政府の補助が100万円近く、またメーカーや都市ガス会社の補助で、実質50万円近くでつけられるらしいです。 http://www.group.fuji-keizai.co.jp/press/pdf/120920_12087.pdf ↑は富士経済の予測ですが、この場合も2030年で500~600万台程度の予測だと思います。 http://okwave.jp/qa/q7337735.html http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1185759886/ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1193641921 ↑の質問ではオール電化の方がましだと言っています。 2015年にエネファームに関する国の補助金制度がなくなるので、業界は2015年には50万円まで値段を下げる、と言っています。この額なら今の補助金MAX使用時と同じ値段です。 SOFC型の家庭用の燃料電池の発電コストは効率45%のもので現在は74円/kWhらしいのですが(http://www.jst-lcs.jp/documents/item/s08_2-4.pdf)、2030年には効率が60%近くになり、現在の電力料金20円/kWhと同じぐらいになるようです。 個人的には天然ガスなど石油を燃料として使うエネファームは将来性が無いように感じます。太陽光発電も頼りないですが、それでもまだ燃料を使用しないだけエネファームなどより優れていると感じます。 ある人が、再生可能エネルギーで発電して、それで水を水素に変え、燃料電池で発電すればいいと言っていたのを聞いたことがありますが、それなら再生可能エネルギーで発電した電気をそのまま使った方が効率がいいじゃないか、と感じました。 質問としては、以上を踏まえましてエネファームが流行するかどうか、流行するとして全電力シェアの何割程度を担うレベルにまでいくか、またその時期は、について推測して頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • エネファームは失敗ではないでしょうか。

    http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C12A9TJ0000/ が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?

  • ソーラー屋根&オール電化について

    私の姉夫婦の話なのですが、一軒家の新築を考えています。 現在代理店めぐりしてて、オール電化のソーラー屋根にするのは決定らしいです。 私も母も、ソーラー熱で貯えた電気はそのまま自宅で使えて、 余った電気を電力会社に買取るシステムだと思ってました。 だから例え、停電になっても貯えた電気があるから調理もお風呂も問題なしと。 でも、(全てがそうかは分かりませんが)検討してる代理店の話しでは ソーラー熱で貯えた電気は、全て電力会社に売り、 自宅の電気は通常通り電力会社と契約(電気代を支払う)と聞きました。<勘違い? それって、停電時には当然、調理もお風呂も不可能って事…ですよね? すみません、私が代理店に直接聞いた訳じゃないので間違ってるのかもしれませんが 姉や母はそう認識しています。 停電に備えてオール電化はやめた方がいいと、このサイトで見た事があります。 (調理用ナベは新築完成に合わせてIH用には変えなければいけませんね) 確かに…料理もお風呂も無しは困る!と納得して母に説明したけど 停電なんて今まで滅多にないし、なっても数時間で復旧。 生活が不便になる程じゃないから、電気&ガスがいい!と言い張る事もないのかな?…と。 実際オール電化のお宅、たくさんありますよね~。 1日くらいのお風呂、食事はコンビニでも我慢できるし。 そういう意味で「オール電化」は、それほど問題ではないのでしょうか?

  • エネファームは失敗ではないでしょうか。

    http://news.livedoor.com/article/detail/7245509/ 「大阪ガス〈9532〉の尾崎裕社長は18日、大阪市で記者団に対し、2013年1月~14年3月の15カ月間で、家庭用燃料電池「エネファーム」を1万台販売する計画を明らかにした。エネファーム導入に対する政府の補助金(総額251億円、対象5万3000台)の募集が14日に始まったことから、「13年度の販売活動を1月から前倒しで開始し、販売目標も15カ月間で設定した」(広報部)としている。」 251億円の税金を費やし、5万3000台を普及させるようですが、 5万3000台×0.7kW(一台の出力)=37100kW つまり4万kW弱です。 http://www.inosenaoki.com/blog/2011/05/post-60d8.html 08年に営業運転開始した川崎天然ガス火力は1基42万kWで総工費250億円です。 なんと、エネファームの10倍も出力が大きい。しかもエネファームは「補助金」ですので、実際はこの補助金×4=280万円ぐらいが本体価格です。 したがって川崎天然ガス火力と同タイプのモノを設置した方が、40倍もお得ですよね。 川崎火力は5年前に運転開始、技術としては10年近く前のものです。 最近では西名古屋火力発電所 http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD270FQ_X20C12A9TJ0000/ が総工費1000億円で232万kW、効率62%となっており、 単純に出力と総工費でみると、川崎天然ガス火力よりも3割引きの設備コストです。 そして効率は4%も上回っています。 これだとエネファより50倍以上お得です。 もちろん、発電のついでにお湯が出てくるので、それを使うということがエネファのウリです。 ここでエネファの発電効率を40%としまして、熱回収効率を50%とします。 これはパナソニックの製品をモデルにしました。 お湯生成効率が50%というわけです。 ここで西名古屋火力と同タイプのモノで発電した電気を、ヒートポンプで家庭でお湯にした場合を考えます。 西名古屋火力発電所の運転実績効率を59%と仮定し、送電や所内ロスなどで7%ほどロスが出るとします。火力はできるだけ需要地の近くに設置すれば、送電ロスは減らすことができます。 よって家庭に届くまでに55%になります。 これをエコキュートでお湯にすると、だいたいCOPを2.0とすれば(メーカーは4.0とか言っていますが)、 お湯生成効率は110%となり、エネファームの効率を大幅に超えています。 総合効率で見ても、エネファは90%です(しかもこれはメーカーのカタログ値で、実際はこれより低いとみられる)。 それに、家庭では電気の需要とお湯の需要が必ずしもマッチするとは限りません。むしろそのような機会は珍しいと言えます。そのため、貯湯タンクと言われる大きなタンクを併設する必要がありますが、外の貯湯タンクに溜められた「熱」は、時間と共に減少します。いわゆる貯湯ロスというものがあるのです。お湯は必要なときに必要な分だけ、オンデマンドに提供されるべきです。 そして火力発電よりエネファは設備コストが40~50倍です。なのでエネファの値段を現状の50分の1、つまり一台5万円ぐらいにしてようやく火力発電との効率での比較の土俵に入れます。 しかし将来的に見てエネファはヒートポンプのように総合効率が100%を超えるのは原理的に無理です。 エネファを普及させるのは社会政策的に失敗ではないでしょうか?