• ベストアンサー

失業保険の受取りについて

ww555wwの回答

  • ww555ww
  • ベストアンサー率31% (130/407)
回答No.2

まず、失業状態中であって、なおかつ職業安定所で手続きを行わなければ失業保険はいつになっても貰えません。 職業安定所で失業状態中であるという認定を受けた日から会社都合の場合には1ヶ月間、自己都合の場合には約3カ月間の失業状態が続いてしまった場合にのみ失業保険は支給されますが、初めにきちんと職業安定所で失業の認定を受けておかなければ何も貰えません。 失業状態中であるという認定を受けてから、失業状態が1週間続けば、失業保険は貰えなくても1時金として「再就職手当」というものが支給されるようになります。 (再就職口が失業保険支給日までに決まって、なおかつ失業状態が7日間以上あったような場合です) 下記に簡単な手順を記載しておきます。 (1)失業保険を貰う為には、まず解雇や退社した会社や企業から「離職票」という書類を貰わなければなりません。 (2)そして、その「離職票」を職業安定所に持って行き「失業状態」であるという「認定」を受けなければなりません。(職業安定所での手続きがまずは必要です) (3)会社都合であれば、認定後の次の月から失業保険を貰う事が出来ますが、自己都合で退社の場合には3か月後からが支給の対象となります。 (4)「離職票」を出して、失業中であるということが認められてから、失業状態が会社都合の場合には1ヶ月間、自己都合の場合には3ヶ月間に満たないで、なおかつ、失業状態が7日間以上あり、新しい職場に就職をすることが決定したような場合には「再就職手当」といものが支給されます。 いづれに致しましても、支給対象者となる為には、職業安定所が求める書類や手続きを全て行わないとなりませんので、そこらへんはご本人様が職業安定所に自分で足を運ばないことには何も始まりません。 また、失業保険の支給対象者となる為には、必ず、職業安定所の条件に適合していなければなりません。 おおまかには、そんな感じなのですが、法律が関係をしてくる事柄ですので、ご本人様が失業状態中の時に離職票を持って、まずは職業安定所に行かないことには何も始まらないと思いますよ。

flat555
質問者

お礼

ありがとうございます。 本人はまだ在職中で3月31日に契約が切れるのでハローワークでバイトを紹介されて内定が出たけど、 気に入らないようで正社員を狙うようです。 失業認定を受けるよう伝えます。 大変に参考になりました。 丁寧にありがとうございました。 分かりやすく参考になりました。

関連するQ&A

  • 失業保険の受給資格について

     去年の10月末に会社を退社しました(正社員)。入社時期は同年の4月1日でしたので、7ヶ月の勤務だったことになります。  その後、しばらくしてからアルバイトを4ヶ月間程行い、さらに多少の空白期間を置いて、先月(8月)一杯まで派遣社員として働きました。現在は無職です。  当初はアルバイト等をすると失業保険の受給資格は一切失われると考え、申請はしていませんでした。しかし、もし可能ならば、今から申請の上、給付を受けたいと思っています。  9月に入ってからは全く仕事はしておらず、また、去年退職後アルバイトをするまでと、そのアルバイトから派遣に切りかえるまでの空白期間(およそ1ヵ月)を考えるとどの程度の受給の可能性があるでしょうか?  今更ながら、きちんと申請しておけば良かったと反省しきりですが、よろしくご回答のほどお願いいたします。

  • 失業保険について

    失業保険の受給資格に関しての質問です。 現在正社員として2008/1/7~から勤務しています。 せっかく正社員として働く事ができたのですが、家庭の事情で8月末で 退職しなくてはいけなくなってしまいました。当分の間は働く事が難しいと思うので失業保険を貰いたいと考えています。 自分に受給資格があるのか不安ですので詳しい方に教えて頂きたいと思い質問させて頂きました。 2007/4/10~2007/9/30まで派遣社員として勤務、2008/1/7~2008/8/31(退職予定)退職日は今のところ8月末日ですが、後任の方への引継ぎの関係で延長する事があるかと思います。 基本的な質問で申し訳ありませんが、ご返答の方よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    はじめまして。検索しましたが、よくわからないので教えてください。 昨年12月中旬より今年8月中旬まで正社員で働き、9月はじめから11月末まで派遣社員として勤務しています。11月末の契約期間満了で更新しないと自ら伝えましたが、この場合失業保険の対象になるでしょうか。派遣の失業保険の制度が変わったとのことで、よくわからないので、恐れ入りますが教えていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    失業保険について 来年の1月末付で会社都合により退社致します。 面接をする会社が4月から勤務開始となります。 その間は失業保険を受け取りつつ、必要な資格の取得を目指し過ごす予定です。 もし内定を貰った場合、失業保険は貰えるのでしょうか? また、再就職にあたり、再就職手当を貰うことは出来るのでしょうか? 社会人13年目ですが、失業保険を貰うのは初めてです。

  • 失業保険のことで教えて下さい

    来年の3月末で、正社員で勤続19年になります。 自己都合により、来年4月に退職する予定なのですが、 その後、派遣に登録し勤務しようと思っています。 自己都合で退職した場合、失業保険は3ヶ月後から しかもらえないと思うのですが、 その3ヶ月より前に、派遣で仕事が入ってきた場合、 仕事を始めると、もちろん失業保険はもらえませんよね。 その後、1年契約の派遣などの場合、1年後 派遣1年期間が終わると、失業保険はもらえるのでしょうか?

  • 失業保険の加入期間の数え方教えて下さい。

    先月末で退職し、今月から内定をもらっている会社へ勤務予定です。 派遣で3月末までのお仕事です。 派遣は雇用保険に6ヶ月加入していたら、失業保険を受けれる資格があるのですが・・・、 勤務開始日から雇用保険に加入し、3月末までで退職となった場合、 6ヶ月に満たないのでは?と思っています。 ネット検索したら、雇用保険に加入している月で勤務が14日以上ある月が 6ヶ月あればいいようなこともあったのですが、よく分からず、質問しております。 仕事が継続してあればと願いたいのですが。。 お分かりの方、宜しくお願いします。

  • 失業保険・再就職手当てについて

    3月末で派遣契約期間が終了するため、失業します。 一応、転職先が決まっていますが、勤務(採用)は5月ごろからになります。 この場合は、失業保険、再就職手当てはもらえるのでしょうか。 もちろん、雇用保険は6ヶ月以上(3月末で2年間)払っています。 また、転職先の会社は、現在設立準備中で、内定通知などはもらっていません。 正式な認可がおりるのが5月頃で、それまでは無職の予定です。 4月になったらハローワークに行ってみようと思っていますが、 内定があると何か問題がありますか。 どなたかご存知の方がいましたら、回答をお願いします。

  • 失業保険について教えてください

    以下の場合は、失業保険の受給資格はるのでしょうか。 また、あるのならば、待機期間はどれだけなのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。 8月中旬:派遣社員として勤務し、契約満了により退職 (勤務期間は2年11ヶ月でした。雇用保険・再就職手当は受給していません。) 10月中旬:前職とは異なる派遣会社の派遣社員として勤務 12月末日:契約満了により退職 (勤務期間は2ヶ月と8日です。)

  • 失業保険の対象になるのか

    失業保険をもらえるかを教えて頂きたいです。 平成20年4月に入社し、7ヶ月間の試用期間をへて11月に正社員となり現在の2月に至ります。 10ヶ月の勤務で辞めた場合、失業保険ってでるんでしょうか? 知人には1年以上勤めないと失業保険はもらえないかもと聞きました。 ちなみに勤務時間は、月平均250時間程です。

  • 失業保険について

    1月末で4年ほど勤めていた派遣社員としての勤務が終了になります。 契約期間満了での退職なので、雇用保険の喪失手続きが一ヵ月後になる予定です。その間、紹介予定派遣でのお仕事紹介を待つ身分ですが、その一ヶ月の間決まらなかった場合、3月に喪失手続きがされて、雇用資格者証でしたっけ?が送られてきたら、ハローワークに失業保険の需給申し込みをしたいと考えております。 しかし、なにぶん女の一人暮らしなので、家賃・光熱費などの支払いは待ってもらえないので、2月からアルバイトをしようと思っています。 そこでお聞きしたいのは、 1)2月から3月の間は、失業保険の受給手続きをする前だから、ハローワークにその一ヶ月の間のアルバイトは、3月に手続きする際に申告する必要はないんでしょうか?これは不正でもなんでもないですよね? 普通に週20時間以内とか考えず思いっきり、フルでアルバイトしても、この一ヶ月は問題ないでしょうか? 2)受給手続き後、週20時間以内のアルバイトなら、失業中とみなされ、認定日に申告して、働いたその日の日数が減り、次回認定日に回されるということですよね?その解釈で宜しいのでしょうか? 以上、よろしく御願いいたします。